2022年7月30日土曜日

夏休みの宿題はいつやる派?~カリメロ帖~

 夏休みの宿題はいつやる派?

写真:karimer
当サイトはA8.net・Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイトの
アフィリエイトプログラムに参加しています。
記事内容は公平さを心がけています。

  シニアブロガーのkarimeroばぁば(@karimeroba_ba)です。

Blogger(ブロガー)という、無料ブログサービスを使って、ゆるっとマイペースに、雑記ブログを綴っています。


ところで、あなたは、夏休みの宿題はいつやる派ですか?


夏休みの始めにすぐやる派、計画を立ててやる派、終盤ギリギリ派などあると思います。


「ねえ、ばぁばは、夏休みの宿題はいつやってた?」と質問をもらいました。


そういえば、karimeroばぁばは、小学生の頃は、夏休みに入るとすぐ宿題を終わらせる派でした。


しかし、これは自主的ではなく、叱られるのが嫌だったから、仕方なくでした。


そして、早く済ませて、内職を手伝わなければならないという、家庭の事情もありました。


おそらく、家庭の諸事情の影響がない環境にいたら、夏休みの宿題は終盤ギリギリ派だったかもしれません。


中学を卒業して、会社の寮に入り、昼間二部定時制高校に通うになってから、「学ぶ」ということが楽しくなりました。

(学ぶ楽しさを教えてくださった先生、先輩方に感謝です)


それで、高校の夏休みの宿題は、「楽しいから」夏休みに入ってすぐやるようになりました。


ある程度宿題の計画を立てるのですが、その計画よりどれだけ、早めに終わらせることができるかが楽しみで、あの頃はゲーム感覚で、集中していたように思います。


余った時間は、存分にボランティア活動に使いました。

食事や入浴の介助、ハンディスポーツのサポートなど、たくさん体験させていただきました。

我ながらよく青春していたと思います(^^♪



夏休みの宿題は自己マネージメントの練習のチャンス⁉

写真:karimer

karimeroばぁばは、夏休みの宿題はすぐ終わらせる派でしたが、3人の我が子たちの時は、それぞれ違っていました。

おもしろいものです。

「計画を立てて、目標があると楽に早く宿題が終わるよ。遊べる時間も増えるよ」
「選択には、結果と責任はついてくるからね」

と、一応は話しますが、行動パターンはそれぞれでした。

夏休みの宿題をするということは、出された宿題の量と、夏休みの期間を考慮して、計画を立てる、ある意味自己マネージメントの練習のチャンスでもあると思います。

自分で計画して、諸々の誘惑と闘いながら実行して、結果を体験して、また次の休み期間のスケジュールの立て方を工夫する。

そういう練習ができるチャンスのひとつだと思います。

とは言え、放任にならないよう、見守りも大切。

時々夕食の支度をする側で、どこまで宿題が進んだか、それぞれに報告してもらうのが、親としては楽しみでした。

静かにしていると思ったら、宿題のドリルにうつ伏して、寝ていたこともあります。
それも愛おしい、よい思い出です。

宿題をするようにと声かけを工夫したりもしましたが、一番効果的なのは、「学ぶこと」「知ること」が楽しいと思えるようになることかもしれません。

「へえー、こんなのを習ってるんだ。ねえ、ここちょと教えて」と、あえて親が生徒役になって聞いたりした方が楽しそうに答えて、宿題も早く済んでいたように思います。


そもそも人は先延ばし派

写真:karimer

やりたくないことは先延ばしにして、やりたいことをするのが人間の本能なのだそうです。
ということは、そもそも人は先延ばし派なんですね。

そして、もともとワーキングメモリ(脳内の作業記憶の容量)が少ない、子ども時代に、夏休みという長期間の中で、たくさんの宿題を記憶し続けることは、至難の業なんですね。

それを考えると、子どもたち、頑張っているなぁと感心します。

そんな子どもたちの夏休みの宿題をサポートする工夫もいろいろあるようですね。

  • 勉強道具以外の余計なものが視野に入らない環境作り
  • 一目でわかるような1日のTodoリストの活用
  • スモールステップの計画
  • 宿題のあとの楽しみを設定
  • キッチンタイマーや砂時計など、アイテムを活用
これって、「仕事のあとの一杯(ビール)が楽しみ」とか言ってる、大人と似てますね。
仕事の優先順位を付箋にメモして、パソコンに貼ったりしていますもんね。

