2025年1月15日水曜日

レンジでチンして干して簡単ゼロ塩おつまみ【めざせ腎臓にやさしい生活】

 レンジでチンして干して簡単ゼロ塩おつまみ

画像:karimero

 PR・広告があります


シニアブロガーのkarimeroばぁば(@karimeroba_ba)です。

Blogger(ブロガー)という、無料ブログサービスを使って、ゆるっとマイペースに、雑記ブログを綴っています。


夫婦で健康診断で腎臓機能の低下が見つかり、検査を受けました。
担当医にアドバイスをいただきながら、食生活や運動を見直して、腎臓に優しい生活を模索中です。


医師によると腎臓をいたわるためには、減塩生活を継続することが一番大事なんだそうです。

その減塩生活を続けるためには、急にストイックにはじめて、つらくなって止めてしまうより、できることからはじめて、たまには楽しみも挟みながら、継続するほうがよいとのこと。

晩酌が楽しみな夫。
安心して足せる「あと一品」のために、karimeroばぁばは、ゼロ塩のおつまみを工夫中です。

いくつか試した中で、晩酌好きな夫からも「おいしい」の言葉をもらった、ゼロ塩おつまみを3つご紹介します。

3つとも作る手順は同じです。
スライスして、レンジでチンして、干すだけ。

そう、「切って、チンして、干すだけ」

あとは素材が違うだけ。(マッシュルーム・えのき・鶏むね)

塩も醤油も使わない、素材の旨味だけで出来上がる「ゼロ塩おつまみ」です。




レンジでチンして干して簡単ゼロ塩おつまみの作り方

今回はマッシュルームを使って説明します。

用意するもの

平たいお皿・クッキングシート

マッシュルーム2個(1人前)


手順

①スライスする

写真:karimero

マッシュルームについているホコリを付近やクッキングペーパーでさっととり、1~2mmの厚さにスライスします。

(薄すぎると焦げやすくなり、厚すぎると干してもパリッとなりにくくなるので注意)

②レンジで加熱

写真:karimero

平たいお皿にクッキングシートを広げ、スライスしたマッシュルームを重ならないようにして、並べます。

ラップはかけずに、電子レンジに入れ、500wで2分30秒ほど加熱します。
できれば、低い温度で長く加熱した方が旨味が強くでやすいのですが、600wでしか設定できない場合は、2分ほど加熱して、その後はこげないよう、様子を見ながら加熱してみてください。


③干す

写真:karimero

レンジで加熱後すぐは、しんなりした状態です。
そのまま、肌に風を少し感じるくらいの風通しのよいところに置いて、3時間ほど風に当てて干します。

(日に当てるのではなく、風に当てることがポイント)

「花粉が気になって外には干したくない」という時は、室内で扇風機やサーキュレーターの微風を利用してもよいでしょう。



ゼロ塩おつまみの完成


写真:karimero

3時間ほど風に当てるように干せば、マッシュルームのゼロ塩おつまみの完成です。
調味料は何も使っていませんが、香りも旨味も濃い、しかも腸活にもおすすめのおつまみです。

昼食の準備のついでに、マッシュルームを切って、チンして、風に当てておけば、夫の帰宅と同時にビールと一緒にまず一品のおつまみを添えることができます。

karimeroばぁばの個人的感想ですが、マッシュルームはブラウンマッシュルームを使った方が香り豊かに仕上がります(^^♪


応用編マッシュルーム以外にも

この「レンジでチンして干す」ゼロ塩おつまみの作り方は、マッシュルーム以外に応用できます。
それは、えのきと鶏むね肉。

えのきのゼロ塩おつまみの作り方

えのきの根本部分を切って、ほぐしながらお皿に敷いたクッキングシートの上に重ならないよう広げます。

ラップはかけずに加熱します。


えのきの量によって加熱時間は変わってきますが、基本はマッシュルームと同じで焦げ付かない程度に様子を見ながら加熱します。


やけどしないよう取り出して、風通しの良いところに置いて干します。

えのきの場合は、乾いてくると風の強さによっては飛んでしまうこともあるので、干し野菜用の網を使うと便利です。


えのきを干すと、びっくりするくらい量が減ります。

ただ、よく噛むので、量が少なく見えても、食べ応えはしっかり感じられたので、食べ過ぎ予防によさそうです。



鶏むねのゼロ塩おつまみの作り方

鶏むね肉もマッシュルームのゼロ塩おつまみの作り方と同じ手順で、ゼロ塩おつまみに変身できます。

お肉を調味料無しでおつまみに?

「大丈夫か?」って、思ったのですが、大丈夫でした。


鶏むね肉は、「まだ半分以上は凍ってるかな」というくらいの硬いうちに1~2mmほどの厚さにスライスします。
(できるだけ薄い方が早くパリッと仕上がります)

お皿の上に敷いたクッキングシートの上に、重ならないよう、スライスした鶏むね肉を並べます。

ラップをかけずにレンジでチンします。
600wで2分半から3分加熱。(目安は黄色からうすいきつね色になるまで)
一気に3分加熱するより、2分あたりから肉色を確認しながら加熱した方がいいでしょう。
(肉に色が付きだしてからあっというまに焦げることがあるので注意)


そのまま風にあたる場所に置いておくだけでもパリッとすることもありますが、karimeroばぁばは、箸でざるに並べて、風に当て一気に乾かすようにしています。

鶏むね肉のゼロ塩おつまみ、鶏むねチップスの完成です。


一気に乾燥させて、パリッとした鶏むねチップスは、そのままでもおいしいです。鶏むね肉の旨味がギュッと詰まっています。

肉の臭いが気になる方は、加熱した後、干す前に黒コショウやカレー粉をまぶしておくといいでしょう。
(最初にコショウをかけておくと加熱中に焦げることがあります)

