2022年12月5日月曜日

子育て世代の方はチェックしてみて!子育て支援センターのクリスマスイベント~カリメロ帖~

 子育て支援センターのクリスマスイベント

画像:karimero
当サイトはA8.net・Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイトの
アフィリエイトプログラムに参加しています。
記事内容は公平さを心がけています。


   シニアブロガーのkarimeroばぁば(@karimeroba_ba)です。

Blogger(ブロガー)という、無料ブログサービスを使って、ゆるっとマイペースに、雑記ブログを綴っています。


先日、手にした子育て支援センターの支援センターだよりに、楽しそうなクリスマスイベントが掲載されていました。


もしかしたら、お住まいの地域にも、楽しいクリスマスイベントを企画している、子育て支援センターがあるかもしれません。


乳幼児(3歳くらいまで)の子育て中という、子育て世代の方、孫育て世代の方は、子育て支援センターという無料で息抜きできる安全な環境を増やすチャンスです。


ぜひ、「子育て支援センター 地域名」で、検索してみましょう。



ちなみにですが、今回、karimeroばぁばが見つけた、宇城市小川町子育て支援センター「エンジェルファミリー」のクリスマスイベントの情報を下記に記載しておきます。

「子育て支援センターって、こんな感じなのね」と、気楽に眺めていただけたら、うれしいです(^^♪



宇城市小川町子育て支援センターエンジェルファミリーだより

参照元:エンジェルファミリーだより


karimeroばぁばが、子育て支援センターのクリスマスイベントを見つけたのは、宇城市小川町子育て支援センター「エンジェルファミリー」が毎月発行している、「エンジェルファミリーだより」です。




イベント名:クリスマス♪小さな音楽会
開催日時:2022年 12月25日 ㈰ 午後2時~3時
開催会場:宇城市小川町子育て支援センター「エンジェルファミリー」
入場料: 無料 (どなたでもどうぞ)
曲目:  ジングルベル・赤鼻のトナカイ・きよしこの夜 他
出演:  ギター&歌 むたゆうじ
     キーボード 早川静
     笑顔のプレゼンター Mr.ハッキー


「えっ?出演者Mr.ハッキーってあのハッキーさん?」

そうなんです。

ステージや、学校、介護施設など、広くたくさんの方に「笑顔」を届けるため、大道芸を研鑚し、「笑顔のプレゼンター」として、活躍されているMr.ハッキーさんです。

子育て支援センター「エンジェルファミリー」にも「笑顔」を届けにきてくださるようですね(^^♪


「お話し聞かせて Mr.ハッキー」



宇城市小川町子育て支援センター「エンジェルファミリー」の紹介


宇城市小川町子育て支援センター「エンジェルファミリー」は、宇城市小川町の国道3号線沿いの交番から脇道に少し入ったところにあります。



敷地から道路への飛び出し予防のため、門扉はいつも閉めてあります。

鍵は開館時間には、開錠してあります

※お子さんたちの安全のため、門はあとぜき(あけたら閉める)確認で(^^♪


遊具が設置されていて、公園で遊ぶ感覚で、ここで遊ぶだけでも、親子でいい運動になりそうですね。





こちらは、裏の駐車場側の門からの写真↓


お車で来られた方は、駐車場(無料)があります。(数台くらい)

駐車場側の門も、開館時間には、鍵が、開錠されています。

※お子さんたちの安全のため、門扉は開けたら閉めておきましょう。






今回は、子育て支援センターのイベントの一例として、手にした支援センターだよりの情報から、宇城市小川町子育て支援センター「エンジェルファミリー」でのクリスマスイベントをご紹介しました。


他の市区町村の子育て支援センターでも、子育て支援員の皆さんのアイデア盛りだくさんのイベントが企画されていると思います。


「子育て支援センターって、うちの近くにもあるのかな」と、興味のある方は、「子育て支援センター 地域名」で検索してみてください。

案外身近にあるかもしれません。


そもそも子育て支援センターって?



そもそも、子育て支援センターって、どんなところでしょう。

保育園は知ってるけど、子育て支援センターは、知らないという保護者の方も多いようです。


ざっくりいうと、「子育て中の親子が気軽に集い、語り合い、くつろげる場所」です。

乳幼児(おおむね3歳まで)と保護者が、各自の責任のもと、自由に楽しく遊ぶスペースなので、ママ・パパ・おばあちゃん・おじいちゃんも、お子さんと一緒に利用することができます。


安全で快適な室内で、天候の心配なく、しかも無料で親子でゆったりくつろげる場所です。

赤ちゃんのハイハイできるスペースや、おむつ交換ができるスペース、授乳できるコーナーがあり、産後のお母さんにも快適な空間です。

子どもの成長を応援する、おもちゃや、絵本もあります。


同じように子育て中の保護者が集まっているので、子育ての情報交換の場としても活用できます。


お声がけがあれば、子育て支援員に子育てや、入園準備などの相談にも応じてもらえます。


保育園に入園する前の、生活リズムをつける練習にもなるでしょう。


子育て支援センターで、お子さんが、保護者以外の大人や、他の子どもたちに交じって遊んでいると、時々、おうちではしない言動をとることがあったり、見せたことのない表情をしたり、することがあるようです。


保育園に入る前に、ちょっとした授業参観感覚で、我が子の社会性や、協調性の発育の様子を観察できる、子育て支援センターは、そんな我が子の新しい発見ができる場所であるともいえるでしょう。


何といっても子育て支援センターが、おすすめなのは、保護者やお子さんの体調に合わせて、マイペースに利用できる、自由なくつろぎの場所であることです。


家事に追われて、息が詰まりそうなときは、思い切って子育て支援センターに足を運んでみませんか?

