ラベル シニアブログ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル シニアブログ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年11月4日金曜日

うつ病で障害年金手続ってどうする?~カリメロ帖~

うつ病で障害年金手続ってどうする?

画像:karimero

   

シニアブロガーのkarimeroばぁば(@karimeroba_ba)です。

Blogger(ブロガー)という、無料ブログサービスを使って、ゆるっとマイペースに、雑記ブログを綴っています。


突然ですが、うつ病で働けなくなった場合に利用できる支援制度をご存じですか。

生活保護、特別障害者手当、障害年金、特別障害者給付金制度、生活福祉資金、自立支援医療制度と、複数の公的支援のサービスがあります。


この中から、状況にあった支援制度に申請して(認可され)利用することで、生活の不安を軽減することができます。


今回のカリメロ帖は、そんな支援制度の中の、うつ病で障害年金の手続について、少し調べたことをまとめてみました。


うつ病の症状については別記事にまとめています↓

大切な人を守りたいからしっておきたいうつ病の症状~カリメロ帖~



うつ病で障害年金手続・窓口はどこ?

うつ病で障害年金の手続をする場合の、窓口はどこでしょう。

2つあります。

① 住んでいる地域(住民票がある市区町村)を担当している 年金事務所

② 住んでいる地域(住民票がある市区町村)の 国民年金課等の窓口




うつ病での障害年金申請手続きに必要な書類は?

① 受診状況等証明書    (初診日特定のため)
② 診断書         (現在までの障害状況を証明する)
③ 病歴・就労状況等申立書 (初めて病院に行った日から現在までの状況を時系列に)
④ 戸籍謄本等       (本人確認証明書)

おおむね以上の4種類の書類が基本となるようですが、転居などで転院等があった場合は、転院前、転院後の両方の医療機関の医証(診断書や検査結果、MRI画像等医師が作成した証明書)が必要になったりします。



病歴・就労状況等申立書の書き方(かんたんな例)

病歴・就労状況等申立書

医療機関:なし
期間:令和〇年〇月 ~令和〇年〇月□日
令和〇年〇月 〇〇株式会社にパートとして入社。
職場の環境が悪く、次第に気分の落ち込み、不眠がひどくなり、息苦しさに襲われるようになった。時々希死念慮も出現。

医療機関:〇〇メンタルクリニック
期間:令和〇年〇月□日~令和〇年□月△日
令和〇年〇月△日、〇〇メンタルクリニックを受診。
〇〇と診断。
医師からの説明があり、投薬治療を開始。
医師からは休職をすすめられたが、職場に制度がなかったため退職。

食欲不振で体重も〇㎏減少。急激にやせたと、家族からも心配された。
どうしても体が動かず、夫に早退してもらって、家事、保育園のお迎えを手伝ってもらうことが増えた。
夜は眠れず、日中は睡魔に襲われ、運転中にハッとすることもある。
実家の協力もあるが、症状は改善せず、マルチタスクができず、就労できない。
家事も育児も困窮している。
起き上がる気力も沸いてこないため、通院以外はほとんど一日の大半を布団の上で過ごしている。日常生活はほとんど家族に任せている状態。

※例文は内容が重いため、あえて文字色をピンクで表記しています。


実際に窓口に提出する書類については、お住まいの地域を管轄する、年金事務所に確認の上、できれば、年金給付手続のプロである、社労士に整合性の確認のサポートを受けてから提出されることをおすすめします。



プロのサポートを受けることが難しい場合は、なるべく、初診から現在までの経緯を知っている、家族や友人などに付き添ってもらいましょう。

病状を悪化させないためにも、ひとりで無理をしないようにしましょう。


うつ病での障害年金における認定の要件は?


