2024年10月24日木曜日

エアコン掃除お掃除機能付きを【すまいるクリーニング】に頼んでみた60代主婦の感想

 エアコン掃除お掃除機能付きを【すまいるクリーニング】に頼んでみた60代主婦の感想

画像:karimero


 PR・広告があります


シニアブロガーのkarimeroばぁば(@karimeroba_ba)です。

Blogger(ブロガー)という、無料ブログサービスを使って、ゆるっとマイペースに、雑記ブログを綴っています。


今回のカリメロ帖は、60代主婦には、掃除が難しい、お掃除機能付きエアコンのエアコンクリーニングを、すまいるクリーニングに頼んでみた、体験と感想を綴っています。

ブログの前半では、すまいるクリーニングという業者に依頼するまでの様子、後半では、実際にすまいるクリーニングによるお掃除機能付きエアコンの掃除の様子を(許可をいただいて)写真付きで紹介しています。

冬を迎える前に、エアコンの掃除を業者に依頼したいけど、「お掃除機能付きのエアコンの掃除って実際どうなのかな?」と、不安に感じているシニアの参考になれば幸いです。


60代主婦には難しいお掃除機能付きエアコンの掃除

春から夏まで活躍してくれたエアコン、きれいにして冬に備えたいですよね。

けれど、60代にもなると、体のあちこちに痛みやハリがあって、高所にあるエアコンを台に乗って、両手を挙げたままお掃除するのは、中々ハードルの高い作業になります。



お掃除機能付きエアコンの掃除となると、その構造の複雑さから、さらにハードルは上がります。


シニアの高所作業の危険

シニア世代では、力が入りづらかったり、高所でのバランスがとりづらかったりすることで、転倒の危険もあります。

実際karimeroばぁばは、エアコンの掃除をしようとして、踏み台ごと転倒した経験があります。
幸い、肩の打撲で済みましたが、打ち所が悪ければ、大腿部の骨折や、脳挫傷の危険性もあったかもしれないと思うとぞっとしました。

お掃除機能付きエアコンの複雑な構造

お掃除機能付きエアコンだから、掃除は不要かというと、そうでもない場合があります。

キッチン・リビング一体型の住居では、調理中の油分やたばこのヤニを含んだ空気が流れます。
エアコン内部に油汚れや、ヤニが付くことがあり、この場合は、自動お掃除機能付きエアコンでも、洗浄が必要になるそうです。

そして、このお掃除機能付きエアコンは、お掃除機能なしのエアコンより、さらに複雑な内部構造になっています。

内部の電装部品や金属部分に水滴が付着すると、故障や漏電、最悪では発火の危険性もあります。

これでは、とても60代主婦の手には負えそうにありません。

そこでプロの力を借りることにしました。

すまいるクリーニングに頼んでみた

業者探し(口コミとインスタ)

昨今、業者を装ったいろんな事件をニュースで目にするようになりました。
安心してお任せできる業者を探すのが難しくなりました。

できれば、顔の見えるような、公明で誠実な業者に頼みたいですよね。



以前から、信用のおける近しい方々からの口コミ(SNSではなく対面)で、ハウスクリーニングや、エアコンクリーニングは、菊陽町のすまいるクリーニングが「丁寧で良心的」という評判は聞いていました。
実際にサービスを利用したことがある人から直接得られる情報は信頼度が高く安心

ただ、対応可能なエリアや、お掃除機能付きエアコンの掃除も対応していただけるのかがわかりませんでした。
そこで、Instagram(インスタグラム)で確認してみることにしました。

すまいるクリーニングのInstagram(インスタグラム)で、「掃除機能付きAC清掃」の投稿内容を確認、お掃除機能付きエアコンの掃除を依頼することにしました。



すまいるクリーニングの利用手順(予約から作業当日まで)

すまいるクリーニングへの問い合わせは、Instagram(インスタグラム)のDM(ダイレクトメール)が便利です。

手順は3つ。


①Instagram(インスタグラム)のDMで問い合わせ

名前・住所・電話番号・駐車場の場所・現地の写真・現地調査の希望日時(候補を3つほど)掃除希望のエアコンのメーカー名や型番などの情報も一緒に記載しておくとスムーズに打ち合わせにかかる時間が短縮され、便利です。
(karimeroばぁばは、エアコンの取り付け位置(高さ)がわかる写真と型番を写した写真を一緒に送りました)

②現地調査・見積もりと日程調整
汚れ具合など実際にエアコンの状況を確認して、作業日や時間帯の調整をしていただけます。

③清掃作業と清算
作業日に清掃作業が終わって、内容を確認してから、現金で清算します。

実際にピカピカになったエアコンを確認してからの、現金で直接のお支払いだったので、とても安心感がありました。
(実際のお掃除機能付きエアコンの掃除の様子はブログの後半に写真付きで紹介してます)


すまいるクリーニングのその他の詳しいサービス内容については、Instagram(インスタグラム)で確認できます。
karimeroばぁばの備忘録として、下記にリンクを載せておきますので、興味のある方はご覧ください(^^♪


すまいるクリーニングのInstagram(インスタグラム)は


エアコン掃除お掃除機能付き【すまいるクリーニング】実際の作業

ここからは、お掃除機能付きエアコンの掃除の様子を写真を添えてご紹介します。

エアコンの電源プラグを抜いて各部品の取り外し作業

写真:karimero

電源プラグを抜いて、順番に各部品を取り外していきます。

いろんなところが、小さなねじで留められていて、エアコンが想像以上に多くの部品から成り立っていることを知りました。

各部品をはずす作業だけでも大変そうです。


各部品の洗浄

写真:karimero

外した部品は、ホコリを取ってから専用の液で洗浄し、乾かします。


写真:karimero

キッチン・リビング一体型のお部屋の場合、調理した時の油分を含んだ空気がエアコン内部にも入り込むことがあるため、フィルターのホコリもしっかりくっついたようになっていましたΣ(・ω・ノ)ノ!

これは素人が掃除機で吸い取るだけでは取れませんね(;^_^A


写真:karimero

(^^♪

内部の洗浄

写真:karimero


電装部品や金属部分などをしっかり養生して、エアコン内部の洗浄をします。

ちなみに、このお掃除機能付きエアコン(CS_632CXR2_W)の取り扱い説明書には、注意事項として、「お客様自身で、工具を使った分解掃除はしない。(水漏れや発煙、発火の原因)」という記載がありました。

他にも、「室内ユニットのアルミ部分に触らない。(手を切る原因)」という記述もありました。

お掃除機能付きエアコンだけに限らず、エアコンの掃除をする前には、取扱い説明書やメーカーのウェブサイトをよく確認して、プロに任せるべきところは、プロにお任せするのが安心、安全ですね。



写真:karimero

排水を受けていたバケツを見てびっくりΣ(・ω・ノ)ノ!
真っ黒!!!!!