急がば回れということもあります。


一旦、家事が目につかない環境に移動して、「あれは危ない、これも危ない」と言わなくていい、安全な環境で、子どもが遊ぶ姿を、ただゆっくり愛でる。

他の保護者の方たちと、たわいもない会話を楽しんで、「元気の充電」をして、それから、また残りの諸々を片づける、そんなメリハリのつけ方もあっていいと思います。


どうか、子育て世代の方は、おうちの近くの、子育て支援センターをチェックしてみてください。


何度もいいますが、無料です。

子育て中のあなたの「笑顔」のために、上手に子育て支援センターを利用ししてみませんか(^^♪






最後までお付き合いいただきありがとうございました。
この記事の中の一行でも、ほほえみのタネになれば幸いです。

カリメロ帖へのまたのお立ち寄りお待ちしております。


皆様の明日が平和でありますように。

シニアの学習ブログ「ばぁばの自習ノート」と
ばぁばのBlogger自習ノート」もよろしくお願いします。


↓ランキングに参加中です(^^♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

2022年12月4日日曜日

子育て支援センターとは?いつから利用していい?~カリメロ帖~

 子育て支援センターとは?

画像:karimero
当サイトはA8.net・Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイトの
アフィリエイトプログラムに参加しています。
記事内容は公平さを心がけています。

   シニアブロガーのkarimeroばぁば(@karimeroba_ba)です。

Blogger(ブロガー)という、無料ブログサービスを使って、ゆるっとマイペースに、雑記ブログを綴っています。


先日、子育て真っ最中の娘が、子育て支援センターを利用した帰りに、立ち寄って、こんな話をしてくれました。


娘: 「楽しかったよー、子育て支援センター!」

私: 「よかったね、いい息抜きできたみたいだね」

娘: 「以前から、通りかかりに、気にはなってたんだけど、ドアを開けるのに気おくれしちゃって。こんなに楽しく利用できるなら、もっと早くから利用すればよかった」


そう、子育て支援センターとは、子育て中のママ、パパ、祖父母の皆さんが、乳幼児と一緒にくつろぎながら、交流して、子育ての情報収集ができる、素敵な場所なんです。


子育て支援センターはいつ(何歳)から利用していい?

元保育士のkarimeroばぁばは、「子育て支援センターの利用はいつ(何歳)からしていいですか?」と、聞かれることがあります。

子育て支援センターの利用については、おおむね、3歳未満の乳幼児と、その保護者が対象となっています。
※各子育て支援センターの詳しい決まり事については、事前に電話などで確認しておくとよいでしょう。

産後の母体の回復や、乳児の発育状態、健康状態から、外出できるようになるころというのは、人それぞれで、まちまちだと思います。

目安として、「赤ちゃんの首が座ってから、赤ちゃんの体調や機嫌がよくて、お母さんの体調がよい時に、まずは、お散歩がてら、見学にいくのはどうですか」と、karimeroばぁばは、お答えしています。



子育て支援センターはどんなところ?

子育て支援センターは、基本的に、「子育て中の親子が、各自の責任のもとで、気楽につどい、語り合い、くつろげる場所」として、無料で利用できる場所となっています。

子育て応援のイベント企画がある場合などは、参加費、材料費などが、有料の場合もありますが、それ以外は、基本的に無料で、利用できる施設です。




ハイハイできるスペースや、おむつ替えや、授乳ができるコーナーがあり、子どもの育ちを応援するおもちゃや、絵本もあります。

幼児用トイレが設置されているので、トイレトレーニングも進めやすくておすすめです。



子育て支援センターには、子育て支援員がいます。

子育て支援センター内の環境づくり、保護者の方のお話の傾聴や、子育てに関する情報の案内など、子育ての応援やサポートに従事しています。


子どもと遊ぶためのヒントや、子育てのアイデアなど、支援センターだよりなどを通じて、子育てに関する情報を発信したりしています。


ベビーマッサージや、ボディメイクのミニ講座、絵本の読み聞かせ、フォトボード製作など、各子育て支援センター独自の、イベント企画も工夫されています。



ぜひ子育て支援センターのいいとこどりを

防災

「子育て支援センター 地域名」で検索して、お住まいの近くの、子育て支援センターの位置を、一度確認してみませんか?

外出先で、何かあった時の、授乳できる一時避難場所のひとつとして、記憶の端にとどめておくと安心ですね。

子育ての情報収集

「動き回ってなかなかおむつを替えさせてくれない」
「夜ぐずってなかなか寝てくれない」
「離乳食っていつから?どれくらいあげるの?」
「保育園の入園準備ってどうしたらいい?」
「自治体が支援する家事代行サービスってどこに申し込んだらいい?」等々。


相談事とまではいかなくても、子育てのいろいろな思いを誰に話せばいいのかと、もやもやすることもありますよね。

子育て支援センターでは、子育て支援員がお話を伺います。
誰かに聞いてもらう、それだけで、少し気持ちが軽くなることもあります。
内容によっては、公的支援サービスの情報を、案内してもらえることもあります。


また、他の保護者の方々と交流する中で得られる情報もあります。


人と話すのは苦手という方は、書籍や、資料、支援センターだよりも置いてあるので、そちらからも情報を得ることができます。


雨の日の安全な遊び場所

子どもはエネルギーのかたまりです。
お天気に関係なく、活発に活動しようとします。

お天気が良ければ、公園や広場などで、うんと体を使って遊ばせることができますが、雨の日は難しいですね。

どうしてもおうちのお部屋の中では、活動範囲が限られて、子どもにとっては活動不足になりがちです。

日中の活動が不足していると、夜の睡眠が浅くなり、熟睡できないこともあります。

子どもが熟睡できず、夜泣きすると、親の睡眠にも影響しますね。


そんな雨の日は、子育て支援センターに行ってみませんか。
安全で広い室内で、ハイハイする、伝い歩きする、遊具で遊ぶ、思う存分遊ぶことで、程よいエネルギーの発散ができるでしょう。


気分転換に

おうちとは違う場所で、おうちとは違う遊具や、おもちゃで遊ぶというだけでも、子どもにとっては刺激になり、気分転換のひとつになります。


お母さんも、おうちにいると、どうしても家事が目につき、子どもの相手もしたいけど、「家事と育児」の両立をと、気が急いてしまいがちです。


子育て支援センターを利用している時間は、一旦家事のことは、置いておいて、我が子をじっくり観察でき、遊ぶ姿から、成長をゆっくり味わい楽しむことができます。

お母さんにとっても、「おうちとは違う場所で子どもと過ごす」ことは、よい刺激となり、気分転換にもなります。


karimeroばぁばが、子育て支援員をしていたとき、ひとりのお母さんがこんなことを話されていました。


「以前は、夜泣きが多くて、寝不足で、いつもフラフラしながら、家事をするのもやっとでした。子育て支援センターに来るようになってからは、ここにくるのが楽しみで、10時までにお掃除洗濯済ませるようになりました。子どもが遊ぶ姿を見ながら、他のお母さんたちとおしゃべりして、持ってきたお弁当を食べて、おうちに帰ると、この子がお昼寝してくれて、その間に夕食の下ごしらえしたり、時々一緒にお昼寝したり。夜も9時過ぎには寝てくれるようになって、いつのまにか、生活リズムがついていて、もうびっくりです」


