2019年2月25日月曜日

透明醤油?【テレビタ】熊本市の会社が開発!日本初透明醤油~ほっとたいむ~

【テレビタ】日本初透明醤油!?~ほっとたいむ~


当サイトはA8.net・Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイトの
アフィリエイトプログラムに参加しています。
記事内容は公平さを心がけています。

【テレビタ】2019年2月25日放送で日本初透明醤油の紹介がありました。
熊本市の会社(フンドーダイ)が1年半かけて開発した日本初の透明醤油ということです。
透明な醤油って、お味は?
シャツにこぼしても透明?
非常にきになりますね。

透明醤油がシャツにはねたら?

透明醤油は、見た目が透明で、こぼれても透明です。
白いシャツにこぼれたり、はねたりしても、茶色いしみにはならないのです。
(あわてんぼうのkarimeroばぁばにはしみにならない醤油はとってもうれしい醤油です)

透明醤油は透明だけど味は薄いの?







透明醤油の見た目は透明ですが、味も香りもゆたかな正真正銘のうまみたっぷりの醤油味です。
お刺身にも、卵かけごはんにも合う、優れものの醤油です。
【テレビタ】番組内では、透明醤油を使ったメレンゲ(白い泡状のソース)と、透明のジュレを使った料理が紹介されていました。

透明なキラキラしたジュレが、素材の色をより鮮やかに引き立てていました。
透明醤油を使ったマグロのヅケも紹介されていましたが、とても上品な仕上がりでした。

和洋中使い方は無限大!透明醤油





透明醤油 100ml【料理 食べ物 醤油 しょうゆ プチギフト 楽天ランキング1位】

価格:540円
(2021/12/20 16:44時点)
感想(42件)



マグロのヅケでは、マグロの赤身の赤色を損なわず、よりつややかな仕上がりに、イタリアンなサラダでは、緑黄色野菜の素材の色をよりきらびやかな仕上がりに、中華でも、魚介類の天然の鮮やかさを引き出す料理となり、透明醤油の使い方は工夫次第で無限大に広がっていくようです。

健康的な理由で塩分が気になる方は、直接食品に醤油をつけるより、減塩効果が期待できる、調味料用スプレー容器のご使用がおすすめです。




amazonで見る  

                                     


透明醤油を使ったジュレや、寒天でキラキラしたオードブルがたくさんできそうですね。
お煮しめや出し巻き、お澄まし、青菜のお浸しがどのくらいきれいに仕上がるか、今からとても楽しみです。

今回は、【テレビタ】の番組より、熊本市の会社(フンドーダイ)が、1年半かけて開発した、日本初の透明醤油のご紹介でした。

本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。

カリメロ帖へのまたのお立ち寄りをお待ちしております。
明日もよい一日となりますように。




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

2019年2月19日火曜日

五色のしかと五色鹿~ほんのいりぐち~

五色のしかと五色鹿~ほんのいりぐち~

写真:karimero
当サイトはA8.net・Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイトの
アフィリエイトプログラムに参加しています。
記事内容は公平さを心がけています。


五色のしかと五色鹿をご存知ですか?

karimeroばぁばは、15歳まで奈良県の音羽山の山里で育ったのですが、「五色のしか」には覚えがあって、「五色鹿」には覚えがありませんでした。
奈良育ちなのに、「知らなかったなんて!!」(伝統玩具の五色鹿さんごめんなさい)

二女の懐かしの教科書のお話に刺激され、karimeroばぁばの記憶から引っ張り出された「五色のしか」のワード。
そして、karimeroばぁばの記憶になかった「五色鹿」の情報。

今回は、奈良観光を計画の方も「奈良ってどんなとこ?」という方にも、ちょっとおもしろいかもしれないという、五色のしかと五色鹿のプチ情報です。

教科書に載っていた懐かしいお話「五色のしか」

昭和生まれのkarimeroばぁばは、平成生まれの二女が小学生の頃にやっていた「音読」の宿題が好きでした。
夕食の支度をしている側で、流し台を背もたれにちょこんと座って、溢れんばかりの元気な声で教科書を読んでいたのを覚えています。

中でも、「えいっ」(著:三木 卓)の音読では、キッチンでの音読にとどまらず、街中でも信号待ちになると、「えいっ」と真似するくらい、一時期母子のマイブームになっていました。