塩分はゼロですが、たんぱく質は多いので、持病などでたんぱく質の摂取量に制限のある方は食べ過ぎに注意しましょう。




レンジでチンして干して簡単ゼロ塩おつまみ3つのまとめ

今回のカリメロ帖は、karimeroばぁばが実際に作って食べてみた中から、レンジでチンして干して簡単につくれる、ゼロ塩おつまみの作り方3つをご紹介しました。

切って、チンして干すという同じ手順でマッシュルーム・えのき・鶏むね肉の食材がゼロ塩おつまみになります。

作り方が簡単で、素材の旨味が活かされる、そんなゼロ塩おつまみ。
もっと探したいと思います(^^♪
めざせ腎臓にやさしい生活!




Amazonで確認できます↓





ゼロ塩おつまみのレシピを知っていれば、「もう一品おつまみがほしい」と言われても、「えっ!それって塩分摂りすぎになるのでは?」と心配せずに笑顔で「はい、どうぞ」って提供できますね(^^♪

ゼロ塩の一品があれば、腎臓をいたわりながら、晩酌も楽しめますね。
(とはいえ、健康寿命のためにお酒はほどほどに)






この記事の中の一行でも、ほほえみのタネになれば幸いです。

カリメロ帖へのまたのお立ち寄りお待ちしております。


皆様の明日が平和でありますように。

シニアの学習ブログ「ばぁばの自習ノート」と
ばぁばのBlogger自習ノート」もよろしくお願いします。



ランキング参加中です(^^♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


2025年1月12日日曜日

かぼちゃの種でゼロ塩おつまみ作ってみた【めざせ腎臓にやさしい生活】

 かぼちゃの種でゼロ塩おつまみ作ってみた

【めざせ腎臓にやさしい生活】

画像:karimero

 PR・広告があります


シニアブロガーのkarimeroばぁば(@karimeroba_ba)です。

Blogger(ブロガー)という、無料ブログサービスを使って、ゆるっとマイペースに、雑記ブログを綴っています。



【めざせ腎臓にやさしい生活】


突然ですが、あなたの腎臓は元気ですか

karimeroばぁばは、健康診断でeGRFの欄に「50」という数字が記載されていました。
備考欄には「腎機能異常の疑いがあります」との記入されています。
「タバコは吸ったことないし、お酒も飲まないし、糖尿でも高血圧でもないのに。むしろ低血圧なのになぜ?」


そこで病院で検査を受けたところ、慢性腎臓病(Chronic Kidney Disease: CKD)であることがわかりました。



同じ頃、夫が高血圧からの慢性腎臓病と診断を受けました。
夫婦で慢性腎臓病⁈
まさに「青天の霹靂」(せいてんのへきれき)です。


慢性腎臓病になった経緯は違えども、検査結果では、ふたりともステージG3aの段階
今ならまだ治療や生活改善で、病状の悪化にブレーキをかけることができるということです。
(健康診断を受けていたお陰ですね  感謝)

夫婦共々、慢性腎臓病の投薬治療が始まりました。


定期的な診察を受けて、食生活の見直しや、運動を取り入れることで、腎臓に負担をかけない生活へと舵を切ることにしました。

「めざせ腎臓にやさしい生活」です。



塩分に注意!

写真:karimero

腎臓をいたわるために、一番注意が必要なのが、一日の塩分の摂取量です。
高血圧の方、または慢性腎臓病の方の場合、推奨される一日の塩分摂取量は6g未満といわれています。
1日3回の食事では、1食あたりの塩分は2g未満ということになります。


たとえば、1人分の朝食の場合、食パン(6枚切り)1枚に含まれる塩分がおよそ0.7g。
副菜やデザート、飲み物に使える塩分は1.3g未満。


朝食や昼食は、野菜多めにして、お酢や香辛料を使って何とかなりそうだけど、晩御飯は・・・
夫にとっては、晩酌も兼ねての食事になる。

どうしても1杯は晩酌を楽しみたいと夫。
「無理をすれば減塩生活が続かないから、1杯だけの楽しみはあっていいですよ」と先生。

やっぱりおつまみが必要ですね。

おつまみ系を減塩するって難しそうです。

笑顔で減塩生活を継続するには・・・「どうする? わたし」


かぼちゃの種でゼロ塩おつまみ

腎臓病の人のための食事に関する書籍を数冊、読みました。
食品成分表とにらめっこしていたある日、大きなかぼちゃのおすそ分けをいただきました。

栄養満点の土壌でしっかり育ったかぼちゃのようで、種までぷっくらしておいしそう。

「お?この種、使えるかも!」
子どもの頃、父の晩酌のお供に、七輪の上で、かぼちゃの種や、スイカの種を炒って、皮をむいて、小皿で出していたことを思い出しました。

さっと炒るだけでは味が薄くて、塩をかけないと食べられなかったけど、少し弱火でじっくり炒ったものは、種そのものに甘みも旨味もあっておいしくて、おやつにも食べていた記憶が残っています。

念のため、食品成分表で成分を確認。(↓Amazonで書籍を確認できます)
監修:富野康日己  発行所:Gakken

かぼちゃの種・いり(10g)
エネルギー  59kal
たんぱく質  2.5g
塩分     0g
カリウム   84mg
リン     110mg
炭水化物   0・9g
水分     0・5g




