2019年9月14日土曜日

十五夜も十六夜もお団子気分!簡単!甘酒と団子粉で作る月見団子~カリメロ帖ばぁばのおやつ2019~

十五夜も十六夜もお団子気分!簡単お月見団子

写真:karimero

当サイトはA8.net・Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイトの
アフィリエイトプログラムに参加しています。
記事内容は公平さを心がけています。

2019年9月13日は十五夜でしたね。
運よく、karimeroばぁばの庭からは、きれいな十五夜のお月さまが見えました。

縁側にお盆を出して、お月見団子と薄をお供えしました。
今夜は十六夜、月見を口実に今夜もお団子食べようかともくろんでおります。

今回のカリメロ帖ばぁばのおやつは、十五夜だけでなく、十六夜にも食べたくなる簡単な、甘酒と団子粉で作る月見団子をご紹介します。

その前にちょっとだけ十五夜お月さまについての質問です。

月にウサギがいるのはなぜ?

写真:karimero

ここでちょっと寄り道。
「月にウサギがいるのはなぜ?」

2019年9月14日のNHK番組「チコちゃんに叱られる」で「月にウサギがいるのはなぜ?」という問題がありました。

知ってるようでいざ説明しようとすると、つまってしまう問題ですね。

「月の模様がウサギが餅つきしているように見えるから」という説は後付けで、実は、インドの仏典ジャータカの、ウサギと帝釈天(たいしゃくてん)の深い話に由来しているというのです。

月とウサギについては2018年のカリメロ帖ほっとたいむでも紹介しています。
興味のある方はこちらもどうぞ→十五夜2018熊本

本題:簡単!甘酒と団子粉で作る月見団子

甘酒と団子粉で作る月見団子の材料

写真:karimero


甘酒と団子粉で作る月見団子の材料は、
  1. 甘酒(液状・粉状どちらでも可)
  2. 団子粉
  3. 水(液状の甘酒の場合は不要の場合もあり)
これだけです。
お好みにより砂糖やオリゴ糖などで甘さを調整してみるのも良いでしょう。

簡単!甘酒と団子粉で作る月見団子の作り方(2人分)

写真:karimero

  1. ボールに団子粉(今回は1/2カップ)
  2. 甘酒(今回は粉状・12.5g)を入れて一旦混ぜる
  3. 水(今回は50cc)とオリゴ糖小さじ1杯を入れ、混ぜる
  4. 耳たぶほどの固さの生地になったら、小さく丸め、お湯で10分から15分程茹でてざるにあげ、冷まして出来上がり






スーパセール期間中!エントリーしてポイント5倍★日東紅茶 七穀麹入りの甘酒 スティック 8本入×24個 【送料無料(一部地域を除く)】

価格:7,474円
(2022/9/10 21:48時点)
感想(0件)





だんご粉 1kg 団子粉 国産 うるち米 もち米 餅米 米粉 米の粉 もち粉 もち米粉 無添加 100% 業務用 大容量 送料無料 お得 グルテンフリー 製菓 製パン お菓子 材料 粉末 パウダー もちもち 白玉 みたらし 三色 団子 だんご 焼きだんご 大福 煎餅 せんべい 求肥 和菓子 作り

価格:1,620円
(2022/9/10 21:51時点)
感想(0件)