「えいっ」 [ 三木卓 ]

価格:1,320円
(2021/12/23 22:40時点)
感想(0件)



karimeroばぁばの小学生時代は、はきはきした声がうまく出せず、音読は苦手でした。
けれど、国語の教科書は「お話の宝箱」のようで、黙読は大好きでした。

そんな「お話の宝箱」のような教科書を通じて、「五色のしか」のお話と出会いました。
そう、「五色のしか」は約数十年前の国語の教科書に掲載されていたお話なのです。

なんと、上記に紹介した、「えいっ」や「五色のしか」など、小学生の教科書に載っていた懐かしいお話の数々を、もう一度読める「光村ライブラリー」なる全18巻の書籍集がありましたので、お知らせしておきます。
(習った覚えはあるけれど物語の最後はどうだったっけ?と、確認希望の方にはおすすめです)
昭和46年~平成12年度までの光村図書出版の教科書に掲載された中から、先生や児童から高い支持があった作品が精選されています。





まったりと、親子で懐かしの教科書のお話を読み返すのもいいですね。
回想法による脳トレにもなりそうですね。


五色のしかはどこの鹿?

karimeroばぁばは、「五色のしか」は、日本の鹿かと勝手に思っていました。
小学校はずいぶん前に廃校となった多武峰(とうのみね)小学校で、鹿がいる奈良市内からは離れていましたが、遠足は奈良市内に行っていたので、鹿は身近に感じていましたから。
(遠足で若草山にいくと、よく鹿にお弁当を横取りされていました)

教科書では、宇治拾遺物語となっています。
この宇治拾遺物語は中国の九色鹿という故事が元になっているといわれています。
その中国の九色鹿は、インドで釈迦の前世譚として語り継がれてきた、説話集の中の「五色鹿」を元にしたといわれています。

ということは、「五色のしか」は、元をたどれば、インドの鹿だったということになりますね。
そして、余談になりますが、大正1月5日発行の世界童話集上巻「五色の鹿」のカバー装丁者欄に思わぬ有名人を見つけてびっくり。

教科書の思い出ワードから、宇治拾遺物語、中国故事、釈迦の前世譚、説話集、世界童話集、そして、竹久夢二に繋がるなんて、かなりの想定外です。
(調べるって面白いですね)





奈良の伝統玩具「五色鹿」

テレビの番組紹介欄に「奈良なつかし散歩 お守り五色鹿と幸せ呼ぶ鬼の火祭」という題を見つけました。
BS-TBS(2019年2月20日夜9時~)「うつくしい日本に出会う旅」

故郷の奈良が紹介されるということで、わくわくします。
五色鹿というお守りがあるというのは、知りませんでした。
番組HPの紹介写真では、カラフルで、とても愛らしい鹿が並んでいます。

調べてみると、お守り五色鹿は、「五色のしか」に由来する、古くからの伝統玩具のようす。
教科書で学んだ「五色のしか」が、伝統玩具で古くからお守りのように、故郷奈良にあったなんて驚きです。

胴は粘土、四肢は竹、耳は紙で、古来よりの作り方を守り繋いで作られている奈良の郷土玩具ですが、数は少なく、どこのお店にもあるというわけではないそうです。

そんな希少な「五色鹿」の番組お目見え、今から楽しみです。

お取り寄せできる五色鹿グッズ

お取り寄せできる五色鹿グッズを少しご紹介します。

中川政七商店:カードホルダー (小紋 五色鹿)






奈良五色鹿封筒 (2種セット計6枚)





一筆箋 (五色鹿・奈良絵セット)





あなたの「五色鹿」に出会えるかも?奈良散歩プチ情報

karimeroばぁばが、奈良から熊本に嫁いではや〇十年、懐かしの故郷の様子もずいぶん変わったかもしれないと想像するこの頃です。

そこで、探してみました。
「あった!」イマドキの奈良の土産&街角情報のHPを見つけました。
HP:東大寺-御朱印 


ゆるゆると奈良散歩を楽しんで、運がよければ、あなたの「五色鹿」にも出会えるかもしれませんね。

本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。

明日もよい一日となりますように。
カリメロ帖へのまたのお立ち寄りをお待ちしております。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