子どもだけでなく、大人にも活用できそうな工夫ですね。



大人になってこまらない マンガで身につく 自分コントロール [ 菅原 洋平 ]

価格:1,210円
(2022/7/30 21:04時点)
感想(11件)





これは、karimeroばぁばの個人的な考えですが、図書館でお友達と宿題するのもいいですよ。

図書館だと、静かだし、たくさんの本の中から、わからないところは調べらるし、そのまま自由研究もできてしまうので一石二鳥です(^^♪



学校では教えてくれない大切なこと自由研究に役立つ研究&発表準備セット(全3冊セッ 自由研究ノート付

価格:2,178円
(2022/7/30 21:06時点)
感想(1件)


夏休みの宿題はまだ残ってますか?


あなたの宿題が無事に(できれば楽しみながら)終われますように(^^♪




最後までお付き合いいただきありがとうございました。
この記事の中の一行でも、ほほえみのタネになれば幸いです。

カリメロ帖へのまたのお立ち寄りお待ちしております。


皆様の明日が平和でありますように。

シニアの学習ブログ「ばぁばの自習ノート」と
ばぁばのBlogger自習ノート」もよろしくお願いします。


↓ランキングに参加中です(^^♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

2022年7月29日金曜日

夏休みは家族で美術鑑賞そしてアンケート?小島憲二郎日本画・作品展~カリメロ帖~

 夏休みは家族で美術鑑賞そしてアンケート?

写真:karimero

当サイトはA8.net・Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイトの
アフィリエイトプログラムに参加しています。
記事内容は公平さを心がけています。


  シニアブロガーのkarimeroばぁば(@karimeroba_ba)です。

Blogger(ブロガー)という、無料ブログサービスを使って、ゆるっとマイペースに、雑記ブログを綴っています。

先日、熊本県立美術館分館で開催中の、小島憲二郎日本画・作品展に連れて行ってもらいました。


karimeroばぁばは、美術や絵画には疎い、一般市民ですが、それでも、感覚的に「素敵だな」と充分楽しめた作品展でした。


そして、ただ、楽しむだけでなく、じっくり鑑賞して、帰りには「推しの一枚」のアンケートに、はなまるシールで応えるという、参加型美術展でもありました。


こんな参加型の美術展なら、家族で鑑賞して、それぞれの「推しの一枚」の作品に一票のはなまるシールを貼るのも楽しいですね。


karimeroばぁばが、家族で「小島憲二郎日本画・作品展」の鑑賞をおすすめすには、もうひとつ、理由があります。


夏休みの自由研究のキーワードがいっぱい

オレンジ鉄道
「あたらしい憲法のはなし」
ムサシ

他にも、作品には、熊本やMINAMATAの歴史に関するキーワードがいっぱい。

作品の力強さに圧倒され、押し出されるように次の作品へと、一旦は歩を進めるのですが、「あれ、今のは?」と視界の端に残ったものを確かめるべく、もう一度さっき鑑賞した作品に戻ってしまうのです。

二度見、三度見したくなる作品ばかりです。



年代が違うとそれぞれ、気づくポイントも違ってくると思います。
ぜひ、家族で鑑賞してみてください。

そして、家族でそれぞれの気づきを持ち帰り、家族でクイズの答え合わせのように、時代背景を調べて情報のすり合わせをしてみるのもおもしろいでしょう。

ジェネレーションギャップだったことが、意外と夏休みの自由研究のテーマに役立つかもすれません(^^♪

あまいだけでもおもいだけでもない作品の数々



「小島憲二郎日本画・作品展」の会場入り口を入ると、「遠望」というダチョウの作品がお出迎え。


ふたりの娘さんを描いた作品では、あふれ伝わってくる家族愛に、ほんわりと癒されます。

歴史に残る爪痕や、故郷への思い、時世と向き合う作品もあるのですが、そんなともすればおもいテーマがある作品でも、よくみると、優しさや、慈愛がそっと添えられている、素人の感想ですが、そんな気がしました。