混ぜて丸めて茹でるだけの簡単月見団子

写真:karimero

いかがでしたか、甘酒と団子粉で作る月見団子
混ぜて丸めて茹でるだけの簡単お団子です。
これなら、十五夜、十六夜と二日続けても、簡単で楽に作れそうですね。

今回karimeroばぁばは、おなかの調子を整えることも考えて、オリゴ糖のちょい足しをしてみました。

貧血や冷え性が気になる方は、きな粉や黒砂糖をちょいかけするのもよいでしょう。
あなたの工夫次第で、お月見団子もヘルシー団子に、いろいろアレンジ楽しめそうですね。

今夜は十六夜。
十五夜も十六夜もお団子気分。
簡単お団子で、十六夜のお月見タイムを家族やお友達と楽しんでみませんか。

素敵な十六夜お月見タイムとなりますように。


カリメロ帖へのまたのお立ち寄りをお待ちしております。





にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

2019年9月11日水曜日

【あさイチ】大音量の目覚ましで起こすのはNG?スッキリ起きるための目覚ましグッズと快眠のコツ~ばぁばのほっとたいむ~

大音量の目覚ましで起こすのはNG?スッキリ起きるための目覚ましグッズと快眠のコツ

写真:karimero

当サイトはA8.net・Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイトの
アフィリエイトプログラムに参加しています。
記事内容は公平さを心がけています。

2019年9月11日の【あさイチ】(NHK情報番組)で、「大音量の目覚ましで起こすと脳が驚いて、自律神経の乱れから、体の不調を招く」というお話がありました。

大音量の目覚ましで起こすのはNG?
(えー!知らなかった!!)

「朝だよー」と声かけて、起きない時は、コチョコチョして起こしていたけれど、NGだったとは...
(子ども達よ、ごめんなさい)

karimeroばぁばの反省も込めて、これからの家族の健康のため、スッキリ起きるための目覚ましグッズと快眠のコツについてまとめてみたので、ご紹介します。

なぜ大音量の目覚ましで起こすのはNG?

そもそも、なぜ、大音量の目覚ましで起こすのはNGなのでしょう。

【あさイチ】の中、睡眠と疲労の専門家:梶本修身(かじもとおさみ)先生の解説によると

大声(刺激)に脳がびっくりする
脳がびっくりすると交感神経の働きが強くなる
交感神経の急な強い働きに、体の働きがついていけず不調のもとになる

と、いうことです。

これは、くすぐったり、体をゆすったりということも、大音量と同じように刺激として、交感神経を強く反応させるので、やはり自律神経の乱れにつながり、体調不良を起こすということです。

では、体調不良を起こさずにスッキリ起こすにはどうしたらよいでしょうか?

スッキリ起きるためのポイントは15分のタイムラグと光?


写真:karimero

スッキリ起きるためのポイントは2つ。
  1. 起床設定時間のおよそ15分前くらいから徐々に明るくする
  2. 朝日を浴びて起きる
およそ15分のタイムラグと、朝の光が、スッキリ起きるためのポイントということですね。

karimeroばぁばの「目覚まし」の思い出

写真:karimero

朝日を浴びる「目覚まし」について、思うところがありまして、ここでちょっとkarimeroばぁばの思い出話を挟みます。
(興味のない方は読み飛ばして下さいね)

スマホもAIもまだなかった、karimeroばぁばが高校生だった頃の話です。

その頃は目覚まし時計は音で起こす仕組みのものしか出回っていませんでした。

聴覚にハンディのある友達から、「高校卒業したら、就職して、一人暮らしをしたいんだけど、朝が起きれなくて、自分に合った目覚まし時計も中々みつからない」という話がありました。

ネット検索も通販もまだまだ認知度が低かった時代でしたので、時計店を回ったり、友達や身近な大人の力も借りていろいろ探しました。

海外では、聴覚障がい者向けに、振動で時間を知らせる目覚まし時計があるということで写真を見せてもらったりもしましたが、当時のものは、かなり大型でおおがかりで、値段も高校生には手の届かないものでした。

高校生数人であーでもないこうでもないと話し合っているうちに「要は就職までに、早起きの習慣がつけばいい話じゃないか」ということになりました。

当時の保健の先生や、地域のお医者さんなどにいただいたアドバイスの中で一番多かったワードが「朝日を浴びる」でした。、

友達は早速、カーテンを半分開けて寝るようにして、自然の朝日を毎日浴びて起きるようにし、無事就職までには、早起きが習慣化したそうです。
(昭和ではカーテンの半分開けもできましたが、現代では防犯上おすすめできませんのであしからず)