2019年2月7日木曜日

【バゲット】これだけは知っておきたい!食の防災・食料備蓄はどんなものをどれだけ準備すればいい?~カリメロ帖~

これだけは知っておきたい!食の防災

当サイトはA8.net・Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイトの
アフィリエイトプログラムに参加しています。
記事内容は公平さを心がけています。


【バゲット】(日本テレビ2019年2月4日放送)の番組で、食の防災について取り上げられていました。
起きてはほしくないけれど、いつ起きるかわからない大規模災害に備え、防災グッズと合わせて、食料備蓄も考えたいけれど、どんなものをどれだけ準備したらよいか、迷ってしまいますね。

たくさん食料備蓄しておけば、安心ですが、保管場所の確保が難しくなります。
できれば、アパートや団地などでも、保管スペースを気にせず、過不足なく、効率的に準備したいものです。

【バゲット】では、そんな疑問に、NPO法人「ママプラグ」の冨川万美さんが、2016年の熊本地震でのライフライン復旧に関する資料をもとに、わかりやすく解説されていました。
被災した子育てママの体験談を元に、主婦目線の防災活動に取り組んでいる、NPO法人ママプラグについての詳細はこちら→NPO法人ママプラグ

災害でのライフライン寸断から復旧まではどのくらい?

2016年の熊本地震では、ライフラインが寸断されてから復旧までの期間は、地域で差はあったものの、およそ、電気が5日水道が1週間で約9割ガスの復旧は15日の期間を要したと言われています。

さらに、大規模災害で救援物資が届くのは、約3日後であり、最低3日分の食料備蓄が必要となります。

食料備蓄は何をどれだけ準備する?

内閣府の防災に関する喚起では、1週間の食料備蓄が推奨されています。
NPO法人ママプラグ:冨川万美さんの解説によると、レトルト食品やカップ麺など、普段食べなれている食品を、5日~7日間分、ローリングストック法を取り入れて備蓄するとよいそうです。

最近注目されている食料備蓄方法ローリングストック法とは?



amazonで購入

【バゲット】番組内で、NPO法人「ママプラグ」の冨川万美さんが解説してくださったローリングストック法は、最近注目されている食料備蓄方法です。
ローリングストック法とは、どんな備蓄方法でしょうか。

ローリングストック法のポイント3つを紹介します。

  1. 普段食べているものを、多めに備える。(好みのカップ麺やレトルト食品など)
  2. 日常で使う。
  3. 使った分だけ買い足す。
備蓄の食料品の賞味期限を確認しながら、賞味期限の近いものから、水や食料を普段の食事に使い使った分だけ買い足していくという方法で、常に5日~7日分の食料は備蓄されている状態をキープしていきます。

ローリングストック法は、保存スペースの心配や負担も軽減できそうですね。

災害で停電・冷蔵庫の保冷効果を長持ちさせるには?

災害時のライフラインの寸断から、支援物資到着までは、約3日と言われています。
被災状況によりますが、冷蔵庫が無事で、ドアの開閉に危険がない状態であれば、冷蔵庫に保管されていた食料も、貴重な非常食となります。

少しでも保冷状態を保つには、冷気が下に集まりやすいことを利用して、冷蔵庫に残っていた食料品を下段に集め、上段には、保冷剤や、ビニール袋に入れた氷を置いておきます。

2日目くらいまでは、冷蔵庫の食料を使い、3日~7日目くらいまでは、ローリングストックした食料を使うようにします。

ハザードマップ・給水所チェックは日頃から!

写真:karimero


居住地域の地区のHPや、ハザードマップで、給水所や、避難所のチェックは、日頃からしておくことをおすすめします。


家族の食事情に合った食品でローリングストック!




咀嚼力や嚥下機能の低下や、アレルギーなどで、家族に食事制限がある場合も、個々の制限に対応した食品をローリングストック法で食料備蓄しておくと安心ですね。


karimeroばぁばの熊本地震体験からのおまけの追加情報

ここで、一言、これはkarimeroばぁばの体験からですが、温かい食事が少しでもあると、ほっとします。
2016年4月の熊本地震でも、自衛隊の方々が作って下さった、温かいカレーライスに、元気と安心感をいただきました。




おむつや生理用品などにもローリングストック法を応用

おむつや生理用品なども、使い慣れたものを、ローリングストック法を応用してストックする意識を持っておくと、小さな安心につながりますね。

先割れスプーン活躍(個包が衛生的)