あまいだけでも、おもいだけでもない作品の数々。

癒され、考えさせられ、また癒される素敵な作品展でした。

熊本にこんな素晴らしい画家さんがいらっしゃるとは、嬉しい驚きでした。

作品鑑賞後に、アンケート用のはなまるシールを手にしたご夫婦が、「本当は全部(はなまる)シールつけたいのだけれど」と話されていたのが印象的でした。

TKUニュース 2022.7.29 12:50





感染対策はしっかりして安全に鑑賞を

美術館はそもそも、あまり話さずに静かに鑑賞する場ですし、そんなに密になることもない場所です。

ただ、新型コロナの感染の不安が拭えないので、感染予防に対しての準備には念をいれました。


顔や首すじ、腕など、肌が露出している部分は、ワセリンを塗り、不織布マスクを二重に着用、消毒液を携帯して、できる限りの感染予防の対策に努めて、出発しました。

 

作品展会場でも、検温、手指消毒、クリアボードなど、感染予防対策がなされていました。


こういった対策がされていると、気分転換の外出先として、利用しやすいですね。

「小島憲二郎日本画・作品展」は2022年7月31日まで開催しています。


熊本にお住まい、または帰省中の方は、県立美術館分館で、ぜひ、あなたの「推しの一枚」を探してみてください。

作品展の帰り際には、はなまるシールでアンケートにお応えもお忘れなく(^^♪

ご家族で素敵な夏休みが過ごせますように(^^♪


今回のカリメロ帖は、karimeroばぁばが鑑賞してきた、「小島憲二郎日本画・作品展」のご紹介でした(^^♪



最後までお付き合いいただきありがとうございました。
この記事の中の一行でも、ほほえみのタネになれば幸いです。

カリメロ帖へのまたのお立ち寄りお待ちしております。


皆様の明日が平和でありますように。

シニアの学習ブログ「ばぁばの自習ノート」と
ばぁばのBlogger自習ノート」もよろしくお願いします。


↓ランキングに参加中です(^^♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

2022年7月22日金曜日

夏休みにおすすめ・ブロッコリースプラウト~カリメロ帖~

夏休みにおすすめ・ブロッコリースプラウト

画像:karimero

当サイトはA8.net・Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイトの
アフィリエイトプログラムに参加しています。
記事内容は公平さを心がけています。

  シニアブロガーのkarimeroばぁば(@karimeroba_ba)です。

Blogger(ブロガー)という、無料ブログサービスを使って、ゆるっとマイペースに、雑記ブログを綴っています。


今回のカリメロ帖は、ブロッコリースプラウトの栽培を孫たちと一緒にやってみた、体験談のご紹介です。



「ばぁば、種まきしてみたい」


と、孫からのリクエスト。


かわいいリクエストに応えてあげたいけれど、外で土いじりできる筋力と体力が、ばぁばには(今は)ちょっとないなぁ( ^ω^)・・・


「そうだ!これなら!耕す力作業しなくていいし、子どもにもできそう」


ブロッコリースプラウトの栽培を、孫と一緒にやってみることにしました。


ブロッコリースプラウトの栽培準備

写真:karimero

ブロッコリースプラウトの栽培用に準備したものは、4つ。
  1. ブロッコリースプラウト用の種 (スプラウト専用の種を用意)
  2. コップ(紙コップでも可)
  3. キッチンペーパー(あれば厚手の方が根が張りやすくておすすめ)
  4. 水(スプレーがあるとなお便利)

子どもでも簡単・ブロッコリースプラウト栽培の手順

写真:karimero

  1. 栽培に使うコップは消毒アルコール消毒して乾かしておく。
  2. 清潔なキッチンペパーを、コップの底の形状に合わせて切っておく。(4枚重ね位)
  3. コップの底にキッチンペーパーを敷き、少し水を入れ、湿らせておく。
  4. ブロッコリースプラウトの種を、コップに入れる。種が重ならないように注意。
  5. 種が浸かってしまわないように注意しながら水やりをする。(スプレーが便利)
  6. 数か所穴を空けた黒い紙、またはアルミ箔をコップにかぶせて種まきは完了。
  7. 種が乾燥してしまわないよう、時々様子をみながら、水やりをする。根が張ってコップを傾けても、種が動かなくなったら、古い水は捨ててきれいな水に替えることができるようになる。
  8. スプラウトが数センチほど成長したら、コップの覆いははずして、光があたる場所で育てる。
  9. およそ一週間(7日間)ほどで、収穫。