気分転換のトリガーとして、子育て支援センターを、利用して、ついには生活リズムまで手に入れた、おかあさんの「継続の力」と上手な利用の仕方に、こちらがびっくりしました。


産後のホルモンバランスの悪い時期に、社会から離れた閉塞的な空間で過ごすことで、産後うつの状態になる人は意外に多いといわれています。


まじめに頑張りすぎて、せっかくの子育てが「つらいもの」にならないよう、早め早めの気分転換に、公園を利用するような気軽さで、子育て支援センターを利用するのもひとつの方法ですね。


社会的リハビリのひとつに利用

産休明け、育休明けでいきなりの職場復帰は、結構、精神的にも体力的にもハードルがある気がするという声を聴くことがあります。

専業主婦の場合でも、地域活動、保育園、幼稚園の保護者会活動などに参加する機会が増えていきます。

数か月から1年ほど、社会との接点が少ない生活が続いていたことで、一歩踏み出すことに不安を感じることもあるようです。


そんな時も、子育て支援センターを利用してみませんか。


始めは、お散歩がてら、子育て支援センターを目指してちょっと歩いてみる。

次は、「中はどんな風になっているのかな」と、ドアを開けてのぞいてみる。

その次は、おもちゃや、絵本を使って、親子でまったりすごしてみる。

絵本の読み聞かせや、ベビーマッサージなどのイベントに参加してみる。

子育て支援センターを利用している、他の保護者の方々と、おしゃべりしてみる。

子育て支援員に、保育園の入園手続や、入園準備について、または、子育ての中で気になっていることについて、尋ねてみる。


これで、少しずつ、もう一度社会に出ていく、準備運動ができ、社会的リハビリにもなるので、おすすめです。


まずは、「子育て支援センター 地域名」で検索してみましょう。

意外とおうちの近くに、あるかもしれません。


対象は、3歳未満の乳幼児とその保護者となっています。

そう、ママ・パパ・おばあちゃん・おじいちゃんも、保護者として、お子さん、お孫さんと一緒に利用することができます。

シングルマザーのママ、シングルファーザーのパパも、ひとりで子育てのもやもやを抱え込まない方法のひとつとして、子育て支援センターも選択肢に入れておいてください。


子育て支援センターは、安全で、しかも、雨の日も快適に過ごせる無料の施設です。

しかも、体調に合わせて自由に来て、帰れる施設です。

一度、お近くの子育て支援センターを、覗いてみませんか。

親子のプチリフレッシュに、おすすめです(^^♪

(天候を気にせず、快適空間を無料で利用できます)



ぜひぜひ、おうちの近くの子育て支援センターの、いいとこどりをして、親子の触れ合いタイムを、おたのしみくださいませ。

最後にもう一度言います。

無料です(^^♪








最後までお付き合いいただきありがとうございました。
この記事の中の一行でも、ほほえみのタネになれば幸いです。

カリメロ帖へのまたのお立ち寄りお待ちしております。


皆様の明日が平和でありますように。

シニアの学習ブログ「ばぁばの自習ノート」と
ばぁばのBlogger自習ノート」もよろしくお願いします。


↓ランキングに参加中です(^^♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

2022年11月4日金曜日

それ社労士に相談してみよう|うつ病での障害年金申請手続き~カリメロ帖~

 それ社労士に相談してみよう

画像:karimero
当サイトはA8.net・Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイトの
アフィリエイトプログラムに参加しています。
記事内容は公平さを心がけています。

   シニアブロガーのkarimeroばぁば(@karimeroba_ba)です。

Blogger(ブロガー)という、無料ブログサービスを使って、ゆるっとマイペースに、雑記ブログを綴っています。


先日、「微笑みうつ病」という言葉をSNSで見つけたのをきっかけに、「うつ病」やその症状について調べてみました。


大切な人を守りたいから知っておきたいうつ病の症状~カリメロ帖~


さらに、うつ病でも要件が満たされている場合は、障害年金の申請をすることができるということも知りました。


うつ病で障害年金手続きってどうする?~カリメロ帖~


今回のカリメロ帖は、年金関係の申請手続きのプロでもある、社労士(しゃろうし)について、調べたことをまとめてみました。


そもそも社労士って何?

社労士は、社会保険労務士(しゃかいほけんろうむし)といって、社会保険労務士法に基づいた国家資格を持つ、厚生労働省が認定している、社会保険や労務関連の法律の専門家です。


社労士の業務の幅は広いです。

人事雇用等、労務に関する相談、指導、顧問、労働トラブル、労働に関する対策、相談、就業規則、雇用契約書等の作成、年金に伴う相談、給付代行も社労士の業務内容のひとつです。


この、年金に伴う相談、給付代行という業務の中に、うつ病での障害年金の申請も含まれています。

ただ、弁護士事務所でも、離婚訴訟に明るい事務所や、いじめ問題を多く扱っていて実績のある事務所など、それぞれの得意分野があるように、社会保険労務士事務所でも、それぞれの得意分野があるようです。

相談の際には、事前に、社会保険労務士事務所のサイトなどで、「うつ病で障害年金手続・申請・給付代行」などが明記されているか確認しておくとよいでしょう。


社労士に依頼した場合の費用はどれくらい?