2016年4月14日の前震を自宅で、4月16日未明の本震を自宅近くの避難所駐車場で被災。
幸いに自宅は倒壊を免れていましたが、家の中は倒れた家具や、割れて散らばった食器で靴を履いていなければ中に入れない状態でした。

震度4レベルの余震が一日に何度も続く中、数日間は避難所の駐車場で車中泊をしながら、揺れが収まっている隙に、自宅内の片付けに戻るという生活でした。
当時は、いつくるかわからない、いつまで続くかわからない余震に、常に緊張していました。

水道・電気・ガスのライフラインに制限がある中で、清潔を保つことは意外と難しいです。
衛生的に食事をとることも工夫が必要になります。

そんな中、たまたま鞄に入っていた、個包された先割れスプーンを使ってみると、とても使い勝手がよかったのです。
カップ麺も、レトルト食品や、豆食品も食べやすく、オールマイティに使えます。
汚れても、つるっと汚れが拭き取りやすく、衛生的に再利用しやすところもポイントです。
防災グッズというだけでなく、キャンプにもおすすめです。


防災情報は日頃から



防災情報は日頃から、チェックしておくことをおすすめします。
大規模災害はないことが一番ですが、「まさかの事態」はいつ起きるかわかりません。
自分の命、大切な人の命を守るために、平常心でいられる日頃から、防災について考え、情報収集しておきたいですね。


「生き残る知恵と力」を育むごっこ遊び

karimeroばぁばが、小学生だった頃、先生がこんな話をされたことがあります。
体育という授業はね、何か危険な目にあったとき、危険から少しでも速く、少しでも遠くへ逃げられるようになるための体つくりをしているんだよ」
(戦争体験者の先生の言葉は重みがありました)

いろんな見解があるかもしれませんが、この「危険から身を守るため」というのは、とても大事だと今でも素直に感じています。

そういえばですが、鬼ごっこで危険から速く遠くて逃れる方法を、かくれんぼで、身を隠して守る方法を、ままごとで社会性(ルールや役割分担)を遊びながら自然に学んできたように思います。

近年、防災センターや、防災体験学習施設で、体験型の防災学習が学べるところが増えてきたようです。
親子でこのような、施設を利用してみるのもよいでしょう。

防災体験学習施設の一例
東京臨海広域防災公園 子ど向けページ

食料備蓄と防災情報で転ばぬ先の杖

ローリングストック法での食料備蓄や、体験型防災施設での体験学習、日頃からのハザードマップチェックなどはとても心強い「転ばぬ先の杖」となるでしょう。

一番は「平穏」であることです。
できれば「平穏」が続きますように。

備蓄のための食品以外にも、便利な防災グッズを、見つけたので、併せて記載しておきます。


便利な防災グッズ




【 9/1★エントリーで最大P7倍!!+クーポンあり!!】SONAENO クッション型多機能寝袋 防災 避難所 避難生活 車中泊 キャンプ 防災用 寝袋 寝袋クッション 防災グッズ 新生活

価格:9,800円
(2022/8/31 19:38時点)
感想(0件)


避難所生活で、意外と確保するのが難しいのが、着替える場所や、授乳スペースでした。

首回りが紐で調整できる、クッション型寝袋があると、着替えや授乳の時も人目を遮って、パーソナルスペースを保てるので、便利です。


防災ラジオ 多機能 手回し充電 iPhone/Android/Type-Cスマホ充電 ソーラーモバイルバッテリー 懐中電灯 緊急SOS発信 家庭内での防災用品 防災グッズ 便利なアイテム

価格:4,752円
(2022/8/31 19:42時点)
感想(30件)







【40800mAh&Qiワイヤレス充電 】 ソーラー モバイルバッテリー 大容量 qi充電 PD対応 18W ソーラーチャージャー 急速充電 SCP22.5W モバイルバッテリー ソーラー充電器 4本ケーブル内蔵 4way蓄電 2個LEDライト PSE認証 防災グッズ iPhone iPad Android 対応

価格:4,480円
(2022/8/31 19:52時点)
感想(219件)










最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。
カリメロ帖へのまたのお立ち寄りをお待ちしております。