これは、震える・・・

karimeroばぁばが「エアコンの掃除は定期的にプロに頼もう」と決心した瞬間でした。


洗浄できない部品・ふき取り作業

写真:karimero

洗浄できない部品は、細部まで汚れをふき取ります。
見える所も見えない所もどんどんきれいになっていきます。

外した部品の組み立て

写真:karimero

はずして洗浄した部品は、念入りにふき取り、水気が残っていないか確認して再度組み立てます。

バラバラにはずした、たくさんの細かな部品を、元通りに手順良く、しかも高所で組み合わせるのは、60代の主婦にはとても困難、やはり、プロに頼んでよかったと思いました。



お掃除機能付きエアコンの掃除完了

写真:karimero

最後に電源を入れ、エアコンの稼働状態を確認します。

エアコン内部をしっかり乾燥させるためにも、30分間は自動運転、または送風状態にしておいてくださいということでした。

正常な稼働と、無臭のしっかりした送風を確認して、最後に現金で清算。

すべてが完了しました。


すまいるクリーニングに頼んでみたまとめと感想

写真:karimero

今回のカリメロ帖は、お掃除機能付きエアコンの掃除を、すまいるクリーニングに頼んでみた、体験談をご紹介しました。



筋力の弱くなってきた60代主婦には、高所にあるエアコンの掃除は、困難(不安定な状態では転倒の危険もあり)

そもそも、エアコンには事故予防のため、素人が勝手に分解清掃してはいけない部分がある。

エアコンは掃除する前に、取扱い説明書をしっかり確認しておく。

信用のおける業者に依頼する。(利用体験者からの直接の口コミ)

フィルター掃除だけでは、除去できないエアコン内部のホコリ、油汚れ、カビを除去し、室内の空気の「きれい」を保つには、定期的なプロの清掃が効果的

今回は菊陽町から、すまいるクリーニングにきていただきました。


すまいるクリーニングのInstagram(インスタグラム)は
(詳しいサービスや価格も確認できます)


Instagram(インスタグラム)のDM(ダイニングメール)から問い合わせ。
現地確認の上で見積もりをして作業日時を調整。
作業完了の後、稼働チェックをして最後に現金で清算。

問い合せから作業完了、支払いまで、丁寧かつスムーズで、終始安心していられました。

お掃除機能付きエアコンの掃除の作業も、養生から部品の取り外し、洗浄、乾燥、組み立てと、どの作業も細かいところまでとても丁寧でした。

清掃作業後のエアコンの試運転で、いつもと同じ設定でいつも以上の風量の風が、手に届いた時はちょっと感動しました。


60代になって、免疫力が低下してきて、より安全できれいな空気の中で生活したいけれど、筋力や体力に不安があって、高所に設置されているエアコンの掃除が中々できない。

そんな困りごとを、今回はすまいるクリーニングのプロの手をお借りすることで解決できました。


若い頃には難なくできていたことも、シニアになれば、少し難しかったり、気合で頑張ろうとして、思わぬケガをしてしまったりということもあります。

エアコンのお掃除は、無理せず、プロに頼むことで、防げる事故やケガもあるのかなと思いました。


冬になる前に、エアコンのお掃除、プロに任せてみませんか?

以上、karimeroばぁばのお掃除機能付きエアコンの掃除をすまいるクリーニングに頼んでみた体験談でした (^^♪



この記事の中の一行でも、ほほえみのタネになれば幸いです。

カリメロ帖へのまたのお立ち寄りお待ちしております。


皆様の明日が平和でありますように。

シニアの学習ブログ「ばぁばの自習ノート」と
ばぁばのBlogger自習ノート」もよろしくお願いします。



ランキング参加中です(^^♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


2024年9月7日土曜日

スマートフォンが診察券に【診察券アプリ】e-Apo診察券(歯科)の始め方・使い方~ばぁばの体験記~

 【診察券アプリ】

e-Apo診察券(歯科)の始め方・使い方

~ばぁばの体験記~

画像:karimero


 PR・広告があります


シニアブロガーのkarimeroばぁば(@karimeroba_ba)です。

Blogger(ブロガー)という、無料ブログサービスを使って、ゆるっとマイペースに、雑記ブログを綴っています。

先日、かかりつけの歯科に、定期的なメンテナンスのために受診した時のことです。

受付: 「スマートフォンご利用ですか?」

ばぁば:「ええ、使ってます」


(e-Apo診察券導入ガイドと書かれたプリントを手渡される)



受付: 「今月から診察券アプリをダウンロードしたら、スマートフォンで受付や予約の確認ができるようになったんです。無料でご利用いただけるので、よかったらアプリを一緒にダウンロードして登録してみませんか?」

ばぁば:「紙の診察券は使えなくなるんですか?」(プリントの内容を黙読で一通り確認)

受付: 「いえ、引き続き紙の診察券もご利用いただけます。ただ、アプリがあると、受付スタッフが電話対応中などの時も、ご自身のスマートフォンで受付のQRコードをピッと読み込むだけで受付が完了するので、お待たせせずにすむかと思いまして」

ばぁば:「なるほど。では、時間があるので、今日、ダウンロードして登録していきます」

スマートフォンが身近になった現代、病院(医院)の受付でも新しいスタイルが登場しているのですね。

この日はじめて、karimeroばぁばは、診察券アプリ、e-Apo診察券というアプリをダウンロードして登録しました。
(受付スタッフの方のサポートが丁寧だったので、シニアのkarimeroばぁばでも、数分ほどで、あっという間にダウンロードと登録完了できました)

karimeroばぁばのかかりつけの歯科医院では、現在のところe-Apo診察券でできるのは、受付と予約確認で、アプリからの予約変更はまだできない状態だそうです。
ゆくゆくはアプリから予約変更もできるようになるというスタッフの方の説明でした。

新システムに移行途中という状況のようです。
これからますます便利になるということですね。


e-Apo診察券とは?

e-Apo診察券は、スマートフォンアプリを利用して、病院(医院)の受付をスムーズに行えるシステムです。
従来の紙の診察券の代わりに、スマートフォン画面に表示されたQRコードを受付のタブレットに読み込ませるだけで受付が完了します。(QRコードかざして登録)

※e-Apo診察券を使った受付方法は、導入された病院(医院)ごとで異なる場合があります。

ちなみにkarimeroばぁばのかかりつけ歯科医院では、受付に設置されている受付専用QRコードをスマートフォンアプリの読み取り用カメラモードで、ピッと読み取らせるようになっています。(QRリーダー登録)

どの受付手順を採用しているかは、ご利用の病院(医院)の受付スタッフにご確認ください。
※「QRコードかざして登録」と「QRリーダー登録」


e-Apo診察券のメリット

紙の診察券を持ち歩く必要がない

財布やバッグから診察券を探す手間が省けます。

混雑する待合室で、急いでバッグから出そうとして、診察券以外のものまで一緒に飛び出してしまう、なんてことも防げます。

受付時間が短縮される

QRコードを読み込むだけ(または読み取らせるだけ)で、すぐに受付手続きが完了します。

予約情報や診療履歴を確認できる

アプリで、予約状況や、過去の診療履歴を簡単に確認することができます。
予約日が近づくとPUSH通知でお知らせがあり、アプリを開かなくても予約を確認することができます。
PUSH通知のお陰で「うっかり忘れ」も予防できます(^^♪

診察券の紛失の心配がない

スマートフォンさえあれば、診察券として利用できて、便利です。
紙の診察券とは違って、「財布に入れたつもりで、落としていた」というアクシデントもなくなります。

スマートフォンを家や買い物先のお店に置き忘れないよう注意しましょう。
お守り代わりに紙の診察券も持っておくと安心です。


e-Apo診察券の始め方

画像:karimero

病院(医院)での登録

まずは利用している病院(医院)で、e-Apo診察券の登録登録手続きを行います。
受付スタッフにe-Apo診察券の登録を希望する旨を伝えましょう。

アプリのダウンロード

iPhoneの場合はApp Store
Androidの場合はGoogle Play

e-Apo診察券と検索して、e-Apo診察券のアプリをダウンロードします。


アカウントの作成

e-Apo診察券のアプリを起動し、病院(医院)で受け取った情報をもとに、アカウントを作成します。
(メールアドレス・パスワードも必要)