複数の社会保険労務士事務所の、費用を検索して、調べてみたのですが、その幅は広いと感じました。

事務所の規模や対応できる業務内容、諸経費などによって、差が生じてくるのだろうと推測されます。

だからこそ、事前によく比較して、調べておきたいですね。


社会保険労務士事務所にうつ病での障害年金の申請の代行を依頼した場合の、費用の種類とおおまかな金額を、個人的に複数件検索した結果を、以下に、ざっくりとまとめてみました。

(2022年11月調べ)



着手金(ちゃくしゅきん)

着手金は、1万円から3万円の範囲が多かったように思います。
(表示がないところもあるので、契約前に確認を)

実費(じっぴ)

医療機関で取得する文書料、戸籍謄本など申請に必要な書類を社労士が立て替えた費用などがあります。

初診から現在までの、障害状況を証明するための書類が全て必要なため、たとえば、複数回の転院があった場合などは、その回数に応じて、診断書料などが、かかることになります。


成功報酬(せいこうほうしゅう)

成功報酬の算出方法についてはいくつかのパターンがあるようです。

① 申請後給付が決定した年金額の〇ヶ月分   (1~3ヶ月分と事務所により差がある)
② 年金の初回振込料の〇〇%      (およそ10% 事務所により差がある)
③ ①と②のいずれか多い方としているところや、その両方としているところもある

以上のように、着手金、実費、成功報酬の算出方法は、社会保険労務士事務所により差があるので、契約前によく確認しておきたいですね。

また、支払いのタイミングも、年金の給付が確定した後(初回振込後)という事務所が多く見られたのですが、中には契約時の支払いという事務所もあるようです。

支払いのタイミングも事前にチェックしておきましょう。

うつ病で、心身共につらい時の相談や手続きですので、社会保険労務士事務所での相談は、できれば、家族や、信頼のおける友人など、客観的に、情報を確認してくれる人に同行してもらうと、よいでしょう。


社労士に手続代行を依頼するメリット

費用を払ってでも、社労士に、うつ病での障害年金の申請手続き代行を依頼するのには、それだけのメリットがあるといえます。

その大きなメリットは、何といっても、うつ病での障害年金の給付の「確定率の高さ」と、申請者本人の「心身への負担の軽減」があげられます。


うつ病での障害年金の手続をするためには、初診から現在までに受診した医療機関すべての診断書等の医証(いしょう)と呼ばれる医師が作成した証明書や、戸籍謄本など役所の窓口などで出してもらう証明書など、複数の書類が必要です。

医療機関や市区町村の窓口までの移動、書類を入手するための手続、交渉、これを場合によっては複数回、繰り返すことになるといいます。

健康な人でさえ疲れる作業を、そもそも、うつ病という心身が疲弊した状態で行うことは、難しく、ともすれば、無理をさせて病状を悪化させる可能性もあると言えるでしょう。

また、提出が必要な書類の中には、「病歴・就労状況等申立書」という、初めて病院に行った日から現在までの状況(転院・入院・就労・休職・退職等)を時系列に明らかに記載した書類も含まれています。


つらい過去を振り返りながら、書類を作成していくことで、フラッシュバックにより、病状が悪化することもあるそうです。


障害年金の手続に関する正確な知識がないことで、書類の不備に気づかないまま提出してしまい、年金が「不支給」になったというケースも少なくないそうです。


金銭的な不安を軽減し、うつ病の治療に専念できる環境を作るために、社労士というプロのサポートを受けて、障害年金の申請手続をする、これも選択肢のひとつだと思います。


つらい時にさらにつらい思いをしなくてもよいように、プロのサポートを活用する、うつ病での障害年金の手続には、社労士というプロがいることを、覚えておくだけでも、不安がひとつ減るかもしれませんね。






最後までお付き合いいただきありがとうございました。
この記事の中の一行でも、ほほえみのタネになれば幸いです。

カリメロ帖へのまたのお立ち寄りお待ちしております。


皆様の明日が平和でありますように。

シニアの学習ブログ「ばぁばの自習ノート」と
ばぁばのBlogger自習ノート」もよろしくお願いします。


↓ランキングに参加中です(^^♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

大切な人を守りたいから知っておきたいうつ病の症状~カリメロ帖~

 大切な人を守りたいから

画像:karimero
当サイトはA8.net・Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイトの
アフィリエイトプログラムに参加しています。
記事内容は公平さを心がけています。


   シニアブロガーのkarimeroばぁば(@karimeroba_ba)です。

Blogger(ブロガー)という、無料ブログサービスを使って、ゆるっとマイペースに、雑記ブログを綴っています。


最近、「微笑みうつ病」という言葉を知りました。

これは正式な病名ではありません。


本当は、落ち込んでいたり、不安に駆られていたりするのに、不調を周囲に知られないように、「微笑み」で隠す。

もう限界を超えて、心身ともに不調をきたしているのに、元気を装ってしまっている、そんな症状が2週間以上続いている状態を、最近では「微笑みうつ病」と呼ぶのだそうです。


無理し続けて、不調なのに、微笑んでいる。


ひとりになった時に、気分が落ち込んだり、ふさぎ込んだり、疲れて休日を楽しめないという症状が長く(2週間以上)続いている、ということはありませんか?

思い当たる節のある方は、早めに専門機関に相談してみましょう。

(うつ病でも、初期に「適切な治療」が行われれば、半年から1年で回復してくることもあるといわれています)


表面上は、うつ病に見えないため、周囲が気づかないうちに、病状が進行してしまうことがあるといいます。

最悪の場合、重い精神疾患を併発して、死に至るケースもあるそうです。


あなたの大切な人が「うつ」になったら


画像:Amazon




karimeroばぁばも、大切な家族や友人を守りたいので、この「微笑みうつ病」はじめ、うつ病の症状について、調べてみました。


知っておきたいうつの症状

画像:karimero


うつ病ってどんな病気?

うつ病とは「脳のエネルギーが欠乏した状態」と言われています。
「脳のエネルギーが欠乏」するほど、無理をして頑張り続けたら、誰だって、心も体も壊れてしまいますよね。


このストレス社会で、大切な人を守るためには、まずは自分事として、うつ病(気分障害)の症状について、知っておきたいと思います。



よくわかるうつ病診断と治療・周囲の接し方・支え方別冊NHKきょうの健康



画像:Amazon




うつ病の原因は?