明日もよい一日となりますように。





ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村








2019年2月2日土曜日

土筆(ツクシ)菜の花(ナノハナ)野蒜(ノビル)蕗の薹(フキノトウ)春の山菜つくし~じぃじのつまみ~

春の山菜つくし~じぃじのつまみ~

写真:karimero
当サイトはA8.net・Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイトの
アフィリエイトプログラムに参加しています。
記事内容は公平さを心がけています。

土筆(ツクシ)菜の花(ナノハナ)蕗の薹(フキノトウ)野蒜(ノビル)と、春を知らせる山野草がそろそろ顔を出す頃ですね。
karimeroばーばが子どもの頃、食べられる山野草は「山菜」として、身近な春の食材でした。

今でも、あぜ道などで山菜を見つけると、故郷の里山の風景と、春の香りが懐かしくなり、少し積んで帰り、じーじのつまみにして一緒に楽しんでいます。

今回のじーじのつまみは、山菜つくしのつまみをご紹介します。

土筆(ツクシ)菜の花(ナノハナ)野蒜(ノビル)のつまみ

写真:karimero


近所の田んぼのあぜ道で摘んできた一握りの山菜、土筆、菜の花、野蒜。
全部合わせても一握り。

ままごとのように、小鍋で少しずつ、下茹でしてあく抜きをしていると、こんなに少量でも春の香りがキッチンにふわっと広がります。

土筆(ツクシ)の卵とじ

写真:karimero

節についている、袴を取り、洗ってさっと茹でた土筆は、軽く絞って食べやすい長さに切り揃えます。
鍋にかつお出汁、和砂糖、しょうゆを入れ、一旦煮立たせます。
土筆を入れて中火で5分ほど煮て火を止め、溶き卵を回し入れ、ふたをして蒸らして出来上がりです。

土筆の卵とじは冷めてしまうと、苦味が増すので、香りも味もよい、温かいうちがおすすめです。

菜の花のお浸し

流水でよく洗って、茹でた菜の花は、一旦冷水にさらします。
少し絞って水気を切り、食べやすい長さに切り揃え、しょうゆ洗いの下処理をしておきます。
しっかり絞ってから、かつお出汁、しょうゆ、みりんを合わせ、菜の花を和えます。



野蒜のぐるぐる

写真:karimero


流水で野蒜についている土をよく洗い流します。
熱湯でさっと茹で、ざるに上げます。
野蒜の根元から3cmほどのところを折り、長く残っている方を、根元から上にぐるぐると巻き上げていくます。

酢、和砂糖、すりごまで酢味噌を作り、野蒜のぐるぐるに添えます。
野蒜のぐるぐるには、辛し酢味噌もよく合います。


ままごとのような春の一皿

写真:karimero

ほんの少しずつのままごとのようですが、香りは豊かな春の一皿が出来上がります。

やみつきになるほろ苦さ!蕗の薹のつまみ2品

写真:karimero


子どもの頃は、蕗の薹の苦さが苦手でした。
大人になって、春の香りのなつかしさから、久しぶりに蕗の薹の天ぷらを食べてみたら、「あれっ?」そう、美味しかったのです。

そして、炭焼き小屋のおじさんたちが、炭火の上で、蕗味噌を焼いていたことを思い出しました。

サクッ!からのフワッ!春の香り蕗の薹(フキノトウ)の天ぷら

写真:karimero


よく洗って、水にさらした蕗の薹の水気は、クッキングペーパーでしっかりとっておきます。
小麦と氷水で天ぷらの衣を作ります。
(衣に粘りが出ないよう、粉が残っているくらいにさっと和えます)
180°くらいに熱した油にさっとくぐらせ、カラッと揚げます。

天つゆも合いますが、抹茶塩もよく合います。
「サクッ!」からの「フワッ!」とくる春の香り、日本酒にもビールにも焼酎にもおすすめのおつまみです。

白ご飯がすすむ!蕗味噌

写真:karimero


karimeroばぁばの子どもの頃に炭焼き小屋で眺めていた蕗味噌作りの記憶では、生のまま細かく刻んだ蕗の薹、味噌、砂糖、お酒を混ぜ合わせ、筍の皮で包んで、炭火の上で焼ていたように思います。