専用QRコードの読み取り

病院(医院)で渡されたQRコードを、e-Apo診察券のアプリで読み取ります。

①スマートフォンのホーム画面にあるe-Apo診察券のアプリをタップして(押して)起動
②「通知を送信」を許可する。
③「QRコード読み込み」をタップする。(押す)
④「カメラへのアクセス」を許可する。
⑤「専用QRコード」を読み取る。

情報入力

必要事項を入力し、登録を完了させます。


家族の通知を受け取る場合

本人と家族が同じ病院(医院)を利用している場合は家族の通知も受け取ることができます。

家族の通知を受け取る場合は、e-Apo診察券の「メニュー」→「設定」→「家族の通知も受け取る」という順に設定をする必要があります。

お子様やご両親の受診予定日もまとめて管理することができて便利です。

e-Apo診察券の使い方

病院(医院)へ行く際はスマートフォンを準備しておきましょう。

受付

QRコードかざして登録の場合
受付でスマートフォンのe-Apo診察券のアイコンをタップして(押して)、「QRコードかざして登録」をタップ(押す)。

スマートフォン画面に表示されたQRコードを受付機(専用タブレット)にかざすか、受付スタッフに提示します。


QRリーダー登録の場合
スマートフォンのe-Apo診察券のアイコンをタップして(押して)、「QRリーダー登録」をタップ(押す)。
カメラモードになっているのを確認して、受付に設置してある「受付専用QRコード」を読取ります。


予約の確認

e-Apo診察券のアプリから、今後の予約状況を確認することができます。


診療履歴の確認

過去の診療履歴もe-Apo診察券のアプリで確認することができます。


e-Apo診察券を利用する時の注意点

e-Apo診察券をスムーズに利用する上で3つの注意点があります。

充電の確認

受診する前に、スマートフォンが十分に充電されているか、確認しておきましょう。

通信環境

病院内・医院内では電波状態が悪い場合もあるため、あらかじめ通信環境を確認しておくとよいでしょう。

操作方法

e-Apo診察券のアプリの操作方法がわからない場合は、病院(医院)の受付スタッフに尋ねましょう。

ワイヤレス充電器 apple watch 充電器 ワイヤレス充電器 スタンド iphone airpods 同時充電 3in1 iphone 充電器 置くだけ 充電器 type-c タイプc アップルウォッチ 充電器

価格:3660円
(2024/9/7 23:02時点)
感想(1374件)







シニア世代の方へのアドバイス

ひとりで悶々とするより、無理せず甘え上手になって、周りのサポートを受けながら、軽い脳トレのつもりで新システムに慣れていきましょう。

家族に手伝ってもらう

スマートフォンの操作やアプリの操作に慣れていない場合は、お子様や、お孫様など、家族に手伝ってもらうとよいでしょう。

上手に頼り、頼られることで、よいコミュニケーションの時間を持つきっかけにもなるでしょう。

受付スタッフに相談

アプリの操作方法や、e-Apo診察券に関する疑問点がある場合は、ご利用の病院(医院)の受付スタッフに相談しましょう。


紙の診察券も持っておく

スマートフォンが故障したり、電池が切れたり、災害や停電で、システムが使えないなどの、万が一の場合に備えて、紙の診察券も持っておくと安心です。

楽天1位\爆安63%OFF●&P5倍/ ソーラーモバイルバッテリー 大容量 モバイルバッテリー 22.5W/PD18W 63200mAh 急速充電 ソーラーチャージャー 6台同時充電 3本ケーブル内蔵 USBポート 5way蓄電 IPX7防水 モバイルバッテリー 高輝度 LEDライト付き お中元

価格:6280円
(2024/9/7 23:08時点)
感想(978件)








e-Apo診察券のまとめ

e-Apo診察券は、スマートフォンを利用することで、病院(医院)の受付手続きをよりスムーズに行える便利なシステムです。

シニアにとって新しいシステムは、少し不安で最初は戸惑ってしまうかもしれませんが、慣れてしまうとその便利さを実感できるでしょう。

思い出してみてください。
ATMや自動改札、セルフレジも最初は「どう使うんだ」って戸惑いながら使ったと思います。
でも、いつからか、みんな当たり前のように使っていますね。

きっと診察券アプリにも慣れていくのだろうと思います。

この記事が、シニア世代の、e-Apo診察券利用前の、不安解消のひとつになればうれしいです(^^♪




【e-Apo診察券についてのQ&A】



Q1

スマートフォンを持っていない場合は、どうすればいいですか?

A1

従来通り紙の診察券をご利用ください。


Q2

複数の病院(医院)に通院している場合は、それぞれの病院(医院)でe-Apo診察券の登録が必要ですか?

A2

はい、各病院(医院)で登録が必要になります。
(ご利用の各病院や医院がe-Apo診察券を導入している場合)


Q3

アプリがうまく起動しない場合はどうしたらいいですか?


A3

まずはスマートフォンを再起動してみましょう。

それでも改善しない場合は、アプリのアップデートを試してみましょう。

もしくは、ご利用の病院(医院)の受付スタッフにご相談ください。



Q4

スマートフォンの機種変更後はそのままe-Apo診察券のアプリを使えますか?

A4

スマートフォンの機種変更や、アプリを再インストールした場合は、変更後のアプリで、変更前のアプリに登録したメールアドレスとパスワードを入力すれば、機種変更前のデータをそのまま利用できます。(2024年9月調べ)
(最初に登録した際のメールアドレスとパスワードは大切に!忘れない工夫を!)


その他

e-Apo診察券は、導入している病院(医院)によって機能や操作方法が異なる場合があります。
最新の情報は、ご利用の病院(医院)の受付窓口にお問い合せください。



今回のカリメロ帖は、e-Apo診察券を初めて登録したkarimeroばぁばの体験談と、、e-Apo診察券の始め方・使い方を備忘録を兼ねてまとめてみました。

新システムへの移行がスムーズになりますように。
シニア世代の、診察券アプリへの戸惑いや不安が少しでも軽減できますようにと願いながら記事を工夫してみました。

「なあんだ、そういうことか」とフフッと笑っていただけたらうれしいです(^^♪




最後までお付き合いいただきありがとうございました。

この記事の中の一行でも、ほほえみのタネになれば幸いです。

カリメロ帖へのまたのお立ち寄りお待ちしております。


皆様の明日が平和でありますように。

シニアの学習ブログ「ばぁばの自習ノート」と
ばぁばのBlogger自習ノート」もよろしくお願いします。



ランキング参加中です(^^♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

2024年5月22日水曜日

プチトマトの皮むきつるん!とむけて盛り付けやすい下ごしらえ~カリメロ帖~

 プチトマトの皮むき

つるん!とむけて盛り付けやすい下ごしらえ

画像:karimero

 PR・広告があります


シニアブロガーのkarimeroばぁば(@karimeroba_ba)です。

Blogger(ブロガー)という、無料ブログサービスを使って、ゆるっとマイペースに、雑記ブログを綴っています。

今回のカリメロ帖は、プチトマトの皮むきについてです。

つるん!と気持ちよくむけて、盛り付ける時もお皿の上で座りがよくなるような、プチトマトの下ごしらえの方法をご紹介します。

平日の時間がない時のプチトマトの皮むき

karimeroばぁばの、平日のバタバタしているような、時間のない時の、プチトマトの皮むきは、


①プチトマトのヘタをとる。
②流水でよく洗う。
③ヘタと反対側の皮に、十字の切れ込みを入れる。
④沸騰したお湯に3秒ほど漬ける。
⑤ざるに上げてから冷水に入れる。
⑥ざるに上げて皮をむく。