これなら、ゼロ塩でおつまみが一品できます(^^♪



ちなみに、慢性腎臓病の状態や血液の状態によっては、塩分だけでなく、たんぱく質やカリウム、リン、プリン体の摂取にも制限が必要になることがありますのでご注意を。


「このむくみ大丈夫かな?」「なんか体がだるいな、腎臓大丈夫かな?」と気になる方は、まず、かかりつけのクリニックにご相談を。

すでに慢性腎臓病で通院している方は、担当の医師の指導や、栄養士の指導にそった献立にしましょう。


かぼちゃの種のゼロ塩おつまみの作り方

写真:karimero

それでは、karimeroばぁばの子どもの頃の記憶をたよりに、かぼちゃの種のゼロ塩おつまみを作っていきます。

かぼちゃの種を取り出して洗う

写真:karimero

かぼちゃを切って、わたの中から種を取り出し、よく洗います。
ぬるぬるしてるので、結構しっかりめに両手でこすり合わせながら洗いました。

かぼちゃの種を干して乾燥させる

洗ったかぼちゃの種をざるに広げて、風通しのよいところで、一旦乾かします。
クッキングペーパーを敷いたお皿の上に、種を重ならないよう、薄く広げた状態で干すこともできます。

種の表面に薄い透明の膜がひらひらするまで、しっかり乾燥させます。


乾いたかぼちゃの種をフライパンで炒る

写真:karimero

乾いたかぼちゃの種を、フライパンで炒ります。

さっと炒るより、じっくり、ゆっくり炒るほうが、甘みも、うまみも、香りもでるのでおすすめです。


炒りたてを早く食べたい時は、種の皮をむいてから、フライパンで炒る方法もあります。


皮をむいてかぼちゃの種のゼロ塩おつまみ完成

写真:karimero

かぼちゃの種をフライパンで炒っていると、音が「プチ、プチ」から「パチ、パチ」に代わってきます。
そのうちに、「パチン!」といくつかの種が、飛び出してくるようになったら火を止めてお皿にうつします。

やけどしないように、すこし時間をおいて荒熱をとります。
そして、皮の縁をキッチンバサミで切って皮をむきます。
(結構な時間と手間がかかりましたが、無添加・無塩という安心感と健康のためにがんばりました)


これで、ゼロ塩おつまみの完成です(^^♪

夫にはもちろん、帰省していた家族にも好評だったので、手間暇かけて作った甲斐がありました(^^♪

karimeroばぁばは、子どもの頃を懐かしみながら作ったので、結構楽しかったですが、「試しに作りたい」という方には、時間と体力と精神力に余裕がある時をおすすめします。

「そんな時間がないよ!」という忙しい方には、無添加で無塩のかぼちゃの種のお取り寄せ情報があったので、下記のリンクで共有しておきます。

Amazonでのお取り寄せ情報 →   素焼きかぼちゃの種500g  


ここで注意。
塩分がゼロだからと言っても、食べ過ぎには注意です。
かぼちゃの種にも、ちゃんとカロリーもたんぱく質も脂質もありますから。
「過ぎたるは猶及ばざるが如し」です。

一日あたりの摂取量は15粒前後がいいようです。


ついでの一品・かぼちゃぜんざい

写真:karimero


今回は、かぼちゃの種のゼロ塩おつまみということで、かぼちゃの種が主役でしたが、実の方では、かぼちゃぜんざいを作りました。

材料は、かぼちゃ・茹で小豆(無糖)・乾燥デーツと水。

大体の体積(容積)が、かぼちゃの量を1とした場合、茹で小豆1:デーツ1:水3くらいの割合で、鍋に入れ一旦沸騰させます。

その後は中火に近い弱火でコトコトおよそ15分ちょっと、鍋の底が焦げ付かないよう、木べらなどで、かき混ぜながら煮ます。
全体的に少しもったりしてきたら出来上がりです。

お好みでシナモンパウダーやジンジャーパウダーをひとふりすれば、香りのいい、体も温まる大人向きのおやつになります。

食物繊維や鉄分、ビタミンEも豊富。

貧血対策で「鉄分を多くとらないといけないと言われてるけど、レバーは苦手」という人には特におすすめです。

とは言え、こちらのかぼちゃぜんざいも、食べ過ぎには注意です。
健康のためには、おやつタイムに軽めの1杯を楽しむ程度にしておくとよいでしょう。

余ったかぼちゃぜんざいは、保存容器や保存袋に小分けして冷凍保存しておくこともできます。
アイス代わりに、食べたい時にちょっとずつ食べられるので便利です。



かぼちゃの種でゼロ塩おつまみ作ってみた・まとめ

今回のカリメロ帖は、腎臓にやさしい生活をめざして、かぼちゃの種でゼロ塩おつまみ作ってみた、karimeroばぁばの体験談でした。

自覚症状もないままに機能低下していることもある腎臓。
karimeroばぁばは、健康診断のお陰で、比較的軽症なうちに発見され、重症化する前に治療を開始することができました。

みなさんの腎臓はお元気ですか?
できれば、健康寿命のためには、健康なときから大切に腎臓を労わっていただければと願います。

腎臓にやさしい生活。

ポイントは塩分

今日買った食材のパッケージに表示されている塩分。
ちょっと確認してみませんか?