ゴーヤなど、苦味のある食材が苦手なじーじのおつまみで作る蕗味噌は、さっと茹でこぼして下処理した蕗の薹を使います。

しっかり水気を切った蕗の薹をみじん切りにします。
温めたフライパンに油を敷き、みじん切りにした蕗の薹をさっと炒めます。
味噌、和砂糖、みりん(あればお酒も少々)を合わせフライパンに入れ、木べらで焦げないよう底から混ぜながら、蕗味噌を混ぜます。

じぃじのおつまみでは、保存食というより、旬の香りをたしなむ一品としていただくので、あまり火を入れ過ぎないようにします。

蕗味噌はそのまま、少しずつ、おつまみとして楽しめますが、ご飯にのせていただいても合います。
温かい蕗味噌の香りと、意外とクセになるほろ苦さに、白ご飯がすすみます。


春の山菜つくしを孫と楽しむ

写真:karimero


2019年の山菜つくしは、どんな山菜でどんなメニューになるでしょう。
毎年、じぃじはこの山菜つくしのおつまみを楽しみにしてくれています。

2019年は、karimeroばぁばが持病で、山菜採りに行くことは難しくなりました。

とは言え、マイペースで料理することはできるくらいは回復できたので、今年はじぃじと孫で山菜採り、ばぁばがそれを料理することで、2019年春の山菜つくしを計画しています。

じぃじいわく、「山菜採りの体験を孫にもさせておきたい。こんなのも食べたねという体験は大きい」
なるほど、確かに。
これは、karimeroばーばの個人的なイメージですが、体験から得たことは頭で記憶しているというより、細胞にしみて、体で覚えていることが多い気がします。

2019年の春、じぃじと孫達は、どんな山菜を採ってきてくれるのでしょうか?
楽しみです。





本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。

明日もよい一日となりますように。
カリメロ帖へのまたのお立ち寄りをお待ちしております。







ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

2019年1月31日木曜日

ブロッコリースプラウトで楽しむ!かわいい・おいしい・ヘルシー!~ばぁばのてしごと~

ブロッコリースプラウトで楽しむ!かわいい・おいしい・ヘルシー!

写真:karimero
当サイトはA8.net・Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイトの
アフィリエイトプログラムに参加しています。
記事内容は公平さを心がけています。



今回、納豆の空きパックにブロッコリースプラウト用の種を蒔いて、どんな感じに成長していくのか、キッチンガーデンを試してみました。

思い付きで始めた実験でしたが、とても簡単に「かわいい・おいしい・ヘルシー」を楽しめたので、ご紹介します。

ブロッコリースプラウトとは?

ざっくりと簡単に説明すると、「ブロッコリースプラウト」はブロッコリーの新芽です。
スーパーでもよく見かけるようになりましたが、実際のところは、食材としての印象は薄く、今まではサラダのトッピングに使う程度でした。

今回、納豆の空きパックを再利用してのキッチンガーデンを思い立ってから、改めてブロッコリースプラウトのことを調べてみました。

「かわいい・おいしい・ヘルシー」そんなブロッコリースプラウトの魅力を順にご紹介します。

かわいい!ブロッコリースプラウトのキッチンガーデン

簡単に楽しめる、ブロッコリースプラウトのキッチンガーデンの栽培方法を説明します。

ブロッコリースプラウトのキッチンガーデン1日目

写真:karimero

今回は、納豆の空きパック(洗浄後に消毒済み)に四つ折りしたティッシュペーパーを敷いて、水を含ませた上に、ブロッコリースプラウトの種を蒔いてみました。
2日間は、納豆パックのふたをかぶせて、日光が当たらないようにして、発芽を待ちます。

ブロッコリースプラウトのキッチンガーデン3日目

写真:karimero

ブロッコリースプラウトのキッチンガーデン、3日目にふたを取って、日光に当てて育てます。
なんと、発芽してからは水をどんどん吸い上げるようになるので、ティッシュペーパーの渇くスピードが速くなります。

ティッシュペーパーの濡れ具合を確認しながら、乾かないよう、時々パックの端からそっと水やりをします。
(霧吹きを使うと、種や発芽したばかりの新芽にもさらにやさしく、水やりができます)

ブロッコリースプラウトのキッチンガーデン7日目

写真:karimero

窓辺の光に向かって斜めに、すくすく伸びるブロッコリースプラウト。
「えっ、斜め?」でも大丈夫。
窓とは逆向きに置きなおすと、まっすぐになります。
日々の成長ぶりがなんともかわいくて、毎朝、ブロッコリースプラウトの成長のチェックが楽しみです。

3cm~5cmほどの丈に伸びれば、収穫できます。
キッチンバサミなどで切ると、水洗いの際に、切り口から栄養素が水に溶け出してしまうので、そっとつまんで収穫することをおすすめします。

karimeroばぁばの場合、孫が遊びに来ている時は、孫に収穫係を頼んでいます。
みんな面白がって、よく手伝ってくれます。

ブロッコリーの種は使えるの?使えないの?

