2018年10月10日水曜日

簡単楽々!キャベツと千切りたくあんの生姜酢和え~じぃじのつまみ~

簡単楽々!キャベツと千切りたくあんの生姜酢和え

写真:karimer

当サイトはA8.net・Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイトの
アフィリエイトプログラムに参加しています。
記事内容は公平さを心がけています

じぃじのつまみ、試してみたら、好評だった、簡単楽々のキャベツのおつまみをご紹介します。

生姜酢と和えるだけの簡単おつまみ

karimeroばぁばは、主婦歴のわりに料理の腕前に上達のきざしが中々みられない、稀に見る料理下手です。
そんなばぁばでも、簡単にできた今回のキャベツと千切りたくあんの生姜酢和えの材料と作り方をご紹介します。

材料(2人前)

  • キャベツ 2枚
  • たくあん 3切れほど(お好みに合わせて多めでも可)
  • 塩    ひとつまみ弱
  • 生姜酢  大さじ1杯
  • すりごま トッピング用に少々
生姜酢の作り方については、同ブログ内の記事、生姜酢!簡単酢!お酢の出番~ばぁばのてしごと~でご確認いただけます。

作り方

  • キャベツの葉2枚を千切りにします。
  • 千切りにしたキャベツにひとつまみ弱の塩で軽くもんでおきます。
  • たくあん3切れも千切りにします。
  • キャベツの水気を絞ってから、千切りしたたくあん、生姜酢大さじ1杯を合わせて和えます。
  • 器に盛り付け、すりごまを少々かけてトッピングし、できあがりです。
キャベツの薄緑と、たくあんの黄色の優しい配色が、意外と食欲をそそる、おつまみとなりました。
しかも、生姜酢の香りとすりごまの香りも、相性がよく、少量ですが、じぃじの晩酌のお膳の見た目と香りのバランスをとってくれてます。
これは想定外の嬉しい効果です。

年齢による体の変化に寄り添う晩酌

がっつりお肉系のおつまみが多かった時代は、はるか昔になりました。
銀婚式を過ぎたあたりから、徐々に体が欲するお料理が変わってきたように思います。
そして、さらに還暦を過ぎたあたりから、検診結果によって、気を付けるポイントも出てきました。

人生80年の長寿社会と呼ばれて久しくなりますが、できれば生活を楽しめる、健康長寿を目指したいですね。
じーじのおつまみも、健康長寿を目標に、今もこれからも楽しめるよう、おいしくてヘルシーなおつまみを工夫していきたいと思うこの頃です。

料理下手のkarimeroばぁばですが、年齢による体の変化に寄り添う晩酌セットを目指して、まだまだ奮闘中です。

ままごとのような晩酌セット!じぃじのつまみ



今回のじぃじのおつまみは、簡単楽々!キャベツと千切りたくあんの生姜酢和えをご紹介しました。
シニア世代二人分のレシピなので、出来上がりはままごとのような状態になりますが、こんなのもありかなとお楽しみいただけたら幸いです。

蕪(かぶ)やオクラ、舞茸が入手できたので、蒸し野菜に酢味噌を添え、かれいのみりん干し、小梅のしょうゆ漬け、栗の渋皮煮も添えて、ままごとのような、秋の晩酌セットが用意できました。

季節のお野菜と生姜酢で、ヘルシーなおつまみ、皆様もいかがでしょうか?






本日も最後までお付き合いいただきありがとうございます。

明日もよい一日となりますように。
またのお立ち寄りをお待ちしております。





生姜酢!簡単酢!お酢の出番~ばぁばのてしごと~

生姜酢!簡単酢!お酢の出番

写真:karimero

当サイトはA8.net・Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイトの
アフィリエイトプログラムに参加しています。
記事内容は公平さを心がけています

とうとう来ました、130の壁。
還暦を過ぎているようには見えない、見た目はそこそこ若いじぃじですが、血圧130あたりを前後するようになり、かかりつけ医から注意がありました。
そこでお酢の出番となりました。

高血圧予防には、毎日のお酢の摂取がよいとは聞いていますが、毎日飽きずに摂取するにはどうしたらよいか迷ってしまいますね。
そんな折、たまたまテレビ番組で生姜酢が紹介されていたので試しに作ってみました。
意外なほど、簡単でしたので、生姜とお酢で作る簡単酢をご紹介します。

2つの材料で楽々生姜酢!簡単酢!