いつも、どのくらい塩分を摂取しているか、確認してみるところから、健康管理をはじめてみるのはいかがでしょう。


塩分0g「ゼロ塩おつまみ」として、かぼちゃの種を炒って作ったおつまみ。
そもそもかぼちゃの種に含まれる塩分が0(ゼロ)で安心。
その上、体の余分な塩分の排泄を手伝ってくれる食物繊維やカリウムもとれる、腎臓にやさしいおつまみ。

作る工程は、種を取り出して、洗って、干して、炒って皮をむくだけ。
ただ、干して炒るのに時間がかかるので、忙しい方向けに記事内にお取り寄せの情報も添えておきました。


おまけに記載した「かぼちゃぜんざい」も、腸活や、冷え対策、鉄分補給におすすめです。


「1食の塩分が2g未満では、料理の品数を増やすのが難しい」という時、「ゼロ塩おつまみ」がレパートリーにあれば、安心してあと一品を食卓に添えることができます(^^♪


減塩生活を楽しみながら進めるために、「ゼロ塩おつまみ」のレパートリーを増やしていきたいと思います。

また、新しい「ゼロ塩おつまみ」の情報を入手した時は、このブログ「カリメロ帖」の新しい記事としてで共有します。






この記事の中の一行でも、ほほえみのタネになれば幸いです。

カリメロ帖へのまたのお立ち寄りお待ちしております。


皆様の明日が平和でありますように。

シニアの学習ブログ「ばぁばの自習ノート」と
ばぁばのBlogger自習ノート」もよろしくお願いします。



ランキング参加中です(^^♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


2024年10月27日日曜日

プチブロックのカワセミを説明書見ながら初めて作ってみた60代主婦の体験談

 プチブロックのカワセミを説明書見ながら初めて作ってみた60代主婦の体験談

画像:karimero

 PR・広告があります


シニアブロガーのkarimeroばぁば(@karimeroba_ba)です。

Blogger(ブロガー)という、無料ブログサービスを使って、ゆるっとマイペースに、雑記ブログを綴っています。


先日、歯科受診の帰り立ち寄ったダイソーで、プチブロックを見つけました。

プチブロックは、小さな部品を組み合わせて遊ぶ、対象年齢12歳以上の玩具です。
動物シリーズや虫シリーズ、はたらくくるまシリーズなど、キットの種類も豊富です。

今回のカリメロ帖は、そんなプチブロックの数あるキットの中から、60代主婦のkarimeroばぁばが、カワセミに惹かれて、説明書を読みながら、初めて作ってみた体験談を綴ってみました。



プチブロックのカワセミを選んだ理由

写真:karimero


ダイソーには、大掃除に使うお掃除グッズを買いに立ち寄りました。
玩具コーナーを横切ろうとして、視界の端に写ったきれいなブルーに足を止めました。

これが、この日のプチブロックのカワセミとの出会いでした。

カワセミは家族が大好きな野鳥です。

プチブロックのカワセミキットのコンパクトさから、「これなら、不器用なkarimeroばぁばでも、家族が帰宅する前までには、組み立てが完成するかも?」と、購入を決めました。

「空飛ぶ宝石」とも「水辺の青い宝石」とも言われる、カワセミの美しさと愛らしさが、プチブロックでどう再現されるのか気になって、とてもワクワクしました。


プチブロックのカワセミのキットを開けてみた!

写真:karimero

プチブロックのカワセミのキットを開けてみると、小さな部品がぎっしり詰まった小袋と、小さく折りたたんだ説明書と台座のパーツが入っていました。

説明書を広げると、ブロックごとに必要な部品の種類と数の説明もあり、図を使った組み立て手順の説明も記載されています。

これならプチブロック組み立て初心者の60代主婦でも、安心して組み立てられそうです(^^♪


プチブロックのカワセミの制作開始!


写真:karimero


早速、制作を開始しました。
組み立てはじめて、すぐに思ったのは、ルーペの必要性でした。

説明書は小さな紙に、小さな文字が印刷されています。
部品も小さなものだと米粒より小さめのものもあります。
ルーペや、眼鏡の用意を先にしておくとよりスムーズに作業できると思います。

説明書の手順に添って、部品を確認しながら、組み立てていくのは、最初は簡単そうに見えましたが、実際に組み立ててみて、「これは、空間認知能力が鍛えられるぞ」と思いました。

平面の説明書を立体的に読み解きながら部品を組み立てていくので、(60代主婦が)普段はあまり使わない脳の領域を使っている感じがしました。

シニアにとってはよい脳トレになりそうです。

何度も見本と見比べながら組み立て作業をすすめました。


ひとたび、床に落としてしまったら、見つかりそうにもない、小さな部品。
落とさないよう、慎重に扱います。

根気の要る作業ですが、ひとつずつの工程の進み具合が、目に見えてわかるので、小さな達成感を感じつつ、作業を進めることができました。


プチブロックのカワセミの完成!

写真:karimero


何度も説明書とにらめっこしながらも、ついにプチブロックのカワセミ、完成です!

野鳥のカワセミの美しさには、及びませんが、プチブロックのカワセミだからこその愛らしさのあるカワセミが完成しました(^^♪

帰宅した家族からも「かわいいなぁ」の声が(^^♪


プチブロックのカワセミのまとめ


写真:karimero

今回のカリメロ帖は、ダイソーで購入したプチブロックのカワセミを、60代主婦のkarimeroばぁばが初めて作ってみた体験談のご紹介でした。

プチブロックはお手頃な価格で、気軽に始められる玩具でした。
プチブロックの対象年齢は12歳以上。
(部品が細かいので乳幼児は誤嚥に注意、手の届かないところに保管しましょう)

説明書を見ながら、組み立てていく中で、創造性や空間認知能力をアップさせることができるのは、シニアにとって魅力的です。
楽しみながら脳トレにもなりそうです。

細かい作業に集中することは、ちょっとした、ストレス解消になりますし、何よりも、完成した時の達成感は格別です(^^♪

「趣味という趣味がなくて何しようかな」「新しいこと何かはじめてみたいな」という、お手頃価格で何かはじめたいシニアにもおすすめです。

近くにダイソーがあれば、店に歩いて行くこと自体が、シニアの運動不足解消になります。
(店舗に在庫がない場合は、ダイソーストアでも購入できるそうです)

プチブロックで組み立てた完成品は、てのひらに乗るほどの、小さなサイズです。
完成品を置くスペースも小さくて、場所を取らずに済みますね。

何より、完成したプチブロックのカワセミがかわいくて、インテリアとして、室内に置いてあるだけで、ちょっと気分が上がります(^^♪



あなたの「好き」をプチブロックで形にしてみるというのはいかがでしょう?