こんな感じです。


これでも皮は向けるのですが、ヘタの部分に皮が少し残ったり、盛り付けの時に、おさまりが悪かったりすることがあります。

上記の方法より、もうひと手間かかりますが、面白いようにつるん!と皮がむけて、口当たりもよく、きれいに盛り付けやすい、下ごしらえの方法があります。


つるん!とむけて盛り付けやすい下ごしらえ

写真:karimero



おもてなしで出すお料理などに、湯むきしたプチトマトを使う場合は、皮残りのない、お皿の上で転がりにくいプチトマトに仕上げたいですよね。



プチトマトの下ごしらえのポイント

写真:karimero


つるん!とむけて盛り付けやすいプチトマトの湯むき(下ごしらえ)の手順は、


①ヘタをとる。(ヘタの部分に雑菌が多いので、取ってから洗う)
②流水でよく洗う。
ヘタ側を水平に薄く(1mmほど)カットする。
ヘタ側と反対側の皮に薄く十字の切れ込みを入れる。
⑤沸騰したお湯に3秒ほど漬ける。
⑥ざるに上げてから、冷水に3秒ほど漬ける。
⑦ざるに上げてから、めくれている所から皮をむく。


という7つの工程です。

先ほどの下ごしらえの手順より
「ヘタ側を水平に薄くカットする」この作業がひとつ入るだけです。

面白いほどにプチトマトの皮がつるん!とむけます(^^♪
そして、お皿上でのプチトマトの座りもよくなり、盛り付けが楽になります。
仕上がりもきれいになります。

【乳幼児の誤嚥事故予防】4等分にカットしよう

2020年に4歳の園児が給食のブドウを喉に詰まらせて窒息、死亡するという痛ましい事件がありました。

プチトマトもブドウと同じく、乳幼児にとっては、喉に詰まらせる危険性のある食材として、よく注意喚起されています。

4歳くらいまでの乳幼児の食事にプチトマトを使用する際は、誤嚥予防のため、4等分にカットするようにしましょう。

karimeroばぁばもまだ保育園児の孫たちには、ブドウやプチトマトを食べさせる時、安全のため、4等分にカットして提供しています。






プチトマトの皮むきのまとめ

写真:karimero

今回のカリメロ帖は、つるん!とむけて盛り付けやすいプチトマトの皮むきの下ごしらえをご紹介しました。


湯むきの前にしておくポイントは、2つ。

プチトマトのヘタ側を水平に薄くカット
ヘタと反対側の皮に十字に切れ込みを入れる

こうすることで、プチトマトの皮がつるん!とむけて、きれいに仕上がります。
お皿の上でのプチトマトの座りもよくなり、盛り付けやすくなります。
そして、舌触りも格段によくなります。

おもてなしのごちそうを作る時におすすめの方法です。


4歳以下の幼いお子さんの食事でプチトマトを提供する際には、誤嚥予防のためにも、4等分にカットしておくことをおすすめします。
(元気の素をより安全にもりもり食べられますように)


今回、湯むきしたプチトマトは、甘酢漬けめんつゆ漬けにして、じぃじの晩酌のおともになりました。


画像:Amazon




これからの暑い季節はそうめんの色味に湯むきのプチトマトを添えるのもいいですね(^^♪


オリーブオイルにバジルが香る、プチトマトがゴロゴロ入った冷製パスタもおいしそうです。


たくさん食べて夏バテを予防したいですね(^^♪





最後までお付き合いいただきありがとうございました。

この記事の中の一行でも、ほほえみのタネになれば幸いです。

カリメロ帖へのまたのお立ち寄りお待ちしております。


皆様の明日が平和でありますように。

シニアの学習ブログ「ばぁばの自習ノート」と
ばぁばのBlogger自習ノート」もよろしくお願いします。



ランキング参加中です(^^♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

2024年4月12日金曜日

信号が青のうちにわたりきれない!それってサルコペニア⁈還暦シニアでも筋トレ間に合う?

 信号が青のうちにわたりきれない!

それってサルコペニア⁈

還暦シニアでも筋トレ間に合う?

画像:karimero


 PR・広告があります


シニアブロガーのkarimeroばぁば(@karimeroba_ba)です。

Blogger(ブロガー)という、無料ブログサービスを使って、ゆるっとマイペースに、雑記ブログを綴っています。




還暦シニアのkarimeroばぁば、道を歩いていると、どんどん人に追い越されるようになりました。

そして、ある日気づいたのです。
「信号が青のうちにわたりきれていない!」

喘息の持病があるので、よく息切れはしますが、それにしても横断歩道は余裕でわたれていた…はず。

それって、サルコペニア⁈(高齢者にみられる骨格筋量・身体機能の低下)

筋力低下→転倒→骨折→入院→更に歩行困難→寝たきり

なんか一瞬、脳内ですごい「負の連想ゲーム」をしてしまいました。


いやいや、まだまだ孫と遊びたい!
家事だってテキパキやりたし、うまく喘息が寛解したら、旅行にだって行きたい!

人生100年時代、上手に暮らしたら、あと40年近く人生があるかもしれないのに、ここで寝たきりになるのはもったいなさすぎる!!!


karimeroばぁば、おおいに焦りました。

還暦シニアでも筋トレ間に合うかしら?

起死回生の策を探して、調べてみました。


今回のカリメロ帖は、還暦シニアの筋トレ情報のまとめです (^^♪



筋トレといえば元気ハツラツ大村崑さん

シニアの筋トレで、karimeroばぁばが、まず思い出したのが「元気ハツラツ、オロナミンC!」のCMが懐かしい、大村崑さん。

山村美紗原作のドラマ「赤い霊柩車シリーズ」での山村紅葉さんとの軽妙なセリフの掛け合いでご存じの方も多いでしょう(^^♪

大村崑さんは20歳頃、肺結核で片肺(右)を切除された経験があります。
虚弱体質だったにも関わらず、テレビや舞台で活躍。

なんと86歳で妻に誘われ、RIZAP (ライザップ)で筋トレを始め、92歳(2024年現在)の今も喜劇役者として現役で活躍されています。

役者として、先輩の芸を「見て、真似て、自分のものにする」を信条としていた、大村崑さん。
妻に「近所やし、きっと楽しいと思うよ。体も引き締まるやろうし」とはじめにRIZAP(ライザップ)に誘われたときに、実は「86歳にもなってなんでトレーナーに教えられなならんねん」と思い、見学だけ行って、入会は断るつもりだったそうです。