材料は2つ。
生姜1個とお酢200cc、これだけです。
そして、ミキサーのスイッチオンして10秒ほど、これだけです。
何と簡単でしょう。
煮沸消毒済みの容器に入れて冷蔵庫で、2週間は保存可能ということですが、我が家は意外とよく使ったので、1週間足らずで使い切ってしまいました。

煮てよし和えてよし飲んでよし!三刀流の生姜酢!

使ってみると、意外に活躍の範囲が広かった生姜酢です。
面白くて、美味しかった生姜酢の使い方を、3つご紹介します。

1:生姜酢を煮物に投入してみた

朝の味噌汁(キャベツと揚げ)に大さじ1杯の生姜酢を投入してみました。
結果、想像していたような酸っぱさはなく、お味噌がいつもより少なめでも、味と香りがしっかりして、おいしかったです。

そこで、鶏むね肉と蓮根の煮物にも、大さじ1杯分の生姜酢を投入してみました。
こちらも、煮たてたせいか、酸っぱさはほとんどなく、生姜の香りがあるお陰か、しょうゆが少なめでも、味がしっかり感じられました。

2:生姜酢で和えてみた

ひとつまみの塩で軽くもんでおいたキャベツを、大さじ1杯の生姜酢で和えてみました。
もみ海苔をトッピングしましたが、他に味付けはしなくても、おいしくいただけました。
いつもは、何にでもまず、おしょうゆをかける派のじーじが、(もみ海苔がかかっていたせいもあってか)何もかけ足しせず、そのまま完食していました。

荒く刻んだオクラを梅肉と生姜酢で和えてみました。
梅と生姜酢のダブルで、酸っぱさ倍増かと思いきや、まろやかな酸っぱさに変身していて面白かったです。

3:生姜酢を飲んでみた?!

オクラと梅肉と生姜酢を合わせて和えて、味見した時に偶然、「酸っぱいもの+別の酸っぱいもの=酸っぱくない」ことを体験しました。
もしや、この酸っぱいの足し算を応用すると、面白いドリンクになるかもしれないと思いました。

そこで、実験してみました。
梅肉1個分のペーストと、大さじ1杯のはちみつと、大さじ1杯の生姜酢をマグカップに入れて、お湯をそそぎ、混ぜてみました。
梅と生姜が程よく香る素敵なホットドリンクができました。
おなかもポカポカしてきて、気持ちよかったです。
これは、これからの寒いシーズンにも、体を温めてくれてよさそうです。

生姜酢!簡単酢!頼りになるっ酢!

写真:karimero


生姜酢に、オリーブオイルとしょうゆをちょい足しすれば、簡単和風ドレッシングに、ケチャップにちょい足しすればヘルシーなオムレツソースやピザソースにもなりそうですね。
まだまだ生姜酢の活躍が期待できそうです。

じぃじの高血圧予防の、おまじないのつもりで始めた生姜酢ですが、作るのも簡単で、使い勝手が想像以上に良かったので、今ではすっかり頼りになるお料理の友になっています。

今回のばぁばのてしごとは、生姜酢は簡単で、頼りになるっ酢、という報告でした。
karimeroばぁばのように、諸事情で外出や、たくさんの買い出しが難しい方もいらっしゃると思い、↓参考までにお取り寄せの情報をリンクしておきます。


飲む酢 酢飲 生姜 200mlしょうが 生姜 酢 ビネガー庄分酢 おいしい酢健康酢

価格:1,533円
(2022/2/22 20:14時点)
感想(0件)