以上、karimeroばぁばのプチブロックのカワセミを組み立ててみた体験談でした(^^♪









この記事の中の一行でも、ほほえみのタネになれば幸いです。

カリメロ帖へのまたのお立ち寄りお待ちしております。


皆様の明日が平和でありますように。

シニアの学習ブログ「ばぁばの自習ノート」と
ばぁばのBlogger自習ノート」もよろしくお願いします。



ランキング参加中です(^^♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

2024年10月24日木曜日

エアコン掃除お掃除機能付きを【すまいるクリーニング】に頼んでみた60代主婦の感想

 エアコン掃除お掃除機能付きを【すまいるクリーニング】に頼んでみた60代主婦の感想

画像:karimero


 PR・広告があります


シニアブロガーのkarimeroばぁば(@karimeroba_ba)です。

Blogger(ブロガー)という、無料ブログサービスを使って、ゆるっとマイペースに、雑記ブログを綴っています。


今回のカリメロ帖は、60代主婦には、掃除が難しい、お掃除機能付きエアコンのエアコンクリーニングを、すまいるクリーニングに頼んでみた、体験と感想を綴っています。

ブログの前半では、すまいるクリーニングという業者に依頼するまでの様子、後半では、実際にすまいるクリーニングによるお掃除機能付きエアコンの掃除の様子を(許可をいただいて)写真付きで紹介しています。

冬を迎える前に、エアコンの掃除を業者に依頼したいけど、「お掃除機能付きのエアコンの掃除って実際どうなのかな?」と、不安に感じているシニアの参考になれば幸いです。


60代主婦には難しいお掃除機能付きエアコンの掃除

春から夏まで活躍してくれたエアコン、きれいにして冬に備えたいですよね。

けれど、60代にもなると、体のあちこちに痛みやハリがあって、高所にあるエアコンを台に乗って、両手を挙げたままお掃除するのは、中々ハードルの高い作業になります。



お掃除機能付きエアコンの掃除となると、その構造の複雑さから、さらにハードルは上がります。


シニアの高所作業の危険

シニア世代では、力が入りづらかったり、高所でのバランスがとりづらかったりすることで、転倒の危険もあります。

実際karimeroばぁばは、エアコンの掃除をしようとして、踏み台ごと転倒した経験があります。
幸い、肩の打撲で済みましたが、打ち所が悪ければ、大腿部の骨折や、脳挫傷の危険性もあったかもしれないと思うとぞっとしました。

お掃除機能付きエアコンの複雑な構造

お掃除機能付きエアコンだから、掃除は不要かというと、そうでもない場合があります。

キッチン・リビング一体型の住居では、調理中の油分やたばこのヤニを含んだ空気が流れます。
エアコン内部に油汚れや、ヤニが付くことがあり、この場合は、自動お掃除機能付きエアコンでも、洗浄が必要になるそうです。

そして、このお掃除機能付きエアコンは、お掃除機能なしのエアコンより、さらに複雑な内部構造になっています。

内部の電装部品や金属部分に水滴が付着すると、故障や漏電、最悪では発火の危険性もあります。

これでは、とても60代主婦の手には負えそうにありません。

そこでプロの力を借りることにしました。

すまいるクリーニングに頼んでみた

業者探し(口コミとインスタ)

昨今、業者を装ったいろんな事件をニュースで目にするようになりました。
安心してお任せできる業者を探すのが難しくなりました。

できれば、顔の見えるような、公明で誠実な業者に頼みたいですよね。



以前から、信用のおける近しい方々からの口コミ(SNSではなく対面)で、ハウスクリーニングや、エアコンクリーニングは、菊陽町のすまいるクリーニングが「丁寧で良心的」という評判は聞いていました。
実際にサービスを利用したことがある人から直接得られる情報は信頼度が高く安心

ただ、対応可能なエリアや、お掃除機能付きエアコンの掃除も対応していただけるのかがわかりませんでした。
そこで、Instagram(インスタグラム)で確認してみることにしました。

すまいるクリーニングのInstagram(インスタグラム)で、「掃除機能付きAC清掃」の投稿内容を確認、お掃除機能付きエアコンの掃除を依頼することにしました。



すまいるクリーニングの利用手順(予約から作業当日まで)

すまいるクリーニングへの問い合わせは、Instagram(インスタグラム)のDM(ダイレクトメール)が便利です。

手順は3つ。


①Instagram(インスタグラム)のDMで問い合わせ

名前・住所・電話番号・駐車場の場所・現地の写真・現地調査の希望日時(候補を3つほど)掃除希望のエアコンのメーカー名や型番などの情報も一緒に記載しておくとスムーズに打ち合わせにかかる時間が短縮され、便利です。
(karimeroばぁばは、エアコンの取り付け位置(高さ)がわかる写真と型番を写した写真を一緒に送りました)

②現地調査・見積もりと日程調整
汚れ具合など実際にエアコンの状況を確認して、作業日や時間帯の調整をしていただけます。

③清掃作業と清算
作業日に清掃作業が終わって、内容を確認してから、現金で清算します。

実際にピカピカになったエアコンを確認してからの、現金で直接のお支払いだったので、とても安心感がありました。
(実際のお掃除機能付きエアコンの掃除の様子はブログの後半に写真付きで紹介してます)