「朝日を浴びる」は今も昔も大切な健康のポイントのひとつなのですね。

あの頃は、目覚ましグッズもそんなにありませんでしたが、現代の目覚ましグッズはどんなものがあるのでしょう。

スッキリ起きるための目覚ましグッズ5つ

写真:karimero

スッキリ起きるための目覚ましグッズ、検索してみてその多さにびっくりです。
karimeroばぁばの気になったスッキリ起きるための目覚ましグッズをまとめてみたのでご紹介します。

目覚ましライト時計紹介


>

インテリアとしてもかわいい目覚ましライトです。
お好みの明るさに設定することもできるので、授乳中のママの常夜灯としても便利そうですね。





[公式]光で目覚めスッキリ! LED目覚まし「おはようライト」 TKHLDAR1 目覚まし時計 寝坊防止 起こす 目覚まし時計 寝坊防止 起こす 送料無料

価格:6,280円
(2022/2/10 18:42時点)
感想(1件)









以上、光を使っての目覚ましグッズをご紹介しました。

ちなみに、テレビのタイマー機能を使って、起床時刻の15分ほど前からテレビがつくようにしておくのもよいそうです。

いつも聞きなれている音量の音声であれば、脳を驚かせることもあまりなく、ニュースなどの情報を聞き取ることで、徐々に体も目覚めていくので、脳と体の準備のずれが起きることも少なく、無理なく起きることができるそうです。

スッキリ起きるための快眠の3つのコツ

画像:karimero

スッキリ起きるためのコツは3つあるそうです。
  1. お風呂
  2. 呼吸
  3. ストレッチ
スッキリ起きるための快眠のコツはこの3つだそうです。

スッキリ起きるためのお風呂

スッキリ起きるための快眠のコツ、その1はお風呂です。
そのポイントは入るタイミングと温度と時間でだそうです。
お風呂に入るタイミングは、就寝のおよそ1時間30分前。
深部体温を一旦十分に上げることが大切で、39℃から40℃のお湯に、およそ10分~15分浸かるとよいそうです。

お風呂に浸かるのが難しい場合は、41℃のお湯のシャワーをうなじに浴びながら、両手をうなじのくぼみあたりで組み、軽くうなじをもみほぐすとよいそうです。

一旦上がった深部体温が下がり始めた頃から眠くなってくるそうです。

スッキリ起きるための快眠のコツ、まずは、就寝の1時間30分前には一度しっかり深部体温を上げておきましょう。

夜中に目覚めてしまったら?

せっかく眠ったのに夜中に目覚めてしまったときって、ちょっとつらいですよね。
そんな時は、仰向けに寝たまま、鼻から息を吸い、ゆっくり吐き出すというのを数回繰り返してみます。

そして、布団から足先だけを出して、寝たまま、つま先を上げ下げする、つま先ストレッチをします。

鼻からの深呼吸で自律神経が安定し、足先から体内の熱が放散され、深部体温が下がり、再度眠りにつきやすくといいます。

快眠のポイントは深部体温を下げることですね。

スッキリ起きるための目覚ましグッズと快眠のコツで残暑疲れとさようなら

写真:karimero


スッキリ起きるための目覚ましグッズと快眠のコツ、いかがでしたか?

スッキリ起きるための目覚ましグッズと快眠のコツで、良い睡眠と良いスタートが得られますように。
そして、皆様の残暑疲れが少しでも癒えますように。

残暑疲れよさようなら
素敵な秋よ、ようこそ




本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。
明日もよい一日となりますように。

カリメロ帖へのまたのお立ち寄りをお待ちしております。







にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

2019年9月8日日曜日

自宅で簡単!猫背チェック!~カリメロ帖ばぁばのほっとたいむ2019~

自宅で簡単!猫背チェック!