近江路〈淡海酢〉生姜酢200ml-[T]omij【RCP】_C210210600093

価格:650円
(2022/2/22 20:15時点)
感想(0件)


本日も最後までお付き合いいただきありがとうございます。
この記事の中の1行でも、あなたのほほえみのタネになれば幸いです。

明日もよい一日となりますように。
またのお立ち寄りをお待ちしております。















2018年10月3日水曜日

ブログランキングはじめの一歩人気ランキングサイト登録にチャレンジ!~ばぁばのほっとたいむ~

ブログランキングはじめの一歩

写真:karimero

当サイトはA8.net・Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイトの
アフィリエイトプログラムに参加しています。
記事内容は公平さを心がけています

シニア世代になってブログをはじめてみました。
パソコンやネットの使い方もわからない状態で、一から娘に学んでいます。(娘の忍耐力に感謝です)

まだまだ四苦八苦中ですが四苦八苦ついでに、ブログランキングの登録にもチャレンジしてみることにしました。
karimeroばぁばのブログランキングはじめの一歩、はじまりはじまりです。

Bloggerで無料登録できるランキングサイトは?

調べてみると、ライブドア、アメーバ、FC2などなど有名で人気のブログのランキングサイトがたくさんあり、びっくりしました。

karimeroばぁばは今回、2つのポイントを設定してブログランキングサイトを探しました。


  1. Bloggerで作成したブログが登録できるサイトであること
  2. 登録料、利用料が無料であること
karimeroばぁばが見つけた2つのポイントに合ったサイトは「人気ブログランキング」と「にほんブログ村」の2つがありました。


まずははじめの一歩から

ブログランキングサイトは上手に選べば複数のサイトに登録して、アクセスアップのツールになるらしいのですが、ブログ初心者のkarimeroばぁばは、まずはじめの一歩で「にほんブログ村」に登録してみることにしました。


登録ボタンはいずこ?ルーペの準備を!


にほんブログ村のホームページを開いて、ちょっととまどいました。
全面びっしりの文字情報、ブログ登録のボタンはどこ?
ご自身の視力に不安がある方は予めの、ルーペ(ご自分の眼鏡など)準備をおすすめします。
karimeroばぁばの場合、Bloggerですでにブログを開設していましたので、にほんブログ村HP内の[ブログをお持ちの方] の方をクリックして登録申し込み画面に入りました。

あとは簡単な案内に添って情報入力やブログのカテゴリー選びをしていきます。
ブログ開設はまだこれからという方も、にほんブログ村HP内の[お持ちでない方]の方をクリックして、ブログ開設とランキング登録の両方ができるようです。


↓にほんブログ村のホームページはこちらからどうぞ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ランキングサイトで素敵な発見!

写真、イラスト、ハンドメイド作品などなど、美しいもの、楽しいものが紹介されているブログがたくさんあって、時間があっという間に過ぎていました。
眺めているだけでも、十分楽しめます。

生活を楽しむヒントがたくさんありそうです。
こんな情報の集め方もあるんだとあらためて、文明の力に感謝しました。
上手に使っていけるかは、これからのkarimeroばぁばの学習の成果次第ですね。
地道に努力します。

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございます。

明日もよい一日となりますように。
またのお立ち寄りをお待ちしております。

2018年10月1日月曜日

ごごナマ(NHK総合)で紹介「外国からの観光客に”けん玉”が大人気!?」~ばぁばのほっとたいむ~

外国からの観光客に”けん玉”が大人気!?


画像:karimero
当サイトはA8.net・Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイトの
アフィリエイトプログラムに参加しています。
記事内容は公平さを心がけています


ごごナマという番組(NHK総合2018年10月1日放送)で、今、外国からの観光客に大人気の”けん玉”が取り上げられていました。
つい先日、我が家も小学生の孫達がけん玉持参で遊びにきて、みんなでワイワイ楽しんだところでした。

けん玉というと、日本の昔からの伝承遊びのイメージですが、なんと、今、外国からの観光客に大人気というのです。
今日はそんな、古くて新しいけん玉について、ご紹介します。

けん玉ワールドカップ2018って?