すまいるクリーニングのその他の詳しいサービス内容については、Instagram(インスタグラム)で確認できます。
karimeroばぁばの備忘録として、下記にリンクを載せておきますので、興味のある方はご覧ください(^^♪


すまいるクリーニングのInstagram(インスタグラム)は


エアコン掃除お掃除機能付き【すまいるクリーニング】実際の作業

ここからは、お掃除機能付きエアコンの掃除の様子を写真を添えてご紹介します。

エアコンの電源プラグを抜いて各部品の取り外し作業

写真:karimero

電源プラグを抜いて、順番に各部品を取り外していきます。

いろんなところが、小さなねじで留められていて、エアコンが想像以上に多くの部品から成り立っていることを知りました。

各部品をはずす作業だけでも大変そうです。


各部品の洗浄

写真:karimero

外した部品は、ホコリを取ってから専用の液で洗浄し、乾かします。


写真:karimero

キッチン・リビング一体型のお部屋の場合、調理した時の油分を含んだ空気がエアコン内部にも入り込むことがあるため、フィルターのホコリもしっかりくっついたようになっていましたΣ(・ω・ノ)ノ!

これは素人が掃除機で吸い取るだけでは取れませんね(;^_^A


写真:karimero

(^^♪

内部の洗浄

写真:karimero


電装部品や金属部分などをしっかり養生して、エアコン内部の洗浄をします。

ちなみに、このお掃除機能付きエアコン(CS_632CXR2_W)の取り扱い説明書には、注意事項として、「お客様自身で、工具を使った分解掃除はしない。(水漏れや発煙、発火の原因)」という記載がありました。

他にも、「室内ユニットのアルミ部分に触らない。(手を切る原因)」という記述もありました。

お掃除機能付きエアコンだけに限らず、エアコンの掃除をする前には、取扱い説明書やメーカーのウェブサイトをよく確認して、プロに任せるべきところは、プロにお任せするのが安心、安全ですね。



写真:karimero

排水を受けていたバケツを見てびっくりΣ(・ω・ノ)ノ!
真っ黒!!!!!

これは、震える・・・

karimeroばぁばが「エアコンの掃除は定期的にプロに頼もう」と決心した瞬間でした。


洗浄できない部品・ふき取り作業

写真:karimero

洗浄できない部品は、細部まで汚れをふき取ります。
見える所も見えない所もどんどんきれいになっていきます。

外した部品の組み立て

写真:karimero

はずして洗浄した部品は、念入りにふき取り、水気が残っていないか確認して再度組み立てます。

バラバラにはずした、たくさんの細かな部品を、元通りに手順良く、しかも高所で組み合わせるのは、60代の主婦にはとても困難、やはり、プロに頼んでよかったと思いました。



お掃除機能付きエアコンの掃除完了

写真:karimero

最後に電源を入れ、エアコンの稼働状態を確認します。

エアコン内部をしっかり乾燥させるためにも、30分間は自動運転、または送風状態にしておいてくださいということでした。

正常な稼働と、無臭のしっかりした送風を確認して、最後に現金で清算。

すべてが完了しました。


すまいるクリーニングに頼んでみたまとめと感想

写真:karimero

今回のカリメロ帖は、お掃除機能付きエアコンの掃除を、すまいるクリーニングに頼んでみた、体験談をご紹介しました。



筋力の弱くなってきた60代主婦には、高所にあるエアコンの掃除は、困難(不安定な状態では転倒の危険もあり)

そもそも、エアコンには事故予防のため、素人が勝手に分解清掃してはいけない部分がある。

エアコンは掃除する前に、取扱い説明書をしっかり確認しておく。

信用のおける業者に依頼する。(利用体験者からの直接の口コミ)

フィルター掃除だけでは、除去できないエアコン内部のホコリ、油汚れ、カビを除去し、室内の空気の「きれい」を保つには、定期的なプロの清掃が効果的

今回は菊陽町から、すまいるクリーニングにきていただきました。


すまいるクリーニングのInstagram(インスタグラム)は
(詳しいサービスや価格も確認できます)


Instagram(インスタグラム)のDM(ダイニングメール)から問い合わせ。
現地確認の上で見積もりをして作業日時を調整。
作業完了の後、稼働チェックをして最後に現金で清算。

問い合せから作業完了、支払いまで、丁寧かつスムーズで、終始安心していられました。

お掃除機能付きエアコンの掃除の作業も、養生から部品の取り外し、洗浄、乾燥、組み立てと、どの作業も細かいところまでとても丁寧でした。

清掃作業後のエアコンの試運転で、いつもと同じ設定でいつも以上の風量の風が、手に届いた時はちょっと感動しました。


60代になって、免疫力が低下してきて、より安全できれいな空気の中で生活したいけれど、筋力や体力に不安があって、高所に設置されているエアコンの掃除が中々できない。

そんな困りごとを、今回はすまいるクリーニングのプロの手をお借りすることで解決できました。


若い頃には難なくできていたことも、シニアになれば、少し難しかったり、気合で頑張ろうとして、思わぬケガをしてしまったりということもあります。

エアコンのお掃除は、無理せず、プロに頼むことで、防げる事故やケガもあるのかなと思いました。


冬になる前に、エアコンのお掃除、プロに任せてみませんか?