写真:karimero

当サイトはA8.net・Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイトの
アフィリエイトプログラムに参加しています。
記事内容は公平さを心がけています。



「背筋を伸ばして!」
「姿勢を正しく!」
karimeroばぁばも、子どもの頃よく言われていた覚えがあります。





子供用 姿勢矯正 器 猫背予防 視力 保護 近視 予防 高さ調整可能 机 テーブル 簡単設置 宿題 勉強 正しい姿勢に矯正して猫背を予防 背筋矯正 姿勢矯正 姿勢 背すじ おしゃれ 可愛い 熊

価格:990円
(2022/2/10 10:55時点)
感想(0件)





気を付けして、まっすぐに立っているつもりですが、
内心では「大丈夫かな?もしかして猫背になってる?」
と不安になったりします。

せっかくのおしゃれが、姿勢の悪さで、台無しになっていないか、街中のショーウィンドウで確認を試みることもあります。


【BE-style(ビースタイル)】 姿勢矯正 猫背矯正ベルト 送料無料 姿勢矯正サポーター 姿勢改善ベルト 猫背改善ベルト 脱着便利 男女兼用 2020年改良版

価格:1,650円
(2022/2/10 17:53時点)
感想(5件)




でも、karimeroばぁばは、度が付くほどの近眼なので、結果はよくわからずじまい(^^;
残念!

2019年9月8日の「ゲンキの時間」という番組で、猫背についての解説と、自宅で簡単にできる猫背のチェック方法が紹介されていました。

とってもとっても簡単だったので、このカリメロ帖でも、その猫背チェックをご紹介しておきます。

え!それだけ?自宅でも簡単!猫背チェック

画像:karimero

簡単!猫背チェック

チェック方法
  1. 壁に向かって椅子にすわる。
  2. つま先と膝を壁につけた状態から、力まずに立ち上がる。
「え!それだけ?」
そう、それだけです。
びっくりするくらい簡単です。

これのどこが猫背チェックかというと、、椅子からスッと立ち上がれるか、立ち上がれないかというところが、ポイントになるというのです。

立ち上がれたら、猫背ではないのですが、立ち上がれなかった場合は猫背ということになるそうです。

なぜ猫背チェックで椅子から立ち上がれないと猫背なのか?

猫背の人は普段から、頭が前に出ている姿勢になっていることが多いそうです。

椅子から立ち上がろうとする時も、頭を前に出してから体を起こそうととするので、壁に頭が邪魔されて、すんなりとは立ち上がれなくなるというのです。

猫背でいるということは、自分でも気づかないうちに、前かがみの行動になって、それが習慣化しているということですね。

ちなみに、この猫背チェックで、すんなり立ち上がれる人は、良い姿勢が保たれているのだそうです。

猫背のリスク4つ

写真:karimero


  1. 腰痛・肩こり
  2. 呼吸が浅くなる
  3. むくみやすい
  4. 認知症

猫背になると、不安定な前かがみの姿勢で、重い頭を支えようとするので、腰や肩の筋肉に多く負担がかかるので、腰痛・筋肉痛を起こしやすくなるそうです。

猫背の場合、肺や横隔膜が圧迫されて、呼吸が浅くなりやすいといいます。
呼吸が浅くなると、全身の血流が悪くなり、自律神経も乱れやすくなるそうです。

猫背で全身の血流が悪くなることで、静脈の血流が悪くなり、体液の停滞が起こりむくみとなります。

猫背で全身の血流が悪い状態が長引くと、認知症のリスクも高まるそうです。



[書籍のメール便同梱は2冊まで]/ストレートネックと猫背が劇的に改善!1分間ストレッチ 姿勢がよくなり、痛みが消える[本/雑誌] / 村田雅史/監修

価格:1,430円
(2022/2/10 18:09時点)
感想(0件)



医者が考えた 猫背がなおる30秒ストレッチ【電子書籍】[ 小林弘幸 ]

価格:1,100円
(2022/2/10 18:10時点)
感想(0件)




猫背の原因って?