今年(2018年)7月22日広島県廿日市でけん玉ワールドカップ2018が開催されました。
世界中のけん玉愛好家の盛り上がりを受け、6年前から始まったこの大会に、今年は世界18カ国から参加があったそうです。

今年はアメリカの高校生が優勝、準優勝は日本の高校生だったそうです。
総参加者は415名、内、海外からの参加者は100名だったそうです。
こんなに世界中にけん玉愛好家がいらっしゃるとは知りませんでした。


けん玉ブームはいつから?どこから?

けん玉ブームはいつからだったのでしょう?
そのきっかけは何からか気になりますね。
ブームの火種は意外なところにありました。

10年ほど前、海外の観光客が、持ち帰ったけん玉で、できるようになった技の動画をSNSに、投稿したことから、”けん玉”が広まりだしたそうです。
けん玉の技ができた喜びを動画で共有して、けん玉の輪が広がっていったんですね。
そして、世界中にけん玉愛好家が増え、その盛り上がりを受け、けん玉ワールドカップが開催されるまでになったそうです。

けん玉ワールドカップの審査基準は?

競技はポイント制で難易度によって加算されます。
3分間の制限時間内に、難易度の高い技でポイントをどれだけ稼げるかというところで、けん玉の技を競う大会ということです。

大会の運営に携わっているグローバルけん玉ネットワークの窪田保氏によると、「初心者の方にできるだけ参加してほしい」という思いで作った大会ということです。

けん玉はスポーツ?

グローバルけん玉ネットワークの窪田保氏の解説によると、けん玉は手だけでなく、全身でバランスをとる競技で、身体能力を高める「スポーツ」だそうです。
レベル1の「もしかめ」というけん玉の技ひとつとっても、落ちてくる玉の穴を、目で追いかける、認識する、そして体のバランスをとって反応するという能力を使って技を完成させています。

動かして、それを認識して、体を反応させることは、全身に良いし、目も鍛えられ、脳も鍛えられます。
高齢の方にも、子ども達にも、身体能力を高めるには良い競技といえますね。

200程ある技を、全身のバランスを使って競うけん玉競技は、その難易度の高いパフォーマンスが、海外の方も含め愛好家のチャレンジ精神をくすぐるのでしょう。
難しいものほど、達成感も最高ですね。
けん玉の技については、子ども向けに解説されたサイト「けん玉で楽しくあそんでみよう!」というのがありましたので参考までにご紹介しておきます。

けん玉カフェでけん玉三昧!

ごごナマでは、埼玉県川越市にあるカフェが紹介されました。
なんと、店内はけん玉だらけです。
同じように見えて、少しずつ違うけん玉、中には左利き用もあるので、誰でもけん玉を楽しめると評判のカフェです。
ワンコインのドリンクでいくらでもけん玉を楽しめる、けん玉三昧のけん玉愛好家にはたまらないカフェです。
海外のけん玉愛好家も集う、けん玉カフェの情報はこちらです→「スーラボ」(埼玉県川越市)

孫もびっくり!ばぁば?

写真:karimero

孫のけん玉には「日本けん玉協会認定」のシールが付いていました。

昔々、けん玉で遊んだことはあるけれど、土産物屋さんで買ってもらったけん玉で、ちょっといじったくらいの記憶しかありません。
「ばぁばもやってみたら」と孫にけん玉を渡され、ちょっと戸惑いました。

