2022年11月4日金曜日

それ社労士に相談してみよう|うつ病での障害年金申請手続き~カリメロ帖~

 それ社労士に相談してみよう

画像:karimero
当サイトはA8.net・Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイトの
アフィリエイトプログラムに参加しています。
記事内容は公平さを心がけています。

   シニアブロガーのkarimeroばぁば(@karimeroba_ba)です。

Blogger(ブロガー)という、無料ブログサービスを使って、ゆるっとマイペースに、雑記ブログを綴っています。


先日、「微笑みうつ病」という言葉をSNSで見つけたのをきっかけに、「うつ病」やその症状について調べてみました。


大切な人を守りたいから知っておきたいうつ病の症状~カリメロ帖~


さらに、うつ病でも要件が満たされている場合は、障害年金の申請をすることができるということも知りました。


うつ病で障害年金手続きってどうする?~カリメロ帖~


今回のカリメロ帖は、年金関係の申請手続きのプロでもある、社労士(しゃろうし)について、調べたことをまとめてみました。


そもそも社労士って何?

社労士は、社会保険労務士(しゃかいほけんろうむし)といって、社会保険労務士法に基づいた国家資格を持つ、厚生労働省が認定している、社会保険や労務関連の法律の専門家です。


社労士の業務の幅は広いです。

人事雇用等、労務に関する相談、指導、顧問、労働トラブル、労働に関する対策、相談、就業規則、雇用契約書等の作成、年金に伴う相談、給付代行も社労士の業務内容のひとつです。


この、年金に伴う相談、給付代行という業務の中に、うつ病での障害年金の申請も含まれています。

ただ、弁護士事務所でも、離婚訴訟に明るい事務所や、いじめ問題を多く扱っていて実績のある事務所など、それぞれの得意分野があるように、社会保険労務士事務所でも、それぞれの得意分野があるようです。

相談の際には、事前に、社会保険労務士事務所のサイトなどで、「うつ病で障害年金手続・申請・給付代行」などが明記されているか確認しておくとよいでしょう。


社労士に依頼した場合の費用はどれくらい?

複数の社会保険労務士事務所の、費用を検索して、調べてみたのですが、その幅は広いと感じました。

事務所の規模や対応できる業務内容、諸経費などによって、差が生じてくるのだろうと推測されます。

だからこそ、事前によく比較して、調べておきたいですね。


社会保険労務士事務所にうつ病での障害年金の申請の代行を依頼した場合の、費用の種類とおおまかな金額を、個人的に複数件検索した結果を、以下に、ざっくりとまとめてみました。

(2022年11月調べ)



着手金(ちゃくしゅきん)

着手金は、1万円から3万円の範囲が多かったように思います。
(表示がないところもあるので、契約前に確認を)

実費(じっぴ)

医療機関で取得する文書料、戸籍謄本など申請に必要な書類を社労士が立て替えた費用などがあります。

初診から現在までの、障害状況を証明するための書類が全て必要なため、たとえば、複数回の転院があった場合などは、その回数に応じて、診断書料などが、かかることになります。


成功報酬(せいこうほうしゅう)

成功報酬の算出方法についてはいくつかのパターンがあるようです。

① 申請後給付が決定した年金額の〇ヶ月分   (1~3ヶ月分と事務所により差がある)
② 年金の初回振込料の〇〇%      (およそ10% 事務所により差がある)
③ ①と②のいずれか多い方としているところや、その両方としているところもある

以上のように、着手金、実費、成功報酬の算出方法は、社会保険労務士事務所により差があるので、契約前によく確認しておきたいですね。

また、支払いのタイミングも、年金の給付が確定した後(初回振込後)という事務所が多く見られたのですが、中には契約時の支払いという事務所もあるようです。

支払いのタイミングも事前にチェックしておきましょう。

うつ病で、心身共につらい時の相談や手続きですので、社会保険労務士事務所での相談は、できれば、家族や、信頼のおける友人など、客観的に、情報を確認してくれる人に同行してもらうと、よいでしょう。


社労士に手続代行を依頼するメリット

費用を払ってでも、社労士に、うつ病での障害年金の申請手続き代行を依頼するのには、それだけのメリットがあるといえます。

その大きなメリットは、何といっても、うつ病での障害年金の給付の「確定率の高さ」と、申請者本人の「心身への負担の軽減」があげられます。


うつ病での障害年金の手続をするためには、初診から現在までに受診した医療機関すべての診断書等の医証(いしょう)と呼ばれる医師が作成した証明書や、戸籍謄本など役所の窓口などで出してもらう証明書など、複数の書類が必要です。

医療機関や市区町村の窓口までの移動、書類を入手するための手続、交渉、これを場合によっては複数回、繰り返すことになるといいます。

健康な人でさえ疲れる作業を、そもそも、うつ病という心身が疲弊した状態で行うことは、難しく、ともすれば、無理をさせて病状を悪化させる可能性もあると言えるでしょう。

また、提出が必要な書類の中には、「病歴・就労状況等申立書」という、初めて病院に行った日から現在までの状況(転院・入院・就労・休職・退職等)を時系列に明らかに記載した書類も含まれています。


つらい過去を振り返りながら、書類を作成していくことで、フラッシュバックにより、病状が悪化することもあるそうです。


障害年金の手続に関する正確な知識がないことで、書類の不備に気づかないまま提出してしまい、年金が「不支給」になったというケースも少なくないそうです。


金銭的な不安を軽減し、うつ病の治療に専念できる環境を作るために、社労士というプロのサポートを受けて、障害年金の申請手続をする、これも選択肢のひとつだと思います。


つらい時にさらにつらい思いをしなくてもよいように、プロのサポートを活用する、うつ病での障害年金の手続には、社労士というプロがいることを、覚えておくだけでも、不安がひとつ減るかもしれませんね。






最後までお付き合いいただきありがとうございました。
この記事の中の一行でも、ほほえみのタネになれば幸いです。

カリメロ帖へのまたのお立ち寄りお待ちしております。


皆様の明日が平和でありますように。

シニアの学習ブログ「ばぁばの自習ノート」と
ばぁばのBlogger自習ノート」もよろしくお願いします。


↓ランキングに参加中です(^^♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