スプラウトのキッチン栽培は、秋から冬にかけての方が、カビが生えてしまう心配が少なくて育てやすかったです。

ただ、夏の蒸し暑い気候でも、クーラーで室内の温度調節したり、栽培に使う道具の消毒や、事前の手指消毒をしっかりすることで、元気なスプラウトを育てることができます。



ブロッコリースプラウトの栽培方法や、栄養については、過去の記事でも記載しています↓

過去記事では、納豆の空きパックを利用した栽培の体験をご紹介しています。

通販でも、簡単に栽培できるキットがいろいろあるようですね。


おうちでベジ



画像:Amazon




ブロッコリースプラウトの観察

2日目のブロッコリースプラウト

写真:karimero

3日目のブロッコリースプラウト

写真:karimero

5日目のブロッコリースプラウト

写真:karimero

3兄弟(2歳児・4歳児・6歳児)で、一緒に種まきを体験。
同じ種を蒔いたのだけれど、成長の様子はそれぞれ微妙に違うようです。

 今回は、孫たちの、ただ「種をまきたい」というリクエストに応えただけでしたが、日々の成長がわかりやすいようメモリのついたボードを背景に用意するなどして、記録写真を撮れば、夏休みの自由研究にも応用できそうですね。



ブロッコリースプラウトの収穫

写真:karimero

収穫したブロッコリースプラウトは、流水で、きれいに洗って、しっかり水切りして…

写真:karimero

冷やしそうめんにトッピングして、おいしくいただきました(^^♪
子どもたちには、ピリ辛のようだったので、代表して、ママ達大人に味わってもらいました。

しっかり風味がして、おいしかったと好評でした(^^♪



てのひら実験室 水耕栽培でブロッコリースプラウトを育てよう サイエンストイ 栽培 キット 知育玩具 学習 自由研究 課題 おもちゃ アーテック 55944

価格:1,099円
(2022/7/22 21:24時点)
感想(0件)




夏休みのおうち時間にブロッコリースプラウトの栽培はいかがですか?

かわいいスプラウトの成長にちょっとワクワクするのは、子どもだけではないかもしれません(^^♪

ちなみに、ブロッコリースプラウトに含まれる「スルフォラファン」という免疫力アップが期待される成分は、摂取後3日間は体内で効果が続くそうです。

成長の度合いにもよりますが、単純に考えると、3日間隔で、ブロッコリースプラウトの種まきをすれば、ほぼ毎日、「スルフォラファン」の効果の恩恵が受けられそうですね。

そこまで頑張らなくてもよいとは思いますが、一度、夏休みを機会に、食育も兼ねて、お子さんとブロッコリースプラウトの栽培を経験してみるのも、良い経験かもしれませんね^^♪

今回のカリメロ帖は、夏休みにおすすめの、ブロッコリースプラウトの栽培についてでした(^^♪

家族で素敵な夏休みを、お過ごしになれますように。




最後までお付き合いいただきありがとうございました。
この記事の中の一行でも、ほほえみのタネになれば幸いです。

カリメロ帖へのまたのお立ち寄りお待ちしております。


皆様の明日が平和でありますように。

シニアの学習ブログ「ばぁばの自習ノート」と
ばぁばのBlogger自習ノート」もよろしくお願いします。


↓ランキングに参加中です(^^♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

2022年7月14日木曜日

モラモラ用のbag作ってみた~カリメロ帖~

モラモラ用のbag作ってみた

画像:karimero
当サイトはA8.net・Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイトの
アフィリエイトプログラムに参加しています。
記事内容は公平さを心がけています。

 シニアブロガーのkarimeroばぁば(@karimeroba_ba)です。

Blogger(ブロガー)という、無料ブログサービスを使って、ゆるっとマイペースに、雑記ブログを綴っています。


今回のカリメロ帖は、娘のリクエストにより、孫が使う、「モラモラ用のbag作ってみた」というお話です。

で、娘よ、モラモラって何?(・・?

mola molaモラモラって何?


「ばぁば、ペッピーに行ったんだよ。楽しかったぁ」




「へぇー、楽しかったの。よかったね。ペッピーて何するところ?」




「えいごでおはなしするところ。おうちでね、モラモラでね、ピッってするとえいごでおしえてくれるんだよ。モラモラたのしいよ」

と孫と会話していると、ママがきて言いました。

「そうそう、ばぁば。モラモラ用のbag作ってくれん?」

「いいよ~」

軽くお返事したものの、モラモラって何?
大きさは?