出来なくても、けん玉をして見せるだけでも孫とのコミュニケーションになるかなと思って、〇十年ぶりにけん玉にチャレンジしました。

「ばぁばすごい!」と孫。
幸運なまぐれ、大皿に玉がのりました。

孫がこんなにびっくりして喜んでくれるなんて!
今度孫が来るまでに、「もしかめ」の練習しておこうかな、なんて思ってしまいました。

ばぁばでも身体能力アップまだ間に合うでしょうか?
希望を持って、けん玉持って、エンジョイけん玉です。

日本けん玉協会認定のけん玉のお取り寄せ情報がありましたので、↓ご紹介しておきます。

ランキング1位【送料無料】全9色揃ってます! 開けた瞬間使いやすい!学童けん玉 国産品 小学生 初心者 競技用サイズ けん玉 kendama ケンダマ 子ども 男子 女子 アウトドア スポーツ 保育園 学童保育 協会認定サイズ クリスマス プレゼント

価格:1800円
(2023/9/30 16:37時点)
感想(149件)



日本けん玉協会認定 山形工房 大空 さくら ピンク kendama ケンダマ 子ども 小学生 女の子 日本の美しさ 競技用 プレゼント 初春 入学祝い 進級祝い 旬 こどもの日 母の日

価格:3300円
(2023/9/30 16:39時点)
感想(0件)







本日も最後までお付き合いいただきありがとうございます。

明日もよい一日となりますように。
またのお立ち寄りをお待ちしております。







2018年9月30日日曜日

やまと尼寺精進日記長寿のお祝い菊づくしにほっこり故郷桜井~ばぁばのほっとたいむ~

やまと尼寺精進日記にみる故郷桜井

写真:karimero
当サイトはA8.net・Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイトの
アフィリエイトプログラムに参加しています。
記事内容は公平さを心がけています。

最近、karimeroばぁばは、Eテレで放送されている「やまと尼寺精進日記」を楽しみにしています。
子どもの頃、「音羽の観音さん」と親しんでいた古寺から、滋味深い四季の精進料理が紹介される番組です。

毎回登場する、住職さん、副住職さん、手伝い歴6年のまっちゃんの3人の軽妙で、どことなくほっこりする会話も楽しみのひとつです。

今回(2018年9月30日放送分)は、「長寿のお祝い菊づくし」というテーマで、菊の花びらの甘酢和えなど、卒寿のお祝いのお膳のレシピがたくさん紹介されました。
karimeroばーばは、番組の冒頭でちらっと映った「ずいき」(里芋の茎)と、故郷桜井(音羽)の風景がものすごく懐かしくて、里帰りしているような気分で見入っていました。

やまと尼寺ってどこ?

写真:karimero



番組タイトルでは、やまと尼寺と紹介されていますが、音羽山観音寺という古寺です。
場所は奈良県桜井市にある音羽山の麓です。
karimeroばぁばが子どもの頃には、一時住職不在の時期があったと記憶しています。
あんな山奥の古寺に尼さんがきて観音様を守って下さって、ただただ感謝です。

桜井駅から談山神社行のバスに乗って、下居(おりい)のバス停で下車。
バス停からは、音羽山へと続く坂道を徒歩で約40分登ったところにあります。

子どもの頃は、山菜を摘みながら登り、お参りが済んだら、お風呂の焚きつけようの薪(杉や檜の小枝)を拾いながら下って帰っていました。
薪は葛の蔓で縛ってまとめて、背中に背負って帰っていました。
今思えば、大変だったけれど、温かい思い出です。


昔(35年程前)、下居のバス停近くの橋には、立派な桜の木があり、毎年見事な花を咲かせていました。
秋の紅葉も美しかったと記憶しています。

倉橋の丘にあった多武峰(とうのみね)小学校の校門前の桜も綺麗でしたが、廃校になって、今はもう校舎もないそうです。

やまと尼寺の精進日記レシピを思い出せない

長寿のお祝いの善は、黄色と紫色の菊の花びらの甘酢和え、ずいきの信田巻き、いちじくのコンポート、昆布とねこもちの扇揚げと素敵な精進料理が紹介されました。
ところが、ついつい見とれてしまって、気づけば、メモがとれていなくて、レシピが思い出せないことに気づきました。(なんてこった!)