うつ病での障害年金が申請された場合の、認定には3つの要件(大切な条件)があります。

① 初診日要件   → 「眠れない」など(うつ症状)で最初に病院を受診した日
② 保険料納付要件 →  保険料納付期間の2/3を納めている等
③ 障害等級要件  →  国民年金・厚生年金保険障害認定基準(新ガイドライン)


大切な初診日の特定

うつ病での障害年金申請の場合でいう、「初診日」は、疲労感や不眠などの症状で「最初に病院を受診した日」で、「うつ病と診断された日」ではありません。


初診日は、障害認定日(初診日から1年6か月経過した日)の基準日となる大切な日でもあります。


そして、初診日に加入していた保険の種類、納付状況(未納の有り無し)で、給付金額や、給付・不支給の結果も変わってくるといいます。


「3年ほど前のことで、よく思い出せない」「つらすぎて当時の記憶がほとんどない」という方もいらっしゃるようです。

(初診日の具体的な日にちが不明であっても、時期を特定することができれば、手続きを行うことができるそうです)


とはいえ、医療機関の方でも膨大な診察記録から、年数が経った記録を探すのは大変でしょう。


できるだけスムーズに受診状況等証明書を作成してもらうためにも、初診日を特定するための手がかりとなる資料を準備しておくとよいでしょう。


受診の際の領収書や、通院時の予約カード、スケジュール帳や日記などに残された記録、家族とのメールのやり取りなどを確認しておくのもいいですね。


過去の記録をたどるのがつらい時は、家族や友人に側にいて協力してもらうといいかもしれません。


ちなみにですが、健康診断の際に、異常がみつかり、(健康診断担当の)医師から療養に関する指示があったという場合は、健康診断を受けた日が初診日になるそうです。


保険料納付要件とは?

① 初診日のある月の前々月までの公的年金の加入期間の3分の2以上の期間について、保険料が納付または免除されていること。

② 初診日において65歳未満であり、初診日のある月の前々月までの1年間に保険料の未納がないこと。




言い換えると、公的年金の納付期間が加入期間の3分の2以下であったり、初診日において65歳未満の場合、初診日のある月の前々月までの1年内に保険料の未納があると、対象外とみなされ、不支給と認定されてしまうので要注意ということですね。

保険料の未納期間がないか、確認が必要ですね。


障害等級は?

障害等級は国民年金・厚生年金 精神の障害に係る等級判定ガイドラインにより、1~3級までの3つの等級に分かれています。

障害の程度1級

他人の介助を受けなければ日常生活のほとんどのことができないほどの障害の状態です。

身の回りのことはかろうじてできるものの、それ以上の活動はできない方(または行うことを制限されている方)、入院や在宅介護を必要とし、活動の範囲がベッド周辺に限られるような方が1級に該当します。


障害の程度2級

必ずしも他人の手を借りる必要はなくても、日常生活は極めて困難で、労働によって収入を得ることができないほどの障害です。

たとえば家庭内で軽食をつくるなどの軽い活動はできても、それ以上重い活動はできない方(または行うことを制限されている方)、入院や在宅で、活動の範囲が病院内・家屋内に限られるような方が2級に該当します。