写真:karimero

ブロッコリースプラウトの栽培にブロッコリーの種は、使えるのか、使えないのか?
迷うところですが、ブロッコリースプラウトの栽培に、ブロッコリーの種は使えません。
ブロッコリーの種には、発芽促進の薬剤が使用されているので、ブロッコリースプラウトを栽培する場合は、必ずスプラウト用の種を使いましょう。

ナチュールアミ初心者向けスプラウトプランター



画像:Amazon


ブロッコリースプラウト栽培のポイント3つ

ブロッコリースプラウトの栽培についてのポイント3つをご紹介します。
  1. 栽培に使用する容器は深いとカビが付きやすいので、浅めの栽培専用キットがおすすめ。
  2. カビは天敵、栽培容器は、熱湯消毒、またはミルトンなどで消毒しておくとよいでしょう。
  3. 水やり、水替えはこまめにチェック、種が水に浸かったままではカビが生えたり腐ってしまったりするので注意が必要。
(霧吹きがあると水やりの調整がしやすく便利です)
年中栽培できるようですが、karimeroばーばのような、ビギナーは、高温多湿で水が腐敗しやすい夏の栽培は避けた方がよいようです。


ブロッコリースプラウトの味はどんな味?

ブロッコリースプラウトって、見かけはカイワレ大根のようですね。
何となく、その見かけから、辛いようにも見えますが、ブロッコリースプラウトはカイワレ大根ほどは辛くありません。
(しっかりよく噛めば、やや辛みを感じることもあります)
特に味も、においもないので、使える料理の範囲もひろがります。

サラダのトッピングはもちろん、あえ物、汁もの、揚げ物、料理の味を邪魔せず、おいしく栄養価をアップさせることができる、優れた食材です。

ブロッコリースプラウトのヘルシー効果!

写真:karimero

大きく成熟したブロッコリーの方が、小さなブロッコリースプラウトより、食べ応えがあり、栄養も多く摂取できそうな気がしますね。
ところが、ある栄養成分では、ブロッコリーよりもブロッコリースプラウトの方が断然含有量が多いのです。

その成分とは、スルフォラファンです。
がん予防や肝機能アップに効果が期待されているスルフォラファンという栄養成分は、ブロッコリースプラウトの方が成熟したブロッコリーの7~20倍近くも多く含まれているといいます。

一日に必要なスルフォラファンをブロッコリースプラウトだけで摂取しようとした場合、市販のブロッコリースプラウトですと、約1パックから1パック半の量でよいそうです。

スルフォラファンは、よく噛んで細胞を壊すことで、吸収力がアップします。
スルフォラファンを多く摂取したい場合はブロッコリースプラウトのスムージがおすすめです。

ブロッコリースプラウトは、スルフォラファン以外にも、美肌効果が期待されるβカロテン、免疫力を高めるビタミンC、老化予防、血行促進効果に有効なビタミンE、骨の形成を助け、骨粗鬆症を予防するビタミンK、更に腸内環境を整える食物繊維も豊富な、まさにスーパーフードですね。

ブロッコリースプラウトで心と体への栄養補給

写真:karimero

ブロッコリースプラウトのキッチンガーデン、いかがでしたか?
種蒔き、発芽、そして双葉に。
日々成長していく、ブロッコリースプラウトの小さな緑に癒しを感じます。

かわいい生育の様子から、収穫、調理、食事までを楽しめる、ブロッコリースプラウトのキッチンガーデン、心と体への栄養補給におすすめです。

簡単にブロッコリースプラウトの栄養が取れる商品情報はこちら↓




窓辺でブロッコリースプラウトの栽培、おすすめです(^^♪



本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。
明日もよい一日となりますように。

カリメロ帖へのまたのお立ち寄りをお待ちしております。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村