うつ病の原因は、複雑に絡み合っていることが多いようですが、大きく分けて3つあるといいます。


  • ストレス   (職場や家庭環境の変化、人間関係によるストレスなど)
  • 脳内の変化  (脳の働きのバランスが崩れる、経細胞の形に変化)
  • 体質     (うつ病になりやすい体質)

参照元:NHK健康チャンネル


うつ病は、過度のストレスや、心身の疲労などで、神経伝達物質のセロトニンやノルアドレナリンなどの分泌が減少し、充分に機能しなくなった、脳の疲労によって引き起こされるといわれています。

うつ病の症状(サイン)

うつ病の症状としては、睡眠障害、倦怠感、頭痛等と言った体の不調や、意欲・興味の減退、不安、仕事能力の低下等という、心の不調も挙げられています。

「憂うつな気分」「何に対しても興味が持てない」という症状が、ほぼ毎日で、2週間以上続いている場合は、早めに専門機関に相談してみましょう。


とは言え、ちょっとした、イライラや、疲労感は、日常茶飯事なイメージもありますね。

たくさんあるうつの症状のうち、どのくらい該当すればうつ病の可能性があるのか、どのタイミングで、クリニックの受診などの、専門機関への相談を促せばよいのか、迷ってしまいますね。


そこで、簡単にセルフチェックできるリスト(webサイト)が2つあったので、記載しておきます。


SRQーD セルフチェックリスト


うつ病ネット|セルフチェック


印刷してからチェックすれば、そのまま受診の際に提示することができます。

うつ症状で、集中力が低下している時は、自分の症状を言語化して伝えることが思うようにできないこともあるそうです。


こういうチェックシートにチェックして準備しておくと、少し安心できて、担当の医師にも症状を伝えやすいですね。


本人が記入できない時には、家族がサポートすることもあるでしょう。

チェックシートがあると、症状を聞く側も、聞かれる側もスムーズにやりとりができて、便利ですね。



あなたの大切な人にお変わりはないですか?


「以前はきれい好きで片づけ上手だったのに、最近、デスク周りが散らかってるなぁ」

「マルチタスク得意な人だったのに、最近ミスが多い気がする」

「お料理上手だったのに、何だか味付けが変わった気がする」

あなたの感じる「前とは違う」という感覚、もしかすると、初期のうつ症状を察知しているのかもしれません。


本人でさえも、気づかない間に、頑張りすぎてしまっているのかも


顔はにこにこしているけれど、何だか以前より痩せて(あるいは太って)、覇気がない気がする、「何かが違う」と思ったら、まずは、声をかけてみませんか


「最近夜眠れてる?」「ごはん食べてる?」と、応えやすい言葉で。


誰かが、「自分のことを気にかけてくれている」と気づくだけでも、少しホッとするかもしれません。


近しい間柄の「あなた」だからこそ、本人が気づけていないような、小さな変化に気づくことがあるかもしれません。


早期発見で、専門機関への相談につなぐことができたら、早期治療で、早期回復を目指せるかもしれません。




そして自分自身も大切に

大切な人を守るために、自分自身も大切に。

自分のエネルギーが枯渇していては、大切な家族や友人を守りたい時に思うように守れないから。

こまめに体のメンテナンスしたり、心の充電をしたりして、自分自身のエネルギーも補充しておきましょう。

時には心のドアに「ただいま充電中」の看板をさげて、ゆっくり自分をいたわってもいいと思います。

大切な人を守れるように、隙あらば、自分自身の充電もしておきましょう。




画像:Amazon







気づいている、気づいていないは別として、実は・・・


あなたも、誰かの大切な人ですから(^^♪



最後までお付き合いいただきありがとうございました。
この記事の中の一行でも、ほほえみのタネになれば幸いです。

カリメロ帖へのまたのお立ち寄りお待ちしております。


皆様の明日が平和でありますように。

シニアの学習ブログ「ばぁばの自習ノート」と
ばぁばのBlogger自習ノート」もよろしくお願いします。


↓ランキングに参加中です(^^♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

うつ病で障害年金手続ってどうする?~カリメロ帖~

うつ病で障害年金手続ってどうする?

画像:karimero

   

シニアブロガーのkarimeroばぁば(@karimeroba_ba)です。

Blogger(ブロガー)という、無料ブログサービスを使って、ゆるっとマイペースに、雑記ブログを綴っています。


突然ですが、うつ病で働けなくなった場合に利用できる支援制度をご存じですか。

生活保護、特別障害者手当、障害年金、特別障害者給付金制度、生活福祉資金、自立支援医療制度と、複数の公的支援のサービスがあります。


この中から、状況にあった支援制度に申請して(認可され)利用することで、生活の不安を軽減することができます。


今回のカリメロ帖は、そんな支援制度の中の、うつ病で障害年金の手続について、少し調べたことをまとめてみました。


うつ病の症状については別記事にまとめています↓

大切な人を守りたいからしっておきたいうつ病の症状~カリメロ帖~



うつ病で障害年金手続・窓口はどこ?

うつ病で障害年金の手続をする場合の、窓口はどこでしょう。

2つあります。

① 住んでいる地域(住民票がある市区町村)を担当している 年金事務所

② 住んでいる地域(住民票がある市区町村)の 国民年金課等の窓口




うつ病での障害年金申請手続きに必要な書類は?

① 受診状況等証明書    (初診日特定のため)
② 診断書         (現在までの障害状況を証明する)
③ 病歴・就労状況等申立書 (初めて病院に行った日から現在までの状況を時系列に)
④ 戸籍謄本等       (本人確認証明書)

おおむね以上の4種類の書類が基本となるようですが、転居などで転院等があった場合は、転院前、転院後の両方の医療機関の医証(診断書や検査結果、MRI画像等医師が作成した証明書)が必要になったりします。



病歴・就労状況等申立書の書き方(かんたんな例)

病歴・就労状況等申立書

医療機関:なし
期間:令和〇年〇月 ~令和〇年〇月□日
令和〇年〇月 〇〇株式会社にパートとして入社。
職場の環境が悪く、次第に気分の落ち込み、不眠がひどくなり、息苦しさに襲われるようになった。時々希死念慮も出現。