けれど、RIZAP(ライザップ)の受付スタッフの説明のあとの「速く歩けるようになりますよ」の一言で、入会に心が傾いたそうです。

91歳の時のとある講演で、大村崑さんは、「歩くのが速くなりました」と語っていらっしゃいました。



画像:Amazon


一度やると決めたあとの大村崑さんの言葉が素敵だと思いました。

「86歳にもなって、新しいことに挑戦できる。なんとも楽しそうやおまへんか」








92歳とは思えないスッとした姿勢で、元気に活躍されている、大村崑さんを拝見していると、還暦シニアからでもまだまだ筋トレの効果への希望は大きく膨らみます。


筋肉の知識を持ったトレーナーに、本格的な筋トレを基礎から教えてもらえるサービス。
それも、マンツーマンで。

プロのトレーナーのしっかり管理された指導のもとでなら、シニアでも頑張りすぎてケガをする心配もなく、安心してトレーニングできそうですね。






空いた時間を活かしてちょこっと筋トレ

令和のシニアは意外と忙しい。
まだ仕事を続けている人や、定年退職しても自治会の活動などで忙しい人も多いですよね。

専業主婦もシニアの年齢になったからといって、家事の量がさほど減るわけでもないし。
逆に、筋力や体力が不足してきた分、ひとつひとつの家事に時間がかかることもあります。

そんな中では、筋トレにがっつり時間をさくことが難しい方も多いでしょう。

そこで、空いた時間でちょこっと筋トレできる方法がないか調べてみました。

1日5分のchocoZap(チョコザップ)


お仕事帰りや、買い物帰りに、ちょっと立ち寄って筋トレできる、chocoZap(チョコザップ)。

RIZAP(ライザップ)でみっちりトレーニングするには、時間が足りないけど、「家に帰るまでの10分ほどなら、時間があるのになぁ」「トレーニングマシンでの筋トレをちょっと体験してみたいな」という方にはchocoZap(チョコザップ)はおすすめのサービス。

スマホと専用アプリがあれば利用方法も簡単。

スマホに専用アプリをダウンロード。
chocoZap(チョコザップ)に会員登録。
chocoZap(チョコザップ)の専用アプリで最寄りの店舗を検索。
専用アプリで予約(店舗前からでも枠があれば予約可能)。
着替え不要でそのまま機器を使ってトレーニング。
会費はクレジットカードのみでの支払い。(2024年4月調べ)

店舗によって設備は異なり、セルフエステや、セルフ脱毛などを利用できるところもあります。

(chocoZap(チョコザップ)の店舗にはスタッフがいないためマシンは使用する前に取り扱い説明をよく読んでおきましょう)

初心者も気軽に利用できる会員専用コンビニジム。
24時間365日通い放題。
滞在時間の制限なしで入退室も自由。
1日何回でも利用可能。

そして、シニアにとって気になるchocoZap(チョコザップ)の年齢制限は、15歳から90歳未満まで。

通勤途中やいつものお買い物の経路の途中にchocoZap(チョコザップ)があるよという方は、1日5分の「ちょいトレ習慣」のチャンスですね(^^♪





おうちでもできる筋トレ

おうちでできる筋トレと言えば一番は、「ラジオ体操」
たかが「ラジオ体操」と侮ることなかれ、正しく行えば結構な運動量になるんです。

karimeroばぁば、喘息の持病のせいか、途中でぜーぜーすることがあります。
(両腕を上げたところで咳き込んでしまうことも)

そこで、karimeroばぁばみたいな基礎体力さえ乏しい人でもあまり負担なく筋トレできて、しかもちゃんと筋肉がふえるような、簡単で有効な筋トレがないか探してみました。


なんと、ありました。
YouTube動画で見つけました(^^♪


なかやまきんに君の筋トレ動画。

1日5分で全身出来る世界で一番楽な座って出来る筋トレ


座ってできる筋トレ。
これなら、karimeroばぁばでも、喘息の酸欠で、ふらついて倒れる危険もありません。
もともとの筋力に不安がある人でも、筋トレをはじめやすいですね。


静かな環境で、自分のペースでトレーニング方法を確認しながら進めたい方には、書籍の情報があったので、リンクを載せておきます。
興味のある方はどうぞ↓(^^♪




画像:Amazon



かかとの上げ下げ(かかと落とし)や、仰向けに寝た状態からおへそを覗く(おへそのぞき)など軽い筋トレでも、1日 10回×3セット これを週に2日~3日継続して行うだけでも、転倒予防骨粗鬆症(こつそしょうしょう)脂肪肝の予防への効果が期待できるそうです。

以前、視聴したNHK「きょうの健康」では、生活習慣病を予防する健康習慣として

1日7500歩以上歩く  (早歩きを意識するとより効果的)
何でもいいから1日10分運動
こまめに立ち上がる

という3つのポイントが紹介されていました。

※やり過ぎは痛みやケガの原因になります。痛みがある、または痛みが出たときは、筋トレを中止しましょう。

karimeroばぁばはこの「何でもいいから1日10分運動」の中で、かかと落としやおへそのぞきの他にも、座ったままでできる、なかやまきんに君流両足コロコロ腹筋を試しています。


たった1日10分ほどの筋トレですが、夜がよく眠れるようになりました(^^♪



還暦シニアでも筋トレ間に合う?のまとめ

今回は、信号が青のうちにわたりきれなかったkarimeroばぁばが、サルコペニアの予防(軽減)のため、還暦シニアでも筋トレして間に合うのか、還暦シニアの筋トレ情報をまとめてみました。

86歳でRIZAP(ライザップ)をはじめて、今も現役の大村崑さんの実績は、何歳からでも筋トレは始められて、しかもとても有効だと感じさせてくれます。

買い物帰りに5分のちょいトレができるchocoZap(チョコザップ)も手軽で便利ですね。

そして、なかやまきんに君の、座ってでも筋トレできる、世界一ラクな筋トレは、karimeroばぁばのような、筋力の弱い人でも、安全に始めやすくて、気楽に続けていけそうです。

(まずは、おでかけできる筋力をつけるため、おうちトレーニングから。いつかトレーナーの指導受けて、がっつり筋トレしてみたいです)

シニアの暮らしの中で、無理のない範囲で継続できる筋トレの方法が見つかることを願っています。

筋力に不安を感じる誰かの参考になればうれしいです。
(karimeroばぁばも、ちょこっとずつ筋トレの継続を楽しみます)

↓2025年追記分

還暦シニアの筋トレ近況報告(2025年)

2024年の4月にこの記事を書いて、筋トレを始めてから約9か月。
2025年1月現在のkarimeroばぁば。
なんと、わたりきれなかった信号も余裕で青のうちにわたれるようになりました(^^♪

簡単な筋トレにも関わらず、最初は10分間も続きませんでした。
(すぐに息切れして咳き込むため)

そこで1セット1分から始めて、体調がよければ、2セット、3セットと増やしていったり、一日の中で数回に分けてとりあえず1分ずつ筋トレしてみたりしました。

トイレに立ったついでにスクワット数回してみるとか、読書の後に背伸びやガッツポーズをする、歯磨きはかかとの上げ下げの運動をしながらするとか、生活の中のちょっとしたタイミングで、ちょこちょこ軽い運動を挟むようにしました。

我慢して気合で一度にたくさん筋トレするより、体調に合わせて、筋トレ時間を小分けにして、継続しやすいようにしたのです。

一気に10分間トレーニングするのではなく、30秒から1分間のトレーニングを一日の生活の中に挟み込む感覚でした。

その効果を感じたのが、ある日の病院帰り道、横断歩道をわたった時でした。

「あれ?今余裕でわたれた!」

半年前はあんなに足が重くて中々進めなくて息切れしてつらくて、信号が変わってもわたりきれていなかったのに。

信号が青のうちにわたりきれた
なんて嬉しいことでしょう。

正に継続は力なりです。


健康な人にとっては、当たり前のことかもしれません。
けれどkarimeroばぁばのように、持病があって、筋力が低下し、一旦生活の質が格段に下がってしまった人にとっては、生活の質が少し戻っただけでも、心に希望が生まれ、日常に張りが持てます。