そこで、検索して、みたら、素敵なサイトを見つけました。(よかった!)
そして書籍の情報もありましたので、ご紹介しておきます。
  

やまと尼寺 精進日記 ひとり生きる豊穣 [ (ドキュメンタリー) ]

価格:3,543円
(2022/11/20 21:41時点)
感想(0件)




やまと尼寺 精進日記 3 [ (ドキュメンタリー) ]

価格:7,042円
(2022/11/20 21:40時点)
感想(0件)



九州に嫁いできて、「ずいき」が販売されているところをあまり見た記憶がないのですが、今度運よく「ずいき」が手に入ったら、信田巻きに挑戦してみようと思います。
やまと尼寺精進日記のお蔭で、懐かしい食材と、懐かしい風景に再開できました。
次回はどんな懐かしいものと再会できるのか、今から楽しみです。

本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。
この記事の中の1行でも、あなたのほほえみのタネになれば幸いです。

明日もよい一日となりますように。
またのお立ち寄りをお待ちしております。







2018年9月29日土曜日

定年準備のススメ「助けて!きわめびと」に学ぶ~ばぁばのほっとたいむ~

定年準備のススメ「助けて!きわめびと」に学ぶ3つの極意

写真:karimero

当サイトはA8.net・Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイトの
アフィリエイトプログラムに参加しています。
記事内容は公平さを心がけています。


定年準備について考えたことがありますか?
NHK総合で放送された「助けて!きわめびと」の番組内で、きわめびと:楠木新氏(ビジネス評論家)が定年準備の3つの極意について解説されていたのでご紹介します。

男女で異なる定年後のイメージと現実

写真:karimero


人生80年の時代と言われて久しくなりました。
(現代では人生100年ともいわれるようになりましたね)

60歳で定年後は、蕎麦打ち習って、小さな蕎麦屋をしてみたい、海外でセカンドライフを楽しみたい、のんびり田舎で過ごしたい等、漠然と夢を描いている方も多いと思います。

平均寿命が延びて、余生が長くなった分、夢のセカンドライフも当然長く楽しめると、期待したくなりますね。


ところが、すでに定年後の生活を送っている人生の大先輩方からはこんな声が紹介されていました。



夫:「会社に代わる居場所がない」(家事をやればいいんだろうけどやる気が起きない)
妻:「いままでいなかった人がずっといる」(昼食を作るなど家事の負担が増える)

男女もしくは(主婦.主夫)と定年者では、定年後の生活のイメージと現実が異なるようです。


お互いの生活リズムが崩れることで、健康のバランスが崩れ、ストレスが増え夫婦間での衝突にいたることもあるそうです。

きわめびと:楠木新氏によると、健康寿命を延ばして、ほど良い距離を保つことが大切になってくるということでした。

期待通りのセカンドライフを、できるだけ長く楽しむためにも、定年準備が大切ですね。



定年準備のススメ3つの極意


写真:karimero

きわめびと:楠木新氏によると、定年準備には定年後の残り時間を知る、50歳から準備する、もう一人の自分を見つけるという、3つの極意があるそうです。

定年準備のススメ 極意1:定年後の残り時間を知ろう

平均寿命80歳、60歳で定年退職したと仮定すると、定年後の自由時間は、なんと8万時間あるそうです。
これだけの時間を、思い通りに生活するには、経済力、気力だけでなく、体力も必要です。

定年準備のススメ 極意2:50歳から準備する


「50歳?まだ早すぎる!」と、いう感じがしますが、健康は一日にしてならずです。

健康的に活動できる期間を延ばす準備期間も必要です。

年金生活における経済的な生活設計、体のメンテナンスを含めての健康管理、貯金ならぬ貯筋も考えると、50歳からの定年準備は決して早過ぎない、むしろ、もっと早くからでもよい気がします。