医療機関:〇〇メンタルクリニック
期間:令和〇年〇月□日~令和〇年□月△日
令和〇年〇月△日、〇〇メンタルクリニックを受診。
〇〇と診断。
医師からの説明があり、投薬治療を開始。
医師からは休職をすすめられたが、職場に制度がなかったため退職。

食欲不振で体重も〇㎏減少。急激にやせたと、家族からも心配された。
どうしても体が動かず、夫に早退してもらって、家事、保育園のお迎えを手伝ってもらうことが増えた。
夜は眠れず、日中は睡魔に襲われ、運転中にハッとすることもある。
実家の協力もあるが、症状は改善せず、マルチタスクができず、就労できない。
家事も育児も困窮している。
起き上がる気力も沸いてこないため、通院以外はほとんど一日の大半を布団の上で過ごしている。日常生活はほとんど家族に任せている状態。

※例文は内容が重いため、あえて文字色をピンクで表記しています。


実際に窓口に提出する書類については、お住まいの地域を管轄する、年金事務所に確認の上、できれば、年金給付手続のプロである、社労士に整合性の確認のサポートを受けてから提出されることをおすすめします。



プロのサポートを受けることが難しい場合は、なるべく、初診から現在までの経緯を知っている、家族や友人などに付き添ってもらいましょう。

病状を悪化させないためにも、ひとりで無理をしないようにしましょう。


うつ病での障害年金における認定の要件は?


うつ病での障害年金が申請された場合の、認定には3つの要件(大切な条件)があります。

① 初診日要件   → 「眠れない」など(うつ症状)で最初に病院を受診した日
② 保険料納付要件 →  保険料納付期間の2/3を納めている等
③ 障害等級要件  →  国民年金・厚生年金保険障害認定基準(新ガイドライン)


大切な初診日の特定

うつ病での障害年金申請の場合でいう、「初診日」は、疲労感や不眠などの症状で「最初に病院を受診した日」で、「うつ病と診断された日」ではありません。


初診日は、障害認定日(初診日から1年6か月経過した日)の基準日となる大切な日でもあります。


そして、初診日に加入していた保険の種類、納付状況(未納の有り無し)で、給付金額や、給付・不支給の結果も変わってくるといいます。


「3年ほど前のことで、よく思い出せない」「つらすぎて当時の記憶がほとんどない」という方もいらっしゃるようです。

(初診日の具体的な日にちが不明であっても、時期を特定することができれば、手続きを行うことができるそうです)


とはいえ、医療機関の方でも膨大な診察記録から、年数が経った記録を探すのは大変でしょう。


できるだけスムーズに受診状況等証明書を作成してもらうためにも、初診日を特定するための手がかりとなる資料を準備しておくとよいでしょう。


受診の際の領収書や、通院時の予約カード、スケジュール帳や日記などに残された記録、家族とのメールのやり取りなどを確認しておくのもいいですね。


過去の記録をたどるのがつらい時は、家族や友人に側にいて協力してもらうといいかもしれません。


ちなみにですが、健康診断の際に、異常がみつかり、(健康診断担当の)医師から療養に関する指示があったという場合は、健康診断を受けた日が初診日になるそうです。


保険料納付要件とは?

① 初診日のある月の前々月までの公的年金の加入期間の3分の2以上の期間について、保険料が納付または免除されていること。

② 初診日において65歳未満であり、初診日のある月の前々月までの1年間に保険料の未納がないこと。




言い換えると、公的年金の納付期間が加入期間の3分の2以下であったり、初診日において65歳未満の場合、初診日のある月の前々月までの1年内に保険料の未納があると、対象外とみなされ、不支給と認定されてしまうので要注意ということですね。

保険料の未納期間がないか、確認が必要ですね。


障害等級は?

障害等級は国民年金・厚生年金 精神の障害に係る等級判定ガイドラインにより、1~3級までの3つの等級に分かれています。

障害の程度1級

他人の介助を受けなければ日常生活のほとんどのことができないほどの障害の状態です。

身の回りのことはかろうじてできるものの、それ以上の活動はできない方(または行うことを制限されている方)、入院や在宅介護を必要とし、活動の範囲がベッド周辺に限られるような方が1級に該当します。


障害の程度2級

必ずしも他人の手を借りる必要はなくても、日常生活は極めて困難で、労働によって収入を得ることができないほどの障害です。

たとえば家庭内で軽食をつくるなどの軽い活動はできても、それ以上重い活動はできない方(または行うことを制限されている方)、入院や在宅で、活動の範囲が病院内・家屋内に限られるような方が2級に該当します。







障害年金で給付される年金にはは、障害基礎年金と障害厚生年金があります。

初診日に加入していた年金の種類により、給付される障害年金の種類が決まります。

障害等級が1級2級の場合、

初診日に国民年金に加入していた→給付されるのは障害基礎年金

初診日に厚生年金に加入していた→給付されるのは障害基礎年金と、障害厚生年金。


障害等級が3級の場合は、初診日に国民年金に加入していた場合は要件の対象とはならず、厚生年金に加入していた場合は、障害基礎年金の対象となるようです。


障害の程度3級


日常生活もしくは社会生活が制限を受けるか、または日常生活もしくは社会生活に制限を加えることを必要とする程度のもの。

日常的な家事、対人関係づくり、社会的手続きや社会資源の利用など、十分とはいえないもののおおむね問題なく、障害者本人が1人でできる状態。




障害年金で生活に不安のないうつ病治療を

今回のカリメロ帖は、うつ病での障害年金申請の手続きについてしらべたことをまとめてみました。

障害年金の窓口は、住んでいる地域を担当している年金事務所
または住んでいる地域の市町村の国民年金課等窓口。

うつ病での障害認定要件は3つ。
初診日の特定、保険料納付、障害等級。

うつ病での障害年金申請手続きに必要な書類はおおむね4種類。

受診状況等証明書(初診の医療機関で作成)
障害状態の証明のための診断書(うつ病で受診歴のある医療機関分すべて)
病歴・就労状況等申立書(初めて病院にいった日から現在までの状況を時系列にまとめたものを自身で作成、または社労士の聞き取りなどのサポートを受けて作成)
戸籍謄本

障害等級は3種類(1級・2級・3級)