筋トレすればすぐに持病が寛解するということではありません。
(※持病のある方は筋トレを始める前にかかりつけ医にご相談ください)
それでも、わずかな筋トレで、生活の質が向上すれば、毎日が「楽」になって活動しやすくなります(^^♪

活動しやすくなれば、できなかったことが、できるようになり、やりたいことも見えてきます。

シニア世代が、これから先も楽しく生きるための「おまじない」だと思って、軽い筋トレから始めるのもいいですね。
おすすめです(^^♪

以上、karimeroばぁばの筋トレの近況報告でした。(2025年1月時点)

もっともっとシニアの生活の質が上がって、たくさんの方が自分の思い描く、「自分らしい暮らし」が味わえますように(^^♪





最後までお付き合いいただきありがとうございました。

この記事の中の一行でも、ほほえみのタネになれば幸いです。

カリメロ帖へのまたのお立ち寄りお待ちしております。


皆様の明日が平和でありますように。

シニアの学習ブログ「ばぁばの自習ノート」と
ばぁばのBlogger自習ノート」もよろしくお願いします。



ランキング参加中です(^^♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

2024年4月9日火曜日

無料ブログサービス・無料ブログ開設~あなたはブログを読む派?ブログを書く派?~muragon読んでも書いてもシニアの脳トレにおすすめブログサービス

 無料ブログサービス・無料ブログ開設

~あなたはブログを読む派?ブログを書く派?~

muragon読んでも書いてもシニアの脳トレにおすすめブログサービス

画像:karimero

 PR・広告があります


シニアブロガーのkarimeroばぁば(@karimeroba_ba)です。

Blogger(ブロガー)という、無料ブログサービスを使って、ゆるっとマイペースに、雑記ブログを綴っています。


ブログをはじめたきっかけ


喘息と狭心症の持病で、早期リタイアしたタイミングで、娘がブログの記事作成をすすめてくれました。(おそらく、気を紛らわすためにすすめてくれたのでしょう)

梅干しを作れば、
「それ、ブログにしてみない?」

孫と手作りカードで遊べば、
「それ、ブログにしてみない?」

「え、こんなことで、ブログに?」というと、
「母さんの当たり前や、こんなことが、他の誰かには助かる情報だったりするんだよ」と娘。

ブログに記録しておいてくれたら、私だって、いつでも読み返せて助かる

娘のこの言葉に背中を押してもらって、この雑記ブログ、カリメロ帖がスタートしました。

無料ブログサービスはさらに便利に(muragon)



あれから数年以上が経ち、無料ブログサービスは更に、手軽に利用できるようになったようです。

karimeroばぁばが無料ブログサービスと出会った頃は、まだスマホから閲覧はでもできても、投稿はパソコンからしかできないものがほとんどでした。

先日muragon(ムラゴン)という無料ブログサービスを知りました。
muragon(ムラゴン)は、パソコンだけでなく、スマホやアプリでも閲覧、投稿できる無料ブログサービスです。

スマホやアプリから投稿できるということは、通勤通学の電車の中からでも、または、旅行先からでも、場所を選ばず、好きな場所から自分のタイミングで投稿できるということですね。(なんて便利)



たとえば、温泉旅行の帰り。
バス停で次の発車まで10分の待ち時間があれば、見出しを5つくらい作成して保存して、バスに30分乗車するとしたら、その間に旅の思い出の記事も少し書き進めることができますね。

筋力が落ちてくるシニアには地味に重たいノートパソコン。
それをわざわざ持ち歩かなくても、スマホ1台で済むなら、こんな楽なことはありません(^^♪

普段の生活の中でも、muragon(ムラゴン)の無料ブログサービスを使えば、お気に入りの文庫本を手に散歩にいって、ベンチで読書して、青空の写真や文庫本の写真を撮って、そのままスマホで写真入りの、おすすめ本のブログを作成することだってできます。

muragon(ムラゴン)を使って、シニアの読書ライフをおしゃれに共有することができますね(^^♪

あなたの書いた読書ブログを読んだ、他の読書好きの読者と交流が始まる可能性もあります。

さて上の文から、気づいた方もいらっしゃると思いますが。

散歩→軽い運動でフレイル(健康と要介護の間の虚弱な状態)予防
ベンチで読書→リラックス
ブログ作成→脳トレ(軽い刺激で認知症予防)
ブログのつながり→(コミュニケーション・孤独感の緩和)

スマホでブログが書けると、いつもの散歩がより健康的にそして、楽しくなりますね(^^♪

ブログって以外とシニアの暮らしと相性がよさそうです。
シニアライフを健康的に楽しんでいけるアイテムのひとつとして、ブログを活用するメリットについてもう少し掘り下げてみましょう。

ブログは読んでも書いてもシニアの脳トレに

これはkarimeroばぁばが、実際ブログを書いてみた体験からの個人的感想ですが、ブログは、読んでも書いても、結構な脳トレになると思っています。

そして、シニアこそ、暮らしの彩りに、ブログを活用するのも「有り」なんじゃないかなと思うのです。



ブログを読む効果(個人的考察)

「記事を読むこと」だけでも、漢字の読み方や、言葉の意味を考えたり、文章から作者の意図を読み取ったりと、結構脳を働かせることになります。



更に、自分とは違う考えや、新しい情報に刺激をうけることがあります。
視野を広げ、未知の世界へ一歩踏み出すきっかけになります。

また、それとは逆に、同じ趣味嗜好(しゅみしこう)の記事や作者と出会い、共感し、癒され、新しいつながりを見つけることもあります。

ブログって読むだけでも、考えたり、刺激をもらったり、共感したり、リラックスしたりできるんですよね(^^♪





ブログを書く効果(個人的考察)

客観的な思考の整理

ブログを書くには、まず自分の頭の中にある情報を取り出し、整理し、「何を書くか、何を書かないか」の選択をします。
そのため、自然と自身の頭の中の考えの整理や、心の整理になります。

記事に書く前に、書きたいことを書きだして、並べることで、思考が客観的になり、いつもと違った視点から「自分」を眺めることができます。

ブログで得られる思考の整理や、客観的視点は、心の安定にも有効でおすすめです(^^♪



記憶のメンテナンス

ブログ作成では、記事を投稿する前に、誤字脱字がないかチェックします。
国名・地名・人名・企業名・商品名・書籍名など正しく表記できているか、確認します。
このチェックの習慣のお陰で、漢字やスペルなどの「記憶のメンテナンス」が自然にされているように思います。

検索の習慣

karimeroばぁばは、このカリメロ帖を、備忘録代わりに綴っていることが多いです。

散歩道で見つけた花や鳥のこと、テレビの番組視聴で得た、健康情報や、料理のレシピ、自分で体験したマイナンバーカード申込や、マイナポータルの使い方なども検索で調べて確認してからまとめています。

記事を書くたびにいろいろ検索するので、すっかり検索の習慣が身に付きました。

(そのおかげで、タイピングの速度も速くなりました)

そして、検索で「現在の情報」を絶えず更新することで、現在の社会のルールについての知識も更新されます。
(特に著作権や肖像権の遵守)