「娘よ、作りたくても形も大きさもわからないよー」

と、いうわけで実物を見せてもらいました。↓




写真:karimero


本体には「molamola i」という表示があります。

娘によると、この機械は、PEPPY KIDS CLUB・ペッピーキッズクラブ という英会話教室の、ペンでタッチするだけで英語の発音が聞ける、幼児英語教材なんだそうです。

「モラモラ アイ」という自動音声装置なのですが、孫が親しみを込めて「モラモラ」と呼んでいるようです。

ちなみに、molamolaは英語で「マンボウ」、スペイン語でmolaは「いいね」という意味があるそうです。

モラモラ用bagの製作開始

写真:karimero

用意できたのは、型紙にするためのチラシ、本体と持ち手用の布、クッション地の代用の、滑り止めシート、糸です。

生地は、孫のママが保育園の頃、お遊戯会の衣装の、スカートの製作に使った残りの木綿生地を使うことにしました。


チラシの上にモラモラ本体を乗せて、鉛筆で周囲をなぞり、型を取り、ハサミで切り取ります。


幅や、周囲をざっくり計って、型紙にメモしておきました。


写真:karimero



滑り止めシートに型紙を当て、型紙通りに2枚、bagの底の部分用に1枚、裁断します。

本体部分は型紙より、1.5cmほど大きめに、こちらは、後でシートを生地でサンドして縫うので、片側2枚×2で、計4枚裁断。


側面から底面、持ち手まで、1本でつなげるので、4cm+縫い代幅の周囲+持ち手の長さ分の直線で裁断。


少し手間ではありますが、洗濯に耐えられるよう、ほつれ止めのために、縁はすべて、ブランケットステッチを施しておきました。


後はそれぞれ縫い合わせるだけです。


モラモラ用のbagの完成

写真:karimero


簡単な作りの、手縫いのbagが完成。
リクエストに応えて製作した、モラモラ用のbagです。

ついでにママにも花飾りのついたヘアゴムを用意しました。
bagの留め具の部分には、ママとおそろいの花飾りをつけておきました。

bagの底の部分と、両側面の部分には、クッション材がなかったので、代用で滑り止めシートを挟んでおきました。

名前札は、フェルトにアルファベット表記で名前を刺繍して、(防犯のため)bagの内側に縫い付けておきました。

モラモラ用のbag完成、でミッションクリア!

そして、なぞだったモラモラがマンボウ…じゃなくて、ペッピーキッズクラブ の幼児英語教材の自動音声装置ということもわかって、スッキリしました(^^♪


ばぁばの反省


「ばぁば、にほんごきんしだよ。なんでもいいからいってみて。えいごでこたえてみるから」



「What your name?」




「My name is 〇〇 〇〇」(おー!すごいちゃんと言えてる)




「えーと、次は何聞こうかな…」



ばぁばの方が後が続きませんでした。(学習意欲を伸ばす機会だったのに…深く反省)

後から娘と話し合いました。
そして、今後は「What is this?」ゲームと称して、生活の中にあるものを、ペッピーキッズクラブで習った単語を中心に答えていく遊びをみんなで試してみようということになりました。

自ら、「にほんごきんしゲーム」をしようとしたほど、興味をもって、楽しみにしている孫。

とても人見知りで、緊張するタイプの子なのに、きっとそんな諸々を越える興味のタネが、ペッピーキッズクラブ にあったのですね。


孫の「知りたい」「使ってみたい」の応援になるようママとばぁばは情報共有して応援の仕方を工夫することにしました。


ペッピーキッズクラブ で学んだことを、家族の前で披露することで、アウトプットしようとしている孫のためにも、karimeroばぁばも、英語を少しずつ身近なものにしていきたいと思いました(^^♪