初診日の加入が国民年金の場合、3級は障害年金の対象外。

初診日の加入が厚生年金の場合、3級は障害基礎年金のみ対象。


うつ病での障害年金申請手続きは、医療機関で、診断書作成のために交渉したり、つらい過去の記憶をたどりながら書類を作成するなど、本人ひとりでは、心身に負担をかけることが多いことでしょう。


国家資格をもつ社労士のアドバイスや、家族・友人のサポートを受けながら、負担を軽くしていけたらいいですね。

費用はかかりますが、疲弊しているときは、社労士に申請手続きの代行を依頼するのも、方法のひとつかもしれません。


それ社労士に相談してみよう|うつ病での障害年金申請手続き~カリメロ帖~


金銭的な不安を軽減し、うつ病治療に専念できる環境をつくるための選択肢のひとつとして、「障害年金の申請」も視野にいれておきませんか。


karimeroばぁばも、自分と大切な人たちの未来の安心のために、お守り代わりに、この記事を残しておきたいと思います。




最後までお付き合いいただきありがとうございました。
この記事の中の一行でも、ほほえみのタネになれば幸いです。

カリメロ帖へのまたのお立ち寄りお待ちしております。


皆様の明日が平和でありますように。

シニアの学習ブログ「ばぁばの自習ノート」と
ばぁばのBlogger自習ノート」もよろしくお願いします。


↓ランキングに参加中です(^^♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

2022年10月28日金曜日

大人かっこいい!「仮面ライダーBLACKSUN」全10話一挙配信開始~カリメロ帖~

 大人かっこいい!「仮面ライダーBLACK」

画像:Amazon
当サイトはA8.net・Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイトの
アフィリエイトプログラムに参加しています。
記事内容は公平さを心がけています。

 シニアブロガーのkarimeroばぁば(@karimeroba_ba)です。

Blogger(ブロガー)という、無料ブログサービスを使って、ゆるっとマイペースに、雑記ブログを綴っています。


今日、SNSを眺めていたら、懐かしいヒーローの名前を見つけました。

「仮面ライダーBLACKSUN」


そういえば、息子が保育園児だった頃、夢中になっていたヒーローは、「仮面ライダーBLACK」でした。

「BLACK」から「BLACKSUN」へ。

タイトルの由来も気になりますね。


画像:Amazon


「仮面ライダーBLACKSUN」は1987年の「仮面ライダーBLACK」のリブート版(新解釈をつけて作り直した作品)だそうです。


詳しくはこちら↓

「仮面ライダーBLACKSUN」公式サイト   (2022年10月28日確認)



出演者も、西島秀俊、中村倫也、三浦貴大と大人かっこいいイケメンぞろい。

平澤宏々路、木村舷碁の若手俳優のお二人。

そして、脇を固める、中村梅雀、吉田羊、寺田農、尾美としのり、濱田岳など、ベテラン俳優陣のそうそうたる顔ぶれに驚かされます。


個人的には、西島秀俊さん演じる、南光太郎が気になります。

  



「仮面ライダーBLACK SUN」

Amazonプライムで配信中(2022年10月28日㈮0時より全10話一挙配信)


Amazon Prime video の30日間無料体験で視聴してみるのもいいですね。


ちなみに、昔、息子が熱中していた「仮面ライダーBLACK」はこちら↓


仮面ライダーBLACK


画像:Amazon


息子が仮面ライダーBLACKをガン見(集中)している間に、せっせと掃除したり、洗濯したり、昼食やおやつの仕込みをしていたなぁと懐かしく思い出されます。


テレビの前を行き来しながらも、時々ちらっと視界に入る倉田てつおさんの、アクションがかっこよかったと、記憶しています。

そして、そのアクションを真似ながら夢中になってる、小さかった後ろ姿も、しっかり記憶しています。


東映特撮「仮面ライダーBLACKSUN」



渋くて、大人かっこいい令和のヒーロー。

SF、サスペンス、ダークファンタジー、アクションが詰まった大人向けドラマとしてご堪能を。

重厚なストーリーもさることながら、「仮面ライダーBLACKSUN」の西島秀俊さんの、アクションも期待大です。


全10話一挙配信なら、ナイトシアターの感覚で、週末の一気見もチャレンジできそうですね。

(お時間と体力のある方は(^^♪)


仮面ライダーBLACK RX


画像:Amazon


今回のカリメロ帖は、SNSで見つけた「仮面ライダーBLACKSUN」のAmazon Prime video全10話一挙配信のお知らせでした(^^♪



最後までお付き合いいただきありがとうございました。
この記事の中の一行でも、ほほえみのタネになれば幸いです。

カリメロ帖へのまたのお立ち寄りお待ちしております。


皆様の明日が平和でありますように。

シニアの学習ブログ「ばぁばの自習ノート」と
ばぁばのBlogger自習ノート」もよろしくお願いします。


↓ランキングに参加中です(^^♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

2022年9月12日月曜日

喘息発作時にバランスボール⁈~カリメロ帖~

  喘息発作時にバランスボール⁈

画像:karimero
当サイトはA8.net・Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイトの
アフィリエイトプログラムに参加しています。
記事内容は公平さを心がけています。


シニアブロガーのkarimeroばぁば(@karimeroba_ba)です。

Blogger(ブロガー)という、無料ブログサービスを使って、ゆるっとマイペースに、雑記ブログを綴っています。


今回のカリメロ帖は、喘息持ちのkarimeroばぁばが、喘息の咳発作時に、バランスボールが側にあってよかったよ、というお話です。


あくまでも、個人の体験談で、個人の感想す。

「そんな工夫もあるのね」くらいの、軽い感じで読んでいただければと存じます。


運動不足解消用のバランスボールで

karimeroばぁばは、数年前に、総合病院で「アレルギー性喘息」という診断を受けました。

以来、内服薬と点鼻薬と吸入薬のお世話になっています。

とは言え、運動でも咳発作が誘発されることがあります。

発作を起こさない程度の、軽い運動がマイペースでできるようにと、家族がバランスボールを用意してくれました。


ある日、お部屋の換気をしようと、窓を開けた時でした。
急に咳発作が始まり、思うように息ができず、手足に力が入らなくなりました。

呼吸が少しでも楽な姿勢を保ちたいけど、支えようにも、自分の腕には力がはいりません。

たまたま、手に届く範囲にあったバランスボールを抱えて、抱っこ座りをしました。

前傾姿勢で、バランスボールにそのまま、体重を預けるようにして、発作時用の吸入薬(メプチン)を吸入し、呼吸が落ち着くのを待ちました。

幸い、それから数分ほどで、喘息の発作はおさまりました。


この時、karimeroばぁばは、思ったのです。

バランスボール、使える!」



【販売実績No1】【エクササイズガイド付】 バランスボール アンチバースト 45cm・55cm・65cm( ポンプ&説明書付 )【あす楽】【 ダイエット器具 バランスボール ヨガボール エクササイズ 骨盤枕 ヨガマット】