では、そもそも猫背はどしてなるのでしょう?
猫背の原因って何でしょう?
気になりますね。

「ゲンキの時間」の番組では、猫背は長年の生活習慣によるクセによってなるものと紹介されていました。

長年の生活習慣によるクセ!!!

何だか、そう言われると衝撃をうけますね。
どうしたら改善していけるのでしょうか。

自宅で簡単!猫背改善方法!

画像:karimero


長年の生活習慣によるクセによってなってしまう猫背ですが、番組ではその改善方法も紹介されていました。

とっても簡単!
数回のかかと落とし。

これを毎日、無理のない範囲で続けるとよいそうです。

猫背改善かかと落としのポイントは、2つ
  1. 立った状態でお腹を凹ませる
  2. お腹を凹ませたまま数回かかと落としをする
何と簡単でしょう!
こんなに簡単なことで、猫背が改善され、全身の血行もよくなるなら、毎日続けたいですね。


継続は力なり!企業の姿勢対策に学ぶ継続のコツ

テレビ番組「ゲンキの時間」では、猫背チェックや、猫背改善法の他に、姿勢対策に取り組む企業(;DeNa)の様子も紹介されていました。

社員の声(腰痛・肩こりなど)から、社員の健康をサポートする専門部署としてCHO設置。
姿勢対策は、仕事の効率アップにもつながるとして、座り方セミナー・スタンディングミーティングスペース・ストレッチ用スペースなどの工夫を続けている様子が紹介されました。

karimeroばぁばは、インタビューに応える社員の方の後ろのホワイトボードに書かれていた「立ち上がりついでにこれだけ体操を」という言葉に心ひかれました。

そうですよね。
体操しなきゃと構えなくても、立ち上がったついでに、かかと落としを数回やってみる、これなら気楽にやれて、速く習慣化できるかもしれませんね。

三日坊主のkarimeroばぁばでも、これなら続きそうです。

簡単!猫背チェックを我が家でも試してみました。

幸い、椅子からスッと立てましたが、むくみはあります。
また、今はたまたまよくても、知らぬ間に猫背になっていないか、気になるので、時々猫背チェックしようと思います。

karimeroばぁばも、「立ち上がりついでにこれだけ体操を」で、立ち上がる+数回のかかと落としセットにして、生活に取り入れ、続けてみたいと思います。

簡単!猫背チェック、いかがでしたか
とても簡単なので、ご家族でゲーム感覚で時々、チェックしあってみるのも楽しそうですね。

皆様が健康で元気に夢を描けますように。





本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。
明日もよい一日となりますように。

カリメロ帖へのまたのお立ち寄りをお待ちしております。






にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

2019年9月6日金曜日

美味しいのは芋だけじゃない!?さつまいもの茎のきんぴら~カリメロ帖じぃじのつまみ2019~

美味しいのは芋だけじゃない!?さつまいもの茎のきんぴら

写真:karimero

当サイトはA8.net・Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイトの
アフィリエイトプログラムに参加しています。
記事内容は公平さを心がけています。

2019年秋、今年も芋掘りのシーズンがきましたね。
我が家の庭でも、一株ですが、プランターに植えたさつまいもの苗が元気に育っています。

さつまいも、芋はもちろん美味しいですが、実はも食べることができるんです。
芋のような甘みはありません。

味も香りもないので、逆に、他の野菜と一緒に、煮たり炒めたりと、お料理に使いやすい食材となります。


サツマイモの茎 100g■韓国食品■豊かな風味が自慢の韓国乾魚物/韓国の乾物/韓国料理/激安【YDKG-s】

価格:821円
(2022/2/22 19:28時点)
感想(1件)



今回のカリメロ帖じぃじのつまみは、我が家のプランター育ちのさつまいもの茎を使って、さつまいもの茎のきんぴらを作ってみたので、ご紹介します。

さつまいもの茎って食べられるの?