障害年金で給付される年金にはは、障害基礎年金と障害厚生年金があります。

初診日に加入していた年金の種類により、給付される障害年金の種類が決まります。

障害等級が1級2級の場合、

初診日に国民年金に加入していた→給付されるのは障害基礎年金

初診日に厚生年金に加入していた→給付されるのは障害基礎年金と、障害厚生年金。


障害等級が3級の場合は、初診日に国民年金に加入していた場合は要件の対象とはならず、厚生年金に加入していた場合は、障害基礎年金の対象となるようです。


障害の程度3級


日常生活もしくは社会生活が制限を受けるか、または日常生活もしくは社会生活に制限を加えることを必要とする程度のもの。

日常的な家事、対人関係づくり、社会的手続きや社会資源の利用など、十分とはいえないもののおおむね問題なく、障害者本人が1人でできる状態。




障害年金で生活に不安のないうつ病治療を

今回のカリメロ帖は、うつ病での障害年金申請の手続きについてしらべたことをまとめてみました。

障害年金の窓口は、住んでいる地域を担当している年金事務所
または住んでいる地域の市町村の国民年金課等窓口。

うつ病での障害認定要件は3つ。
初診日の特定、保険料納付、障害等級。

うつ病での障害年金申請手続きに必要な書類はおおむね4種類。

受診状況等証明書(初診の医療機関で作成)
障害状態の証明のための診断書(うつ病で受診歴のある医療機関分すべて)
病歴・就労状況等申立書(初めて病院にいった日から現在までの状況を時系列にまとめたものを自身で作成、または社労士の聞き取りなどのサポートを受けて作成)
戸籍謄本

障害等級は3種類(1級・2級・3級)

初診日の加入が国民年金の場合、3級は障害年金の対象外。

初診日の加入が厚生年金の場合、3級は障害基礎年金のみ対象。


うつ病での障害年金申請手続きは、医療機関で、診断書作成のために交渉したり、つらい過去の記憶をたどりながら書類を作成するなど、本人ひとりでは、心身に負担をかけることが多いことでしょう。


国家資格をもつ社労士のアドバイスや、家族・友人のサポートを受けながら、負担を軽くしていけたらいいですね。

費用はかかりますが、疲弊しているときは、社労士に申請手続きの代行を依頼するのも、方法のひとつかもしれません。


それ社労士に相談してみよう|うつ病での障害年金申請手続き~カリメロ帖~


金銭的な不安を軽減し、うつ病治療に専念できる環境をつくるための選択肢のひとつとして、「障害年金の申請」も視野にいれておきませんか。


karimeroばぁばも、自分と大切な人たちの未来の安心のために、お守り代わりに、この記事を残しておきたいと思います。




最後までお付き合いいただきありがとうございました。
この記事の中の一行でも、ほほえみのタネになれば幸いです。

カリメロ帖へのまたのお立ち寄りお待ちしております。


皆様の明日が平和でありますように。

シニアの学習ブログ「ばぁばの自習ノート」と
ばぁばのBlogger自習ノート」もよろしくお願いします。


↓ランキングに参加中です(^^♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

2022年9月8日木曜日

iPhoneのPages(ページズ)で思い出をデジタル絵本に~カリメロ帖~

 iPhoneのPagesで思い出をデジタル絵本に

画像:karimero


  シニアブロガーのkarimeroばぁば(@karimeroba_ba)です。

Blogger(ブロガー)という、無料ブログサービスを使って、ゆるっとマイペースに、雑記ブログを綴っています。


さて、iPhoneを利用している方、多数いらっしゃると思います。

iPhoneには、便利なアプリが初めから設定されていて、とても便利ですね。

でも、そのアプリをすべて網羅(もうら)して、使いこなせてる方は、どのくらいいらっしゃるでしょうか。


かくいう、わたくし、karimeroばぁばも、iPhoneの機能もアプリも、充分に使いこなせていない一人です(;^_^A


今回のカリメロ帖は、「試しにiPhoneのPages(ページズ)というアプリをいじっていたkarimeroばぁばが、思いがけず、自作のデジタル絵本ができて、テンション上がったよ」というお話です。


「えっ、Pages(ページズ)?もう使ってるよ」とか、「デジタル絵本には興味ないなぁ」という方は、そっとスルーしてくださいませ。


「Pages(ページズ)気になってたけど、使ったことないなぁ」とか、「お絵描き好きなんだよね」という方、趣味範囲で、iPhoneだけで、簡単に、自作のデジタル絵本を作ってみたい方は、続きをどうぞ(^^♪