最後までお付き合いいただきありがとうございました。
この記事の中の一行でも、ほほえみのタネになれば幸いです。

カリメロ帖へのまたのお立ち寄りお待ちしております。


皆様の明日が平和でありますように。

シニアの学習ブログ「ばぁばの自習ノート」と
ばぁばのBlogger自習ノート」もよろしくお願いします。


↓ランキングに参加中です(^^♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

2022年7月12日火曜日

マイナポイント第2弾はpaypayで申請してみた~カリメロ帖~

マイナポイント第2弾をPeyPeyで申請してみた

画像:karimero
当サイトはA8.net・Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイトの
アフィリエイトプログラムに参加しています。
記事内容は公平さを心がけています。

  シニアブロガーのkarimeroばぁば(@karimeroba_ba)です。

Blogger(ブロガー)という、無料ブログサービスを使って、ゆるっとマイペースに、雑記ブログを綴っています。


今回のカリメロ帖は、「マイナポイント第2弾をpaypay(ペイペイ)で申請してみたよー」というお話です。(なんでもない個人の体験談です)


還暦前のkarimeroばぁばが、スマホアプリマイナンバーカードで、マイナポイント第2弾の申請がうまくできたのか?


気になる結果はこちら↓


画像:karimero

通知だけでは不安だったので、paypayアプリのpaypayの「残高」ボタンをタップして、画面でも確認してみました。

それがこちら↓

画像:karimero

karimeroばぁばは、2020年のマイナポイント第1弾のマイナポイントは受け取り済みです。

AEONのWAONポイントをキャッシュレス決済サービスに選んで、AEONの手続スポットから申請し、5000ポイントのマイナポイントと、AEONのサービスから1000WAONポイントの合計6000ポイントを受け取りました。


マイナポイント第2弾は、健康保険証として利用登録で7500マイナポイント、公金受取口座の登録で7500マイナポイント、合わせて15000マイナポイントの付与です。


画像では残高総額15100という数字になっていますが、100はPeyPey設定時に付帯していたPeyPeyのポイントです。


お気づきの方もいらっしゃると思いますが、そうなんです。

スマホ(iPhone se2)とアプリ(マイナポータル・マイナポイント・paypay)とマイナンバーカード(4桁の暗証番号も必要)があれば、還暦前のシニアでも簡単にマイナポイントをPeyPeyで申請することができたのです。


感染症への不安を抱えながら外出しなくても、自宅から、自分のペースとタイミングで、マイナポイント第2弾への申請手続きができたのです。


これは、呼吸器に持病のあるkarimeroばぁばにとっては、とても大きなことで、大変助かることでした。


そもそもマイナポイント第2弾って?

そもそも、「マイナポイント第2弾って何?第1弾っていつの間にあったの」という方もいらっしゃるかもしれませんね。

マイナポイントは、マイナンバーカードの普及促進消費活性化を目的として、国が付与する、キャッシュレス決済サービスで利用可能なポイントです。

マイナポイント第一弾の申請をするには、2021年4月末までにマイナンバーカードの「申請」が完了している必要がありました。

このためマイナポイント第1弾に間に合わなかったという方もいたかもしれませんが、マイナポイント第2弾では2021年5月以降にマイナンバーカードを取得した方も申請可能です。

(マイナポイント第2弾申請手続きのためには2022年9月末日までにマイナンバーカードの交付申請が必要です。)



簡単に言うと、2022年9月末までにマイナンバーカードの交付申請をした人は、マイナンバーカードを使って下記の手続をすると、

①マイナポータルに新規登録  5000円相当のマイナポイント付与
健康保険証として利用申込  7500円相当のマイナポイント付与
③公金受取口座を登録     7500円相当のマイナポイント付与

申請手続きの際に登録したキャッシュレス決済サービスに、マイナポイントが付与されるという事業です。

健康保険証として利用の場合と、公金受取口座登録の場合は、申し込み後のチャージ、またはお買い物は不要となっています。

※マイナポイント第2弾の申請受付は2023年2月末日まで 

マイナポイント第1弾で、マイナポイントを申請し、すでに5000マイナポイントの付与がお済みの方も、健康保険証として利用申込と公金受取口座を登録することで、7500+7500で合計15000マイナポイントの付与が受けられます。

そして、マイナポイント第2弾では、マイナポイント第1弾で選択・登録したキャッシュレス決済サービスでマイナポイント受け取り済みの場合は、それとは別のキャッシュレス決済サービスを選択して登録することもできます。