昔は冗談で通じていたことも、現代ではパワハラ、セクハラになる可能性があることを知っていれば、トラブルも回避して、各世代とのコミュニケーションもスムーズになります。

読み手に負担をかけない言葉選びや、伝わりやすい説明を意識するようになります。



シニアにも伸びしろあり⁈

ブログを書くようになって、意外とシニアになってから始めても上達することもあるんだなぁと感じることがあります。

その代表格がパソコン。
「パソコンなんて無理!下手に使って壊したらどうしよう」って思っていたのに、今では、何の違和感もなく検索などで使えるようになっています。
(まさに習うより慣れよです)

ブログ作成でパソコンに慣れていたおかげで、マイナンバーをマイナポータル経由で、保険証に連携することも自力でできました。


ブログ作成ツールの使い方も、案内に沿って、使っていくうちに覚えました。


ブログで使用する画像も、手描きのイラストを取り込んで使用しています。
画力は低いなりにも、徐々に何の絵かはわかるようになってきています。

一昔前には「やだ、アプリってダウンロードするの、なんか怖い」と思っていたのですが、今では時々イラスト作成アプリで作成した画像をアイキャッチ画像(ブログのメイン画像)で使用したりしています。

また、他のブログから、料理、ハンドメイド、会計ソフトの使い方などのコツを学んで、今までより上達したこともあります。


このようにブログがきっかけで、意外なところに、まだ自分の成長できる、伸びしろがあることを発見できたりします。



小さな社会貢献

karimeroばぁばのカリメロ帖の場合は、雑記ブログです。

雨の日でも安心して、お母さん(お父さん)と赤ちゃんでくつろげる、子育て支援センターの紹介
LINEスタンプの作成から販売までの体験記
地元出身のアーティストの個展の紹介
ヘアドネーションの体験記 等々

ちょっとした記事なのですが、意外と「ブログを見て行ってきました」「ブログを真似て作ってみました」「ブログを見て私も髪を寄付しました」という声をいただくことがあります。



無名のシニアの雑記ブログですが、それでも時には、小さな社会貢献になっているようです。

地域のイベント紹介や、おでかけスポットの紹介に、ブログを活用すれば、地域の活性化にもつながり、社会貢献の幅も広がっていきそうですね。

また、記憶にある昔の暮らしや地域の歴史を綴って残していくことは、シニア世代にしか書けない貴重なブログになることでしょう。

地域のお祭りや伝統行事、伝承されてきた昔話など、風化させないよう、大切な歴史や伝統を守り、記すことも、大きな社会貢献かもしれません。








muragon(ムラゴン)シニアでも簡単無料ブログ


画像:muragon

パソコンからでも、スマホアプリからでも閲覧・投稿できる無料ブログサービスmuragon(ムラゴン)のその他のおすすめポイントは5つ。

① シンプルで使いやすい。
② わからないところがあっても手厚いサポートが受けられる。
(専門スタッフが365日対応)
③ ユーザー同士つながりやすい。(つながる・つながらないを選べる)
④ ブログランキングサイト「ブログ村」とカンタンに連携。
(たくさんの人に読んでもらいやすい)
⑤ 無料ブログだけど、広告収入などで収益化できる。
(Googleアドセンスにカンタンに連携※パソコン版のみ)

難しい設定や、有料契約は不要、無料ではじめたい時に簡単に(スマホでも)ブログが始められます。

無料ではじめて、無料で続けらるので、シニアのお財布にもやさしいですね(^^♪


独自ドメインの購入や、サーバーのレンタルもなく、プログラミング知識も不要。
パソコンがなくてもスマホやアプリでも、簡単な操作で、ブログを書くことに専念できるのはとってもハードルが低くて、はじめやすく、そして継続しやすいですね。




ブログの記事を書くことに慣れてきたら、パソコン版を使って、Google AdSense(グーグルアドセンス)に連携したり、Amazonアソシエイトなどを利用して広告収入を得る、収益化の方法もあります。
注意:ブログデザインのカスタマイズや、Google AdSense(グーグルアドセンス)への連携はパソコン版でのみ利用可能)






楽しく脳トレ・シニアこそ暮らしにブログを

スマホの使用が一般的になってきた現代。
「いやあ、機械オンチだから」といくら嫌煙しても、いずれ使うことになるかも?
それなら、家族や友人のサポートを受けて、脳トレのつもりで、ブログを楽しみながら、スマホの扱いも上手になってしまうという方法もあると思います(^^♪

無料ブログサービスmuragon(ムラゴン)でブログをはじめると・・・

ブログを書くために、頭の中の情報整理ができる。

他の人のブログを読んで情報収集ができる。

料理のレシピを記しておくと「おふくろの味」を家族や孫に伝承できる。
(誰かの食卓の参考にもなる)

撮りためた写真や、描きためた絵をブログに掲載すれば、ブログ上で個展ができる。
(誰かの目の保養に)

思い出や人生を綴れば、ブログ上でエッセイ集や自叙伝ができる。

定年退職後に開いたカフェをブログで紹介すれば無料で宣伝ができる。

海外留学やボランティア活動、四国お遍路などの体験談
(誰かの疑似体験となり人生の栄養になる)

地域の史実や伝承をまとめると、ブログ上で郷土史が編集できる。

俳句や短歌をまとめれば、ブログ上に句集や歌集として残せる。

地域のイベントや、おでかけスポットをブログで紹介。
(地域の活性化に貢献)

写真家、イラストレーター、ライター等、フリーランスをはじめた場合は、ブログがポートレートや、名刺代わりに使えて便利。(しかも無料)


温泉巡りの旅もブログに綴れば、読者の観光ガイドに(^^♪

シニアだから書けること、シニアにしか書けないこと、まだまだたくさんブログの活用方法はあると思います。


YouTube動画
「あなたもブログを始めてみませんか?-ブログがすばらしい7つの理由」muragon








ブログをきっかけに見る視点が変われば、見える世界も変わってきます。

スマホで無料で作成できるブログがあれば、シニアの暮らしもいろんな彩りを楽しめますね。




情報をインプットして、整理してブログにアウトプットする作業は結構な脳トレになります。
ですが、その脳トレのあとにくる、ブログが書きあがった時の達成感は爽快です。

そして、そのブログをきっかけに、また新しい世界が広がっていくでしょう。


経験値の有るシニアこそ、暮らしにブログを!