Pages(ページズ)とは


Pages(ページズ)とは、簡単にいうと、Apple(アップル)が開発している、ワードプロセッサおよび、ページレイアウトアプリケーションです。

もっとざっくりいうと、文章を作成するアプリです。

会議用の資料を作成したり、販売促進用のちらしを作ったり、学生なら、レポート作成に使える、手軽で簡単、便利なアプリということです。

会議も、営業も、レポートも縁がない、専業主婦のkarimeroばぁばには、「あまり関係ないアプリかなぁ」と、勝手に思い込んでいました。


たまたま、何気なく、Pages(ページズ)を開いて、アプリの操作方法を検索してみて、あれこれ試してみたら・・・



楽しかったんです、これが(^^♪


いろいろいじっているうちに、Pages(ページズ)の「物語」という、テンプレートを使うと、絵や写真のデータと、文章で、自作のデジタル絵本(コンテンツ)が、karimeroばぁばのような、シニアにも、作れてしまうことに気づきました。


そこで、この気づきを、実際に体験して、ひとつデジタル絵本を試作してみることにしました。


では、ここからは、karimeroばぁばが、Pages(ページズ)を使って、デジタル絵本を試作した工程を、いくつか画像を添えて記録した、karimeroばぁばの備忘録です。


Pages(ページズ)を起動

画像:karimero

iPhoneのPages(ページズ)を使った、デジタル絵本の作成の工程、流れを説明します。

まずは、iPhoneのホーム画面の中から、Pages(ページズ)のアイコン(斜めに描かれたペンのマーク)をタップ(指で軽くトンと一回叩きく)

Pages(ページズ)のアプリが起動して、画面が変わります。

テンプレート選択から文字入力までの流れ

画像:karimero

をタップ

画面の右上の端にある「」のマークをタップします。

②「テンプレートを選択」をタップ

操作画面の下に表示された「テンプレートを選択」をタップします。

③テンプレートの一覧から「物語」をタップ

文書、ちらし、レポートなどたくさんあるテンプレートの一覧から、今回はデジタル絵本製作のため、「物語」を選択します。

「物語」のテンプレートは縦書き用と、横書き用の2種類が用意されています。
お好みの書きやすい方を選んで、タップしましょう。

④編集したいページをタップして選択

ページの編集は、どのページからでも、編集することができます。

編集したいページまでスクロール指で軽く画面を押したまま、さっと↑や↓にはらう)して、編集したいページをタップして、選択しましょう。


⑤文字入力の範囲の選択

タイトルや、文章を入れたい、文字入力をしたい部分を、タップして、入力範囲を選択します。

⑥ダブルタップして文字を入力

選択した範囲で、ダブルタップ(画面を指で軽く素早くトントンと続けて叩く)
すると、カーソルが点滅します。
それが確認出来たら、画面に文字入力画面が表示され、文字入力が始められます。


画像挿入から保存SNSへの共有まで

画像:karimero

⑦見本の画像の中にある「+」をタップ

テンプレートの画像部分をタップすると、画像部分の範囲が選択されます。
見本の画像の中の「」のマークをタップ。


画面の下の部分の表示から、「写真またはビデオを選択」をタップ。

リストアップされた画像の中から、デジタル絵本に使う画像をタップして選択します。


⑧すべてのページを編集して保存

他のページも上記と同様の作業をして、すべて画像と文字入力をして編集します。

すべてのページの編集が終わったら、編集画面の「完了」をタップして保存します。


⑨書き出しとSNSへの共有

編集画面の右上の端に「・・・」のマークがあります。

ここをタップすると、「詳細」の画面になり、「書き出し」という項目が表示されます。
この「書き出し」をタップすると、書きだせるファイル形式の一覧が表示されます。
「PDF」や、「Word」「EPUB」「標準テキスト」「RTF」「Pagesテンプレート」などのファイル形式から、活用したいファイル形式を、タップして選択できます。