写真:karimero

さつまいもが美味しいのは芋だけじゃない!?
そう、さつまいもは、芋だけではなくて、茎も美味しい食材となるのです。

karimeroばぁばが幼かった頃(およそ数十年昔)、曾祖母がよく、さいころ状に切ったさつまいもを入れて、いも粥を作ってくれました。
それと同じくらいに、さつまいもの茎のきんぴらもよく作ってくれました。

ふきのきんぴらに形状は似ていますが、さつまいもの茎のきんぴらの方が、匂いもクセもなく、子どもには食べやすく、美味しかったと記憶しています。

さつまいもの茎の下ごしらえの方法

写真:karimero

若くて採りたての茎の場合

皮つきで、食べやすい大きさに切って、水に数分さらすだけでもアクは気にならなくなるようです。
(食べ慣れていると、下ごしらえしなくてもアクは気にならないという方もいらっしゃるようです)

成長して少し皮が硬くなった茎の場合

さっと茹でて(沸騰したお湯で30秒から1分弱)、流水で粗熱をとってから、皮を剥き、冷水に10分ほどさらすと、お料理に使いやすくなります。

子どもの頃は、曾祖母や、おばさんたちの真似をして、さつまいもの茎の皮を剥いてから、茹でていたのですが、指先がアクで黒くなっていました。

大人になってから、いろいろ試してみて、今では、茹でてから皮を剥いています。
karimeroばぁばの個人的感想ですが、茹でてからさつまいもの茎の皮を剥いた方が、楽に剥けて、指先もそんなに真っ黒にならずに済んでいるような気がします。

しっかり水切りをする

水にさらしたあとのさつまいもの茎は、しっかり水気を切っておきます。
しっかり水切りしておくと、きんぴら、和え物、煮物とどの調理方法でも味がからみやすく、食感もよくなるようです。

さつまいもの茎のきんぴら

写真:karimero

茹でてさらして水切りした、さつまいもの茎は、油をひいたフライパンで、炒め、醤油、和砂糖、みりんで味を調え、きんぴらにします。
(じぃじのつまみ分には、じぃじの好みで酢と唐辛子を少々プラスします)

芋と同様に食物繊維ビタミンCビタミンB6も豊富なさつまいもの茎、ヘルシーな食材ですね。

さつまいもの茎は、karimeroばぁばにとっては懐かしい食材ですが、スーパーでは見かけることがありません。

きっと通販でも取り扱ってないだろうと思いながらも検索してみると、ありました!
食材としてのさつまいもの茎を取り扱っている情報が、ありました。

「えっ!?あるの?」
検索した本人もちょっとびっくりです。

すいおう(甘藷若葉)



すいおうは、さつまいもの葉、茎、葉柄を美味しく食べられるように開発された品種だそうです。



サツマイモの茎 100g■韓国食品■豊かな風味が自慢の韓国乾魚物/韓国の乾物/韓国料理/激安【YDKG-s】

価格:821円
(2022/8/31 20:22時点)
感想(1件)



いただきものの栗も添えて秋を味わう

写真:karimero

今回はたまたま、我が家では初物の栗をいただいたので、栗ご飯と、栗の渋皮煮も添えることができました。

栗の渋皮煮の作り方は2018年のカリメロ帖ばーばのおやつでご紹介しています。
興味のある方はこちらからどうぞ→ばぁばのおやつ2018

さつまいもの茎のきんぴら、栗ご飯、栗の渋皮煮、秋の味覚をしっかり味わって、いただきます。

おまけの情報として熊本県産の栗の渋皮煮のお取り寄せ情報も掲載しておきます。

熊本県産大粒の栗だけを使用した渋皮付栗甘露煮大瓶




美味しい秋の味覚をもりもり食べて、残暑疲れもリセットできるといいですね。

皆様が元気に秋を満喫できますように。





カリメロ帖へのまたのお立ち寄りをお待ちしております。



にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村