以上、karimeroばぁばの、シニアの脳トレにブログをおすすめする理由と、おすすめの無料ブログサービスmuragon(ムラゴン)の紹介でした(^^♪







最後までお付き合いいただきありがとうございました。

この記事の中の一行でも、ほほえみのタネになれば幸いです。

カリメロ帖へのまたのお立ち寄りお待ちしております。


皆様の明日が平和でありますように。

シニアの学習ブログ「ばぁばの自習ノート」と
ばぁばのBlogger自習ノート」もよろしくお願いします。



ランキング参加中です(^^♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

2024年4月1日月曜日

10代女子にイチ推しアイドルをきいてみた!~森愁斗の胸キュンポイント3つ~Karimeroばぁばと孫のインタビューごっこ

 10代女子にイチ推しアイドルをきいてみた

~森愁斗の胸キュンポイント3つ~

 PR・広告があります


シニアブロガーのkarimeroばぁば(@karimeroba_ba)です。

Blogger(ブロガー)という、無料ブログサービスを使って、ゆるっとマイペースに、雑記ブログを綴っています。


今回のカリメロ帖は、久しぶりに帰省していた中学生の孫と「イチ推しアイドル」をテーマにインタビューごっこをした内容をもとに、構成しています。

karimeroばぁばと孫のインタビューごっこ


中学生の孫に、社会での敬語の使い方などの勉強を兼ねて、インタビューごっこを提案したところ快諾、「イチ推しアイドル」の森愁斗さんの胸キュンポイントについて、詳しく話してくれました。

ゲスト:Flower(フラワー)さん (karimeroばぁばの孫 中学生)
インタビュアー・ライター:karimeroばぁば

取材日:2024年3月28日

テーマ「10代女子Flowerさんのイチ推しアイドル」

今回のインタビューごっこのルール3つ
① インタビュアーはすべて敬語で(社会勉強のため)
② インタビューの中身はFlowerさんが掲載を許可した内容だけ掲載する
③ 聞き取った内容をもとに、検索で集めた情報を足して、記事をまとめる
(インタビューそのままの掲載はしない)


インタビューの内容をブログにまとめること、下書きの段階で孫にチェックしてもらい、「OK」が取れてから、ブログを公開することを、本人とその母親から許可をもらいました。

(家族とは言え、本人や家族の許可は大事

「Flowerさん、ライターのkarimeroばぁばと申します。本日はお時間をいただきありがとうございます。早速ですが、Flowerさんのイチ推しアイドルについて伺っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします」

というような出だしで、始まり、その後もずっと「お仕事モード」の敬語でインタビューを続けました。

そして、インタビューの聞き取りメモをもとにFlowerさんの「イチ推しアイドル」森愁斗さんについてまとめてみました。


10代女子にイチ推しアイドルをきいてみた!

10代女子、Flowerさんにイチ推しアイドルをきいてみました。
即答で「森愁斗!」と答えてくれました。

森愁斗(もりしゅうと)さんは、スターダストプロモーション所属のダンスボーカルユニット、BUDDiis(バディーズ)の一員。

歌手、ダンサー、俳優、TikToker、YouTuberと多方面で活躍中。

歌って踊れる、まさにイチ推しのアイドルですね。

森愁斗(検索して収集した情報より紹介)

2002年9月18日東京生まれ
おとめ座
身長167㎝
趣味:デニムを育てる(ファッション)・ラーメンを食べる・散歩
特技:ギター・カメラ・写真

兄との動画投稿が、デビューのきっかけ。

作品紹介&PR(Amazon)
出演ドラマ:「君の花になる」「Maybe恋が聴こえる」「ぼさにまる」「シンデレラ・コンプレックス」「ジャックフロスト

森愁斗の胸キュンポイント3つ

語りつくせないほどたくさんある森愁斗さんの魅力の中から、Flowerさんに3つ、胸キュンポイントをあげていただきました。

森愁斗さんの胸キュンポイント1

歌が上手い。
中でもFlowerさんのおすすめは、「Oz」(オズ)という楽曲の「君を信じ守るよ 永遠に大好きだ My Buddy」というフレーズ。

胸にズキュンとくる一節、あなたも聴いてみませんか。

森愁斗さんの胸キュンポイント2

演技が上手。
Flowerさんが森愁斗さんを知るきっかけとなったのも、「君の花になる」というドラマ。
本田翼さんがアイドルユニットの寮母役で、TBSドラマ初主演した「君の花になる」の桧山竜星役で出演していた森愁斗さんの演技に魅せられたそうです。


TBS公式YouTube「君の花になる」



森愁斗さんの胸キュンポイント3

兄弟の仲の良さ

森愁斗さんは3人兄弟の真ん中。
長男の森英寿さんは森愁斗さんと同じダンスボーカルユニット「BUDDiis」のボーカル。
弟さんは一般の方で高校生だそうです。(2024年3月時点)

3人とも仲が良く、特に長男の森英寿さんとは、兄弟ユニット「もーりーしゅーと」としても一緒に活動されています。






Amazonで見る


特技のギターで劇中歌の弾き語り

森愁斗さんは特技のギターを活かして、「Maybe恋が聴こえる」のドラマの劇中歌(One PIECEの「ウイーアー!」のギターアレンジVer)も、自身で弾き語りされています。


10代女子、Flowerさんの心をとらえた森愁斗さんの弾き語りシーン。

YouTubeで発見したので、載せておきます♪

声優学校を舞台に繰り広げられる、声に恋する青春ラブコメドラマ「Maybe恋が聴こえる」はTVerやU-NEXTで見逃し配信中(2024年3月時点)


アニメOne PIECE

TBS公式YouTube 森愁斗「ウイーアー!」フルVerのMV↓




10代女子の夢

「もし、イチ推しアイドルの森愁斗さんに逢えたら、どこで何をしたいですか」という質問に、Flowerさんはこう答えてくれました。

「握手して、写真を一緒に取ってもらいたい。そして吹上浜の夕日をふたりで眺めたい」

大好きな吹上浜の風景は、Flowerさんのおすすめスポットだそうです。
大切な誰かと分かち合いたいものがあるって、すてきですね(^^♪


ちなみに、Flowerさんおすすめの吹上浜(ふきあげはま)は、鹿児島県にある、「日本三大砂丘」のひとつです。

北はいちき串木野市から日置市、南は南さつま市まで、東シナ海に面し、47㎞続く日本一長い砂丘です。

砂丘を越え、たどり着いた海岸では、東シナ海が広がり、夕日が沈んでいこうとしている。浜辺では今日の名残を惜しむ波光がきらめく・・・


たしかに、想像しただけでも、大切な人と分かち合いたくなる風景ですね。


10代女子にイチ推しアイドルをきいてみた!まとめ

今回のカリメロ帖は、10代女子Flowerさんイチ推しアイドル、森愁斗さんの胸キュンポイント3つについてまとめてみました。

Flowerさんが教えてくれた、森愁斗さんの胸キュンポイントは3つ。
① 歌が上手い→おすすめ楽曲「Oz」
② 演技が上手→おすすめドラマ「君の花になる」
③ 兄弟の仲が良い→YouTubeやTikTokも要チェック

10代ながら、しっかり見るべきところは見て、推しているんですね。

karimeroばぁばも、Flowerさんのインタビューを機会に、森愁斗さん出演のドラマなどの作品に触れることができました。
今までになかった新しい「楽しみ」の枠が広がり、素敵な時間を過ごせました(^^♪

誰かの紹介で、新しいジャンルの作品に出会うのも新鮮な刺激があって楽しいですね。

karimeroばぁばの編集後記

インタビューごっことはいえ、誠実にしっかりとイチ推しアイドルを紹介してくださったFlowerさん、そして、ブログへの掲載を許可してくださったFlowerさんのお母様、ご協力ありがとうございました。

敬語に聞き慣れる機会になればと、社会勉強の一端のつもりで提案したインタビューごっこでしたが、「実り」が多かったのは、karimeroばぁばの方だった気がします。





最後までお付き合いいただきありがとうございました。

この記事の中の一行でも、ほほえみのタネになれば幸いです。

カリメロ帖へのまたのお立ち寄りお待ちしております。


皆様の明日が平和でありますように。

シニアの学習ブログ「ばぁばの自習ノート」と
ばぁばのBlogger自習ノート」もよろしくお願いします。



ランキング参加中です(^^♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村