「詳細」の画面には、「共有」という項目もあり、「共有」をタップすると、一覧から共有したいSNSを選択して、デジタル絵本を共有することもできます。

「書き出し」や「共有」が終わったら「完了」をタップすると、Pages(ページズ)のトップ画面に戻ります。

Pages(ページズ)のアプリを閉じる前には、念のため、このトップページに、作成したデジタル絵本のアイコンがあるか、確認してから閉じましょう。



Pages(ページズ)で思い出をデジタル絵本にしたきっかけ


画像:karimero

karimeroばぁばが、思い出をデジタル絵本にして残してみたいと、思ったのは、孫からおりがみの手裏剣(しゅりけん)をもらったことが、きっかけでした。


孫は自分で折った手裏剣を、手渡しながら言いました。


「ばぁば、いつもみえるところに、おいてね」



「ありがとう、みえるところ・・・ここがいいかな」



「つかれたら、これをみてね。げんきがでるかも



どうやら、孫は「元気の出るお守り」代わりに、手裏剣を折ってくれたようです。


ささやかだけど、愛おしい思い出を、何か形にして残しておきたいと思いました。


ひとつは自身の日々の活力のため。(毎日眺めてにやにやするつもり)

もうひとつは、娘と孫が、遠い将来、「こんなこともあったね」と一緒になつかしめるように。


かさばらず、気軽に、見たい時にみられるような形にしたい。

そして、持病で筋力も体力も乏しいkarimeroばぁばでも、簡単に作業できる方法で作りたい。


そんな思いの中、見つけたのがPages(ページズ)の「物語」のテンプレートでした。


Pagesでデジタル絵本を作成してよかったこと

画像:karimero

Pages(ページズ)でデジタル絵本を作成してみてよかったこと

  • 思い出が形になっていつでも読み返せる。(Happyな瞬間を何度も味わえる)
  • 簡単な作業で作品が完成するので達成感がある。
  • iPhoneの中ですべて作業が完結する場所も時間も自由。超軽作業で済む。
  • 一度デジタル絵本を作成しておけばいつでも印刷して本(紙媒体)にもできる。
  • SNSを利用して簡単に家族と共有できる。
  • 自作の画像や、自分で撮影した写真を使えば、基本的に無料で完成する。製作費がかからない。


ちなみにですが、karimeroばぁばが作成したデジタル絵本の一部は下記のような感じになっています。↓


画像:karimero




趣味範囲でいいから、デジタル絵本を作る経験をしてみたいという方には、おすすめです。


今回、karimeroばぁばは孫との思い出を、自作のイラスト(ibisPaint X・無料アプリを使って描いた)に、短い文章を添えて、デジタル絵本を作成しましたが、他にもいろいろ工夫できそうです。

たとえば、お子さんの描いた絵をiPhoneの、カメラ機能で撮影して、それに、親御さんが文章を添えたり、おじいちゃんが撮りためた写真に、お子さんやお孫さんが、言葉を添えたりも、Pages(ページズ)を使えばできますね。

(著作権・肖像権の侵害がないか確認をしておきましょう)


おばあちゃんの体験談や、思い出話を、傾聴して、家族みんなで絵を添えてデジタル絵本に残しておくこともできますね。


Pages(ページズ)を使えば、筋力も体力も不要で、簡単にシニアでも、デジタル絵本を作れる、しかも無料で(^^♪

スマホ(iPhone)ひとつで、好きな時に好きな場所でデジタル絵本を作れます。


作業にも、作品の保管にも、場所をとらなくてすみます。


せっかく身近にあった文明の利器なので、Pages(ページズ)を使った、デジタル絵本作りを、どんどん楽しんでみようと思っています。

絵を描くことや、文章を書くこと、構成を考えることなど、自分の中では、結構楽しい、脳トレになっています。


絵を描くのが好きで、「iPhone持ってるけどPages(ページズ)はまだ触ったことない」という方、Pages(ページズ)を使ったデジタル絵本作成、一度ためしてみませんか?