以上、karimeroばぁばのお掃除機能付きエアコンの掃除をすまいるクリーニングに頼んでみた体験談でした (^^♪



この記事の中の一行でも、ほほえみのタネになれば幸いです。

カリメロ帖へのまたのお立ち寄りお待ちしております。


皆様の明日が平和でありますように。

シニアの学習ブログ「ばぁばの自習ノート」と
ばぁばのBlogger自習ノート」もよろしくお願いします。



ランキング参加中です(^^♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


2024年9月7日土曜日

スマートフォンが診察券に【診察券アプリ】e-Apo診察券(歯科)の始め方・使い方~ばぁばの体験記~

 【診察券アプリ】

e-Apo診察券(歯科)の始め方・使い方

~ばぁばの体験記~

画像:karimero


 PR・広告があります


シニアブロガーのkarimeroばぁば(@karimeroba_ba)です。

Blogger(ブロガー)という、無料ブログサービスを使って、ゆるっとマイペースに、雑記ブログを綴っています。

先日、かかりつけの歯科に、定期的なメンテナンスのために受診した時のことです。

受付: 「スマートフォンご利用ですか?」

ばぁば:「ええ、使ってます」


(e-Apo診察券導入ガイドと書かれたプリントを手渡される)



受付: 「今月から診察券アプリをダウンロードしたら、スマートフォンで受付や予約の確認ができるようになったんです。無料でご利用いただけるので、よかったらアプリを一緒にダウンロードして登録してみませんか?」

ばぁば:「紙の診察券は使えなくなるんですか?」(プリントの内容を黙読で一通り確認)

受付: 「いえ、引き続き紙の診察券もご利用いただけます。ただ、アプリがあると、受付スタッフが電話対応中などの時も、ご自身のスマートフォンで受付のQRコードをピッと読み込むだけで受付が完了するので、お待たせせずにすむかと思いまして」

ばぁば:「なるほど。では、時間があるので、今日、ダウンロードして登録していきます」

スマートフォンが身近になった現代、病院(医院)の受付でも新しいスタイルが登場しているのですね。

この日はじめて、karimeroばぁばは、診察券アプリ、e-Apo診察券というアプリをダウンロードして登録しました。
(受付スタッフの方のサポートが丁寧だったので、シニアのkarimeroばぁばでも、数分ほどで、あっという間にダウンロードと登録完了できました)

karimeroばぁばのかかりつけの歯科医院では、現在のところe-Apo診察券でできるのは、受付と予約確認で、アプリからの予約変更はまだできない状態だそうです。
ゆくゆくはアプリから予約変更もできるようになるというスタッフの方の説明でした。

新システムに移行途中という状況のようです。
これからますます便利になるということですね。


e-Apo診察券とは?

e-Apo診察券は、スマートフォンアプリを利用して、病院(医院)の受付をスムーズに行えるシステムです。
従来の紙の診察券の代わりに、スマートフォン画面に表示されたQRコードを受付のタブレットに読み込ませるだけで受付が完了します。(QRコードかざして登録)

※e-Apo診察券を使った受付方法は、導入された病院(医院)ごとで異なる場合があります。

ちなみにkarimeroばぁばのかかりつけ歯科医院では、受付に設置されている受付専用QRコードをスマートフォンアプリの読み取り用カメラモードで、ピッと読み取らせるようになっています。(QRリーダー登録)

どの受付手順を採用しているかは、ご利用の病院(医院)の受付スタッフにご確認ください。
※「QRコードかざして登録」と「QRリーダー登録」


e-Apo診察券のメリット

紙の診察券を持ち歩く必要がない

財布やバッグから診察券を探す手間が省けます。

混雑する待合室で、急いでバッグから出そうとして、診察券以外のものまで一緒に飛び出してしまう、なんてことも防げます。

受付時間が短縮される

QRコードを読み込むだけ(または読み取らせるだけ)で、すぐに受付手続きが完了します。

予約情報や診療履歴を確認できる

アプリで、予約状況や、過去の診療履歴を簡単に確認することができます。
予約日が近づくとPUSH通知でお知らせがあり、アプリを開かなくても予約を確認することができます。
PUSH通知のお陰で「うっかり忘れ」も予防できます(^^♪

診察券の紛失の心配がない

スマートフォンさえあれば、診察券として利用できて、便利です。
紙の診察券とは違って、「財布に入れたつもりで、落としていた」というアクシデントもなくなります。

スマートフォンを家や買い物先のお店に置き忘れないよう注意しましょう。
お守り代わりに紙の診察券も持っておくと安心です。


e-Apo診察券の始め方

画像:karimero

病院(医院)での登録

まずは利用している病院(医院)で、e-Apo診察券の登録登録手続きを行います。
受付スタッフにe-Apo診察券の登録を希望する旨を伝えましょう。

アプリのダウンロード

iPhoneの場合はApp Store
Androidの場合はGoogle Play

e-Apo診察券と検索して、e-Apo診察券のアプリをダウンロードします。


アカウントの作成

e-Apo診察券のアプリを起動し、病院(医院)で受け取った情報をもとに、アカウントを作成します。
(メールアドレス・パスワードも必要)



専用QRコードの読み取り

病院(医院)で渡されたQRコードを、e-Apo診察券のアプリで読み取ります。

①スマートフォンのホーム画面にあるe-Apo診察券のアプリをタップして(押して)起動
②「通知を送信」を許可する。
③「QRコード読み込み」をタップする。(押す)
④「カメラへのアクセス」を許可する。
⑤「専用QRコード」を読み取る。