また、人によっては、会社の定年と、心の定年が同時期とは限らないというお話もありました。

何が起きるかわかないのが人生です。
実際のリタイヤがいつどんなタイミングでわが身に訪れるかわかりません。

心身が思い通りに動かせるうちに、健康寿命を意識して、計画できることは、計画しておけば気が楽になりますね。


定年準備のススメ 極意3:もう一人の自分を見つける

「定年後の時間をどう過ごせばいい?」という方は、もう一人の自分を見つけるとよいそうです。

もう一人の自分の見つけ方として、子どもの頃になりたかったものを思い出す、または子どもの頃に好きだったことに挑戦してみるという方法がオススメだそうです。

たとえば、実家で農作業の手伝いをしたことがある方は耕作をして収穫の喜びを得るとか、子どもの頃に視聴し、憧れた海外ドラマをヒントに海外移住する等、自分が何をしたいかという主体性を持って行動する事が大事ということでした。

そして、ボランティアでも、交通費がもらえるなどして、お金になる趣味を見つけて、社会とのつながりを持つことも大切ということでした。
確かにやりがいは大切ですね。



病気.リストラ.介護も視点次第では生き方を見直すチャンス

写真:karimero


きわめびと:楠木新氏のお話の中で、病気、リストラ、介護等、一見挫折や不遇に見えることも、実は視点を変えて考えると、働き方や生き方を見直すチャンスになるという言葉がありました。

私事ですが、karimeroばぁばも、冠攣縮性狭心症と喘息で、人生設計の修正日が早々にやってきました。

突然の絶不調に、すぐには「チャンス」と捉える余裕はありませんでしたが、確かに、いつかこんなことやってみたいと、以前から集めていた情報があったから、早めにもう一度、前を向けたのかもしれないと思いました。

欲を言うなら、もう少し早く、定年準備のススメ:3つの極意に出会っていたかったです。


きわめびと:楠木新氏の著書

たくさんの著書の中から3冊をご紹介します。



定年準備」  中公新書  著者:楠木新

画像:Amazon




定年後」   中公新書  著者:楠木新

画像:Amazon



こころの定年を乗り越えろ」 朝日新書  著者:楠木新

画像:Amazon



歳だけのせいではなく、そもそも忘れん坊のkarimeroばぁばは、せっかくの極意を忘れないよう、時々著書を読み返して、記憶のメンテナンスをしたいと思います。



人生いろいろ.働き方もいろいろ

写真:karimero


「人生いろいろ」という島倉千代子さんの歌が懐かしいこの頃です。
そして、最近つくづくと働き方もいろいろだと感じています。

karimeroばぁばの場合、急な軌道修正でしたが、運よく、以前から情報収集していたことが、繋がって道になりつつあります。

働き方もいろいろ、出来ないと思っていたことが、やってみたら意外と自分に向いていたのかもという部分もあり、時々ですが、新しい自分を発見できて、得した感じになります。

ただ、健康に関しては、もう少し早めから学習して、準備しておけばよかったと反省しきりです。



定年準備のススメはいきいきライフのススメ!



写真:karimero


今回の「助けて!きわめびと」はビジネス評論家の楠木新氏による、定年準備のススメがテーマのお話でしたが、この極意はいきいきライフの極意でもあると思いました。

現役中でも、時々は「子どもの頃になりたかったもの」や「子どもの頃に好きだったこと」を思い返して、人生設計見直してみるだけでも、「今」が楽しくなりそうです。
定年後の健康のためにも、現役中から、健康寿命の意識も大切ですね。

番組で紹介された人生の大先輩方の街角アンケートの声も、夫婦で仲良く定年後の生活を過ごすための距離の取り方を知る貴重な声で、とても勉強になりました。

お互いの生活リズム、健康リズムを崩さない「ほど良い距離感」って大事ですね。


本日も最後までお付き合いいただきありがとうございます。
この記事の中の1行でも、あなたのほほえみのタネになれば幸いです。

明日もよい一日となりますように。
またのお立ち寄りをお待ちしております。














2018年9月24日月曜日

十五夜2018熊本綱引き相撲月うさぎ~ばぁばのほっとたいむ~

十五夜2018熊本~綱引き相撲南九州龍神祭り由来の風習~

画像:karimero

当サイトはA8.net・Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイトの
アフィリエイトプログラムに参加しています。
記事内容は公平さを心がけています。