撮りためた写真があるよという方も、ぜひ。


一度作ってみれば、何度でも味わえる、素敵なデジタル絵本や、家族の記念になるデジタル絵本が、意外と簡単に、できるかもしれませんよ(^^♪




絵本つくりかた



画像:Amazon






ストーリーの作り方

画像:Amazon


2022年10月28日以下追記↓

「iPhoneじゃないからbook開けないけど、どんなデジタル絵本に仕上がるのか見てみたい」というお声をいただいたので、こんな感じというのがわかりやすいように、画像を載せておきます。













最後までお付き合いいただきありがとうございました。
この記事の中の一行でも、ほほえみのタネになれば幸いです。

カリメロ帖へのまたのお立ち寄りお待ちしております。


皆様の明日が平和でありますように。

シニアの学習ブログ「ばぁばの自習ノート」と
ばぁばのBlogger自習ノート」もよろしくお願いします。


↓ランキングに参加中です(^^♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

2022年7月22日金曜日

夏休みにおすすめ・ブロッコリースプラウト~カリメロ帖~

夏休みにおすすめ・ブロッコリースプラウト

画像:karimero

当サイトはA8.net・Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイトの
アフィリエイトプログラムに参加しています。
記事内容は公平さを心がけています。

  シニアブロガーのkarimeroばぁば(@karimeroba_ba)です。

Blogger(ブロガー)という、無料ブログサービスを使って、ゆるっとマイペースに、雑記ブログを綴っています。


今回のカリメロ帖は、ブロッコリースプラウトの栽培を孫たちと一緒にやってみた、体験談のご紹介です。



「ばぁば、種まきしてみたい」


と、孫からのリクエスト。


かわいいリクエストに応えてあげたいけれど、外で土いじりできる筋力と体力が、ばぁばには(今は)ちょっとないなぁ( ^ω^)・・・


「そうだ!これなら!耕す力作業しなくていいし、子どもにもできそう」


ブロッコリースプラウトの栽培を、孫と一緒にやってみることにしました。


ブロッコリースプラウトの栽培準備

写真:karimero

ブロッコリースプラウトの栽培用に準備したものは、4つ。
  1. ブロッコリースプラウト用の種 (スプラウト専用の種を用意)
  2. コップ(紙コップでも可)
  3. キッチンペーパー(あれば厚手の方が根が張りやすくておすすめ)
  4. 水(スプレーがあるとなお便利)

子どもでも簡単・ブロッコリースプラウト栽培の手順

写真:karimero

  1. 栽培に使うコップは消毒アルコール消毒して乾かしておく。
  2. 清潔なキッチンペパーを、コップの底の形状に合わせて切っておく。(4枚重ね位)
  3. コップの底にキッチンペーパーを敷き、少し水を入れ、湿らせておく。
  4. ブロッコリースプラウトの種を、コップに入れる。種が重ならないように注意。
  5. 種が浸かってしまわないように注意しながら水やりをする。(スプレーが便利)
  6. 数か所穴を空けた黒い紙、またはアルミ箔をコップにかぶせて種まきは完了。
  7. 種が乾燥してしまわないよう、時々様子をみながら、水やりをする。根が張ってコップを傾けても、種が動かなくなったら、古い水は捨ててきれいな水に替えることができるようになる。
  8. スプラウトが数センチほど成長したら、コップの覆いははずして、光があたる場所で育てる。
  9. およそ一週間(7日間)ほどで、収穫。

スプラウトのキッチン栽培は、秋から冬にかけての方が、カビが生えてしまう心配が少なくて育てやすかったです。

ただ、夏の蒸し暑い気候でも、クーラーで室内の温度調節したり、栽培に使う道具の消毒や、事前の手指消毒をしっかりすることで、元気なスプラウトを育てることができます。



ブロッコリースプラウトの栽培方法や、栄養については、過去の記事でも記載しています↓

過去記事では、納豆の空きパックを利用した栽培の体験をご紹介しています。

通販でも、簡単に栽培できるキットがいろいろあるようですね。


おうちでベジ



画像:Amazon




ブロッコリースプラウトの観察

2日目のブロッコリースプラウト

写真:karimero

3日目のブロッコリースプラウト

写真:karimero

5日目のブロッコリースプラウト

写真:karimero

3兄弟(2歳児・4歳児・6歳児)で、一緒に種まきを体験。
同じ種を蒔いたのだけれど、成長の様子はそれぞれ微妙に違うようです。

 今回は、孫たちの、ただ「種をまきたい」というリクエストに応えただけでしたが、日々の成長がわかりやすいようメモリのついたボードを背景に用意するなどして、記録写真を撮れば、夏休みの自由研究にも応用できそうですね。