情報入力

必要事項を入力し、登録を完了させます。


家族の通知を受け取る場合

本人と家族が同じ病院(医院)を利用している場合は家族の通知も受け取ることができます。

家族の通知を受け取る場合は、e-Apo診察券の「メニュー」→「設定」→「家族の通知も受け取る」という順に設定をする必要があります。

お子様やご両親の受診予定日もまとめて管理することができて便利です。

e-Apo診察券の使い方

病院(医院)へ行く際はスマートフォンを準備しておきましょう。

受付

QRコードかざして登録の場合
受付でスマートフォンのe-Apo診察券のアイコンをタップして(押して)、「QRコードかざして登録」をタップ(押す)。

スマートフォン画面に表示されたQRコードを受付機(専用タブレット)にかざすか、受付スタッフに提示します。


QRリーダー登録の場合
スマートフォンのe-Apo診察券のアイコンをタップして(押して)、「QRリーダー登録」をタップ(押す)。
カメラモードになっているのを確認して、受付に設置してある「受付専用QRコード」を読取ります。


予約の確認

e-Apo診察券のアプリから、今後の予約状況を確認することができます。


診療履歴の確認

過去の診療履歴もe-Apo診察券のアプリで確認することができます。


e-Apo診察券を利用する時の注意点

e-Apo診察券をスムーズに利用する上で3つの注意点があります。

充電の確認

受診する前に、スマートフォンが十分に充電されているか、確認しておきましょう。

通信環境

病院内・医院内では電波状態が悪い場合もあるため、あらかじめ通信環境を確認しておくとよいでしょう。

操作方法

e-Apo診察券のアプリの操作方法がわからない場合は、病院(医院)の受付スタッフに尋ねましょう。

ワイヤレス充電器 apple watch 充電器 ワイヤレス充電器 スタンド iphone airpods 同時充電 3in1 iphone 充電器 置くだけ 充電器 type-c タイプc アップルウォッチ 充電器

価格:3660円
(2024/9/7 23:02時点)
感想(1374件)







シニア世代の方へのアドバイス

ひとりで悶々とするより、無理せず甘え上手になって、周りのサポートを受けながら、軽い脳トレのつもりで新システムに慣れていきましょう。

家族に手伝ってもらう

スマートフォンの操作やアプリの操作に慣れていない場合は、お子様や、お孫様など、家族に手伝ってもらうとよいでしょう。

上手に頼り、頼られることで、よいコミュニケーションの時間を持つきっかけにもなるでしょう。

受付スタッフに相談

アプリの操作方法や、e-Apo診察券に関する疑問点がある場合は、ご利用の病院(医院)の受付スタッフに相談しましょう。


紙の診察券も持っておく

スマートフォンが故障したり、電池が切れたり、災害や停電で、システムが使えないなどの、万が一の場合に備えて、紙の診察券も持っておくと安心です。

楽天1位\爆安63%OFF●&P5倍/ ソーラーモバイルバッテリー 大容量 モバイルバッテリー 22.5W/PD18W 63200mAh 急速充電 ソーラーチャージャー 6台同時充電 3本ケーブル内蔵 USBポート 5way蓄電 IPX7防水 モバイルバッテリー 高輝度 LEDライト付き お中元

価格:6280円
(2024/9/7 23:08時点)
感想(978件)








e-Apo診察券のまとめ

e-Apo診察券は、スマートフォンを利用することで、病院(医院)の受付手続きをよりスムーズに行える便利なシステムです。

シニアにとって新しいシステムは、少し不安で最初は戸惑ってしまうかもしれませんが、慣れてしまうとその便利さを実感できるでしょう。

思い出してみてください。
ATMや自動改札、セルフレジも最初は「どう使うんだ」って戸惑いながら使ったと思います。
でも、いつからか、みんな当たり前のように使っていますね。

きっと診察券アプリにも慣れていくのだろうと思います。

この記事が、シニア世代の、e-Apo診察券利用前の、不安解消のひとつになればうれしいです(^^♪




【e-Apo診察券についてのQ&A】



Q1

スマートフォンを持っていない場合は、どうすればいいですか?

A1

従来通り紙の診察券をご利用ください。


Q2

複数の病院(医院)に通院している場合は、それぞれの病院(医院)でe-Apo診察券の登録が必要ですか?

A2

はい、各病院(医院)で登録が必要になります。
(ご利用の各病院や医院がe-Apo診察券を導入している場合)


Q3

アプリがうまく起動しない場合はどうしたらいいですか?


A3

まずはスマートフォンを再起動してみましょう。

それでも改善しない場合は、アプリのアップデートを試してみましょう。

もしくは、ご利用の病院(医院)の受付スタッフにご相談ください。



Q4

スマートフォンの機種変更後はそのままe-Apo診察券のアプリを使えますか?

A4

スマートフォンの機種変更や、アプリを再インストールした場合は、変更後のアプリで、変更前のアプリに登録したメールアドレスとパスワードを入力すれば、機種変更前のデータをそのまま利用できます。(2024年9月調べ)
(最初に登録した際のメールアドレスとパスワードは大切に!忘れない工夫を!)


その他

e-Apo診察券は、導入している病院(医院)によって機能や操作方法が異なる場合があります。
最新の情報は、ご利用の病院(医院)の受付窓口にお問い合せください。



今回のカリメロ帖は、e-Apo診察券を初めて登録したkarimeroばぁばの体験談と、、e-Apo診察券の始め方・使い方を備忘録を兼ねてまとめてみました。

新システムへの移行がスムーズになりますように。
シニア世代の、診察券アプリへの戸惑いや不安が少しでも軽減できますようにと願いながら記事を工夫してみました。

「なあんだ、そういうことか」とフフッと笑っていただけたらうれしいです(^^♪




最後までお付き合いいただきありがとうございました。

この記事の中の一行でも、ほほえみのタネになれば幸いです。

カリメロ帖へのまたのお立ち寄りお待ちしております。


皆様の明日が平和でありますように。

シニアの学習ブログ「ばぁばの自習ノート」と
ばぁばのBlogger自習ノート」もよろしくお願いします。



ランキング参加中です(^^♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村