価格:1,480円
(2022/9/12 18:18時点)
感想(9044件)


「えっ、そんなことで?」発作のトリガー

画像:karimero


体調やそのほかの状況もあるので、必ずその時というわけではないけれど、「えっ、そんなことで?」ということでkarimeroばぁばは、、急な喘息の咳発作を起こすことがあります。

たとえば、

  • 蛇口をひねって水が出た時
  • 部屋の移動で廊下に出た時
  • 炊飯器の蓋を開けた時
  • 「こっち」と手を挙げた時
  • うどんをすすろうとした時
  • 掃除機をかけた時
  • 高いところのものを取ろうとした時
  • 階段を下りてきた時
  • 冷たい飲み物を飲んだ時
  • 大笑いした時
  • 仰向けに寝た時
  • 美容室の椅子を傾けられた時
  • 美容室や歯科医院で、顔を布で覆われた時
など、他には「今のはなんで?」というものもあり、発作のトリガーはいろいろです。

さらに、発作時用の吸入薬を吸入して、わりと早く発作がおさまると時と、そうでない、時間がかかる時があります。


少しでも呼吸が楽な姿勢にと、クッションや枕、毛布を丸めたものなどを使うのですが、それらの布ほこりが返って、さらなる咳を誘発してしまうことがありました。


喘息発作時のバランスボール使用の意外なメリット

画像:karimero


喘息の発作が起きると、喘息発作時用の吸入薬を吸入したり、それがない時は、ぬるま湯を飲んで、座り、なるべくリラックスできるようにして対処することが多いです。

それでも、吸入薬が効いてくるまで、発作が落ち着くまで、耐え忍ぶ時間があります。



読者の方には、そんなつらい時間は、ない方がいいのですが、不運にもそうなった時には、吸入薬が効いてくるまでの対処として、バランスボールも、アイテムのひとつとして、考えてみるのはどうでしょう。




喘息の発作時にバランスボールの使用をおすすめする理由は、3つ。

  1. 布ほこりがたたないので、二次的な発作の予防になる。
  2. 適度な大きさと弾力で、体重を預けやすく、呼吸の楽な姿勢を保てて、リラックスしやすい。
  3. 汚れのふき取り、除菌がしやすいので、清潔が保ちやすい。

「バランスボールは、持ってないよ」という方は、いつも使う、枕や、クッションを、喘息発作時には、大きな不織布の袋に入れて、布ほこりが出ないようにしてから、使ってみてもよいと思います。


GiftBag ギフトバッグ Lサイズ ラッピング 包装袋 Bluebloodオリジナルギフトバッグ ギフト プレゼント 実用的

価格:1,100円
(2022/9/12 18:08時点)
感想(0件)


ちょっと楽になるかもしれないアイテム紹介

karimeroばぁばは、今回、喘息発作の息苦しさを、少しでも和らげる対処法として、バランスボールが、意外と使えたよ、ということをご紹介しました。

コロナの後遺症で咳発作に悩まされている方が増えていると聞きます。
喘息とは違うお辛さもあると思いますが、少しでも体が楽になるヒントになれば幸いです。

バランスボール以外にも、呼吸が楽になるような姿勢を保つのに、つかえそうなアイテムがいくつか検索で見つかったので、掲載しておきます。




【あす楽】 顔マクラ フェイスマット 全5色 直径27×高さ8cm ( n0775-set ) [ マッサージ枕 うつ伏せ枕 うつぶせ枕 うつぶせ寝 うつ伏せ寝 昼寝 仮眠 デスク 昼寝マクラ 整体枕 エステ用枕 施術用枕 フェイス 顔 マッサージ エステ マクラ まくら 枕 クッション 業務用 ]

価格:1,930円
(2022/9/12 18:39時点)
感想(393件)



うつ伏せ 枕 人をだめにする 腰痛 眼 手術 スマホ 眼鏡 座椅子 横向き マッサージベット おもしろグッズ [公式]一度使ったらクセになる「うつぶせ寝クッションZ」TK-PRC22B

価格:6,980円
(2022/9/12 18:46時点)
感想(22件)




送料無料 お昼寝枕 オフィス 折りたたみ式 高さ調整可 中空設計 通气 携帯枕 軽量 洗える 快適 腕枕 受験勉強 休憩うつ伏せ寝枕 デスク うつ伏せ 枕 まくら 携帯枕 おひるねピロー デスク枕 ネックピロー デスクピロー 低反発 首枕 クッション pillow 2100

価格:1,980円
(2022/9/12 18:44時点)
感想(1件)




【あす楽】 胸当てマクラ バストマット 全5色 幅40×奥行48×高さ3〜8cm ( n0015-set ) [ マッサージ枕 うつ伏せ枕 うつぶせ枕 うつぶせ寝 うつ伏せ寝 エステ用枕 施術用枕 胸 マッサージ エステ 整体 マクラ まくら 枕 クッション ][ E-2-2-1 ]

価格:3,100円
(2022/9/12 18:38時点)
感想(277件)


身近なアイテムや、最新のアイテム、あなたに合ったアイテムを使って、楽な呼吸、楽な生活ができますように。




最後までお付き合いいただきありがとうございました。
この記事の中の一行でも、ほほえみのタネになれば幸いです。

カリメロ帖へのまたのお立ち寄りお待ちしております。


皆様の明日が平和でありますように。

シニアの学習ブログ「ばぁばの自習ノート」と
ばぁばのBlogger自習ノート」もよろしくお願いします。


↓ランキングに参加中です(^^♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村