ブロッコリースプラウトの収穫

写真:karimero

収穫したブロッコリースプラウトは、流水で、きれいに洗って、しっかり水切りして…

写真:karimero

冷やしそうめんにトッピングして、おいしくいただきました(^^♪
子どもたちには、ピリ辛のようだったので、代表して、ママ達大人に味わってもらいました。

しっかり風味がして、おいしかったと好評でした(^^♪



てのひら実験室 水耕栽培でブロッコリースプラウトを育てよう サイエンストイ 栽培 キット 知育玩具 学習 自由研究 課題 おもちゃ アーテック 55944

価格:1,099円
(2022/7/22 21:24時点)
感想(0件)




夏休みのおうち時間にブロッコリースプラウトの栽培はいかがですか?

かわいいスプラウトの成長にちょっとワクワクするのは、子どもだけではないかもしれません(^^♪

ちなみに、ブロッコリースプラウトに含まれる「スルフォラファン」という免疫力アップが期待される成分は、摂取後3日間は体内で効果が続くそうです。

成長の度合いにもよりますが、単純に考えると、3日間隔で、ブロッコリースプラウトの種まきをすれば、ほぼ毎日、「スルフォラファン」の効果の恩恵が受けられそうですね。

そこまで頑張らなくてもよいとは思いますが、一度、夏休みを機会に、食育も兼ねて、お子さんとブロッコリースプラウトの栽培を経験してみるのも、良い経験かもしれませんね^^♪

今回のカリメロ帖は、夏休みにおすすめの、ブロッコリースプラウトの栽培についてでした(^^♪

家族で素敵な夏休みを、お過ごしになれますように。




最後までお付き合いいただきありがとうございました。
この記事の中の一行でも、ほほえみのタネになれば幸いです。

カリメロ帖へのまたのお立ち寄りお待ちしております。


皆様の明日が平和でありますように。

シニアの学習ブログ「ばぁばの自習ノート」と
ばぁばのBlogger自習ノート」もよろしくお願いします。


↓ランキングに参加中です(^^♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

2022年7月14日木曜日

モラモラ用のbag作ってみた~カリメロ帖~

モラモラ用のbag作ってみた

画像:karimero
当サイトはA8.net・Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイトの
アフィリエイトプログラムに参加しています。
記事内容は公平さを心がけています。

 シニアブロガーのkarimeroばぁば(@karimeroba_ba)です。

Blogger(ブロガー)という、無料ブログサービスを使って、ゆるっとマイペースに、雑記ブログを綴っています。


今回のカリメロ帖は、娘のリクエストにより、孫が使う、「モラモラ用のbag作ってみた」というお話です。

で、娘よ、モラモラって何?(・・?

mola molaモラモラって何?


「ばぁば、ペッピーに行ったんだよ。楽しかったぁ」




「へぇー、楽しかったの。よかったね。ペッピーて何するところ?」




「えいごでおはなしするところ。おうちでね、モラモラでね、ピッってするとえいごでおしえてくれるんだよ。モラモラたのしいよ」

と孫と会話していると、ママがきて言いました。

「そうそう、ばぁば。モラモラ用のbag作ってくれん?」

「いいよ~」

軽くお返事したものの、モラモラって何?
大きさは?