2018年は9月24日の本日が十五夜です。
karimeroばぁばは関西から九州に嫁いできて、初めて知った季節行事のひとつに、十五夜の綱引きと相撲の風習があります。

嫁ぐ前まで、十五夜と言えば、旧暦の8月15日前後(新暦の9月15日前後)の満月の夜に、神様の依代となる薄や、豊穣への感謝と豊作の祈願のために、お餅と里芋の煮物などをお供えして家族や知人と月を愛でるお祭りというイメージでした。

宮崎、鹿児島、熊本などの南九州では、龍神祭りに由来する、十五夜のお祭りの風習が今も多く残っていて、十五夜ではお月見だけでなく、村での綱引きや相撲も行われるところがあります。

十三夜にお迎えした龍神を十五夜にお見送りするお祭りですが、大まかなお祭りの流れとしては、村の祭りとして、龍(蛇)を表現した綱を作り、綱引きをし、その綱で土俵を作り相撲をとり、最後に綱を川に流すというものです。
脱皮を繰り返す蛇と、満月と新月を繰り返す月、どちらも「死」と「再生」を繰り返している、不老不死のイメージから、不老長寿への祈願へと繋がっていったようです。
相撲の四股も土中の邪気を払うことから、お祓いの儀式として綱引き同様に伝承されてきたといわれています。

月うさぎは異国の神話!ついているのは餅じゃない?

画像:karimero


karimeroばぁばが子どもの頃(そう、ばぁばにも子どもの頃があったのです)、曾祖母からよく聞かされました。

「月をよう見てみ。うさぎさんがおるやろ」(月をよく見てごらん。うさぎさんがいるでしょ)

ある日、図書館の片隅で異国(インド)の神話の本を読んでびっくりしました。
月のうさぎの話はジャータカ神話というインドの神話に由来していたのです。

あらすじだけご紹介します。
昔、きつねと、さると、うさぎが住んでいました。
3匹は前世の行いが悪かったので獣に生まれたのではないか、現世で人の役に立つ善い行いをすれば、来世で人間に生まれ変われるかもしれない、よい行いをしようと話し合いました。

そんなある日、3匹はおなかをすかせた老人と出会いました。
きつねは魚を獲ってきました。
さるは木の実を採ってきました。
うさぎはなにも手にすることができませんでした。

何もあげることができないと思ったうさぎは、老人に「私を食べてください」と、火の中に入って死んでしまったのです。

老人は、実は帝釈天という神で、うさぎの美しい心に打たれた帝釈天は、「その姿を月にのこしてあげよう」とうさぎの亡骸を月に送ったと言われています。

月うさぎが月でついているのは、中国のお話では、薬だったといわれています。
それが、日本に伝わった時に餅になったといわれています。



ひにとびこんだうさぎ


画像:Amazon



2019年の十五夜は?

写真:karimero

2018年の十五夜は9月24日でしたが、では2019年の十五夜はいつでしょう?
2019年は9月13日、東京オリンピックの開催年の2020年は10月1日、そして2021年9月21日の十五夜はちょうど満月と十五夜が重なるようです。

スーパームーン繋がりで!

写真:karimero

画家:小林 克氏のイラストが素敵な「いのちのなまえ」のCDジャケットに面白い題名の曲が記載されています。
2015年のスーパームーンはまだ記憶に新しいところです。

翌年に熊本があれほどの震災に見舞われるとは思いませんでした。
そして、2018年今度は北海道での震災。

2018年の熊本の夜空は厚い雲に覆われて月は見えていませんが、雲の上の十五夜に祈ります。
もう、大きな自然災害で、これ以上の被害が出ませんように。

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございます。

明日もよい一日となりますように。
またのお立ち寄りをお待ちしております。

2022年9月10日十五夜に追記

写真:karimero

新型コロナ感染症の終息と、平和を祈って。
十五夜の月に供えます。