ちなみに、15歳未満のお子さんの分でも、親など法定代理人によって申請手続きをすることができるそうです。

お子さんのマイナポイントの申請はお子さんのマイナンバーカードとお子さん名義または※法定代理人名義のキャッシュレス決済サービスと、各手続き(①マイナポータルに新規登録・健康保険証として利用申込・※公金受取口座を登録)が済んでいれば、たとえば0歳のお子さんでも、法定代理人によって、マイナポイントの申請をすることができるそうです。


※親御さんが自身のマイナポイントの申請で選択したキャッシュレス決済サービスとは別のキャッシュレス決済サービスが必要。

※公金受取口座の登録では、お子さん名義の口座が必要となります。

お子さんのマイナンバーカードとお子さん名義の口座とお子さん名義のキャッシュレス決済サービス(法定代理人名義の場合は法定代理人自身が申請したサービスとは別のキャッシュレス決済サービス)があれば、0歳のお子さんのマイナポイントの申請もできるということですね。



paypayとは

paypay(ペイペイ)のテレビCMはよく見かけるけど、それが、どういうもので、どう使えるか、karimeroばぁばは、よくわかっていませんでした。

paypayとはQRコード決済サービスで、paypay株式会社は、ソフトバンク株式会社と、ヤフー株式会社の合弁会社なのですね。

「コンビニでも使えるよ」
「ネットショッピングでも使えるようになってきたよ」

という、家族からの情報もあり、それならばと、マイナポイント第2弾はpaypayで申請することにしました。

図解ポケット マイナンバーとマイナポイントを賢くつかう本 [ 天道猛 ]

価格:990円
(2022/7/12 20:23時点)
感想(0件)




マイナポイント第2弾申請手続きの大まかな流れ

(スマホとpaypayで)

画像:karimero

  1. マイナンバーカードを取得する
  2. マイナポータルアプリを対応機種のスマホにダウンロード
  3. マイナンバーカードをマイナポータルに登録する(4桁の暗証番号が必要)
  4. 健康保険証として利用の手続きをマイナポータルでする
  5. 公金受取口座の登録をマイナポータルでする
  6. paypayアプリのホーム画面の「マイナポイント」のアイコンをタップして起動
  7. 案内に沿ってマイナポイントの申請手続きをする。


画像:karimero



画像:karimero


karimeroばぁばの場合、マイナポイント第1弾では、AEONのWAONポイントをキャッシュレス決済サービスに選択して登録していました。

paypayからマイナポイントのアイコンをタップして申請画面に入ると、キャッシュレス決済サービスを選択の画面では、WAONポイントの表示があり、「この設定でよろしいですか」という確認が表示されていました。

この当時は最寄りのAEONが自力で移動できる範囲だったので、WAONポイントの設定をしていましたが、今回は、徒歩移動が困難な場合でもネットショッピングでも使えるように、paypayに変更し、選択し直して、登録しました。


マイナンバーカードと暗証番号と、マイナポータル対応機種のスマホと、マイナポータルのアプリとpaypayアプリがあれば、自宅で自分のペースで、マイナポイントの申請手続きが完了。

マイナポータル、マイナポイント、paypay、いずれも無料アプリでした。
>



個人的感想ですが、持病があっても楽にマイペースにできて、とても便利でした。

小さなお子さんがいるような方も、お子さん連れで外出して手続するより、安全で親子ともに、体力的にも負担が少ないのではないでしょうか。

交通費もかかりません(^^♪



マイナンバーカード 対応 ICカードリーダー マイナポイント 申請 最適 滑り止め パッド 付き

価格:1,480円
(2022/7/12 20:20時点)
感想(5件)


もちろん、スマホやパソコンがなくても、マイナポイントの申請手続きは、市町村の窓口やショッピングモールなどに設置されている手続スポットでも申請できます(^^♪




今回のカリメロ帖は、マイナポイント第2弾の手続をスマホで自宅からやってみた、karimeroばぁばの体験談でした(^^♪


最後までお付き合いいただきありがとうございました。
この記事の中の一行でも、ほほえみのタネになれば幸いです。

カリメロ帖へのまたのお立ち寄りお待ちしております。


皆様の明日が平和でありますように。

シニアの学習ブログ「ばぁばの自習ノート」と
ばぁばのBlogger自習ノート」もよろしくお願いします。


↓ランキングに参加中です(^^♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村