「娘よ、作りたくても形も大きさもわからないよー」

と、いうわけで実物を見せてもらいました。↓




写真:karimero


本体には「molamola i」という表示があります。

娘によると、この機械は、PEPPY KIDS CLUB・ペッピーキッズクラブ という英会話教室の、ペンでタッチするだけで英語の発音が聞ける、幼児英語教材なんだそうです。

「モラモラ アイ」という自動音声装置なのですが、孫が親しみを込めて「モラモラ」と呼んでいるようです。

ちなみに、molamolaは英語で「マンボウ」、スペイン語でmolaは「いいね」という意味があるそうです。

モラモラ用bagの製作開始

写真:karimero

用意できたのは、型紙にするためのチラシ、本体と持ち手用の布、クッション地の代用の、滑り止めシート、糸です。

生地は、孫のママが保育園の頃、お遊戯会の衣装の、スカートの製作に使った残りの木綿生地を使うことにしました。


チラシの上にモラモラ本体を乗せて、鉛筆で周囲をなぞり、型を取り、ハサミで切り取ります。


幅や、周囲をざっくり計って、型紙にメモしておきました。


写真:karimero



滑り止めシートに型紙を当て、型紙通りに2枚、bagの底の部分用に1枚、裁断します。

本体部分は型紙より、1.5cmほど大きめに、こちらは、後でシートを生地でサンドして縫うので、片側2枚×2で、計4枚裁断。


側面から底面、持ち手まで、1本でつなげるので、4cm+縫い代幅の周囲+持ち手の長さ分の直線で裁断。


少し手間ではありますが、洗濯に耐えられるよう、ほつれ止めのために、縁はすべて、ブランケットステッチを施しておきました。


後はそれぞれ縫い合わせるだけです。


モラモラ用のbagの完成

写真:karimero


簡単な作りの、手縫いのbagが完成。
リクエストに応えて製作した、モラモラ用のbagです。

ついでにママにも花飾りのついたヘアゴムを用意しました。
bagの留め具の部分には、ママとおそろいの花飾りをつけておきました。

bagの底の部分と、両側面の部分には、クッション材がなかったので、代用で滑り止めシートを挟んでおきました。

名前札は、フェルトにアルファベット表記で名前を刺繍して、(防犯のため)bagの内側に縫い付けておきました。

モラモラ用のbag完成、でミッションクリア!

そして、なぞだったモラモラがマンボウ…じゃなくて、ペッピーキッズクラブ の幼児英語教材の自動音声装置ということもわかって、スッキリしました(^^♪


ばぁばの反省


「ばぁば、にほんごきんしだよ。なんでもいいからいってみて。えいごでこたえてみるから」



「What your name?」




「My name is 〇〇 〇〇」(おー!すごいちゃんと言えてる)




「えーと、次は何聞こうかな…」



ばぁばの方が後が続きませんでした。(学習意欲を伸ばす機会だったのに…深く反省)

後から娘と話し合いました。
そして、今後は「What is this?」ゲームと称して、生活の中にあるものを、ペッピーキッズクラブで習った単語を中心に答えていく遊びをみんなで試してみようということになりました。

自ら、「にほんごきんしゲーム」をしようとしたほど、興味をもって、楽しみにしている孫。

とても人見知りで、緊張するタイプの子なのに、きっとそんな諸々を越える興味のタネが、ペッピーキッズクラブ にあったのですね。


孫の「知りたい」「使ってみたい」の応援になるようママとばぁばは情報共有して応援の仕方を工夫することにしました。


ペッピーキッズクラブ で学んだことを、家族の前で披露することで、アウトプットしようとしている孫のためにも、karimeroばぁばも、英語を少しずつ身近なものにしていきたいと思いました(^^♪









最後までお付き合いいただきありがとうございました。
この記事の中の一行でも、ほほえみのタネになれば幸いです。

カリメロ帖へのまたのお立ち寄りお待ちしております。


皆様の明日が平和でありますように。

シニアの学習ブログ「ばぁばの自習ノート」と
ばぁばのBlogger自習ノート」もよろしくお願いします。


↓ランキングに参加中です(^^♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村